goo blog サービス終了のお知らせ 

築地市場・東卸組合での日々

築地市場にある、水産物部仲卸業者の組合:東京魚市場卸協同組合での日々を広報文化課職員が綴ります。

築地市場最後の営業日、まで後一年

2015-11-02 08:23:59 | 日常
築地市場、来年11月7日、豊洲市場として新たなる一歩が始まります。

そして、築地市場最後の営業日となるのが
来年11月2日。

そう、今日からちょうど一年後。

明日からは、毎日が“築地市場最後の、その日”となります。

そんな11月最初の営業日は休み中日の雨でスタート。


今月のカレンダーはこちら。


また、引続き11月10日まで「第2回カウントダウン築地市場体験会」の募集も行っておりますので、
宜しくお願い致します。


3連休:9月20日~22日

2015-09-19 10:45:06 | 日常

さて、明日から市場は三連休です。
23日(水曜日)秋分の日は開市です。

シルバーウィークという名の付いた今年の秋の連休。
始まりましたね。
土日お休みの方にとっては5連休。

写真は今朝の9時前の市場の様子です。

なかなかお天気もすぐれず、台風に津波にと海が荒れていますので、
お魚の入荷量もやはり難しいところが自然の摂理。

とはいえ、“秋”と冠の付くお魚は盛りだくさん。

秋刀魚に秋鮭、秋鯖。
カマスも秋ですねぇ。

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋…
きっと、何をするにも過ごしやすいのでしょうか。

色々な美味しいお魚、旬の時期に是非。


平成28年市場カレンダーの決定

2015-09-12 10:07:00 | 日常
昨日、来年の市場のカレンダーが決定いたしました!


市場のカレンダーは「東京都中央卸売市場取引業務運営協議会」というう機関で決められるのですが、
築地だけのお休みが11月4・5日に設定され、
いよいよ豊洲市場開場が目に見えるところに来たんだなぁとも。

上の画像をクリックしていただければ、
東京都のダウンロードページにもつながりますので、
ご利用ください。

初サンマ

2015-07-10 13:43:39 | 日常
売場で発見。

初サンマ。


釧路からやってきた模様ですね。


昨日までの東京の日照時間が20数分とか。
今日は雨傘が日傘にチェンジだ。
とはいえ、台風3つとか。
梅雨なのか、夏なのか、何なのか、とやっていたら、
もう秋刀魚がやってきた。

これから台風でかき回される栄養たっぷりな海で、どんどんおっきくなっていくのかな。

築地俯瞰シリーズ

2015-06-12 17:31:30 | 日常
さて、築地市場俯瞰シリーズ?
今までも色々なところから築地を取らせていただいてまいりました。
1年半ほど前に、こんな記事を書いていました。
色々築地
色々なところから撮った写真をまとめてみているようです。

なつかしく、まだ築地大橋も掛かっていなかったり、
晴海・豊美といった対岸に増えたマンションもまだまだ。

さて、そんな中、今回特別に入らせていただいた場所から。
ちょっと(自分の中では)新鮮築地俯瞰。






東京都

2015-04-30 16:23:50 | 日常
30日、市場の中をぐるっと回る用事がありました。
となると、変化はないだろうと思いつつ思わず寄りたくなる場所があります。

築地大橋。

橋に変化はないのですが、橋向こうは本当にビルがにょきにょき伸びています。

ふと、東京都の方々が視察でしょうか?
築地にいらっしゃる方々とスーツな方々を発見。

単純に、私も橋上に上がってみたいなぁ、とか。

東京都と言えば、大型連休の開始と同時に、
大きなプレスリリースがありましたね。

千客万来施設事業 事業予定者の辞退について

春の火災予防運動

2015-03-02 16:18:40 | 日常

今、春の火災予防週間なのだそうです。
調べたら3月1日から3月7日まで。

火災予防運動の目的は…
都民の皆様に防火防災に関する意識や防災行動力を高めていただくことにより、
火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、
火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

とのこと。

因みに、今年度の東京消防庁防火標語は
「うれしいね 防火で笑顔の 人と町」
防火によって笑顔が当たり前にあることの大切さ。
そして、火災等が発生した際にも、やはり町、人の繋がりって、大切ですよね。

皆様、気を付けましょう。

さて、今回の写真…荷物を持ちながらでしたので、ナナメデス。

で、今回火災予防運動以上(!?)に気になって写真を撮ってしまった理由がこの縦帯?の広告。
築地市場内にある勝どき門駐車場に掲げられていたのですが、
いままで、このサイズ感を縦にして掲げていたことがないのでは!?と食い入るように。

少し下の方に、今東京都が実施しているプロジェクトで掲げた
「新市場、始動!」がありますが、この時、何でもっと大きく、縦に下げないのだろう?と思ったからこそ余計に。
まぁ、思いっきり余談です。

3月早々、築地市場内をぐるっと回る用事があったので、発見した火災予防運動。
ついでに、環状2号線コト築地大橋の様子も写真に収めてまいりました。





向かいに広がる晴海住宅エリア。
いったい何世帯の方が住んでいらっしゃるのだろう、なんて思ってしまうたくさんのマンションたちでした。

ついでに、取り敢えず文字情報。
3月の休市日は日・祝に加えて、
4日・11日・25日の水曜日です。

よろしくお願いいたします。

2015年初場所

2015-01-09 13:43:01 | 日常
築地市場と角界。
互いに歴史あり、繋がりも深かったり?

ということで、お相撲。
本場所が行われる際には、その前に築地市場各所で練り歩き?のようなものが行われています。

今年の初日は1月11日(日)ということで、
築地市場内に彼らがやってきたのは9日(金)でした。

高らかな声を響かせながら、
水産仲卸の組合である事務所にも、
魚河岸横丁のお寿司屋さんにも、
そして、仲卸売場でも姿を拝見。





仕出し弁当に入れるお魚を収めたり、
優勝力士が持ち上げる祝い鯛を収めたり、色々なつながりがあったのでしょう。

利便性を追求したり、
利益を重視したり、
色々なことが変わってきているかもしれませんが、
受継がれてきている伝統は大切にしたいですよね。

初市

2015-01-05 12:44:39 | 日常
1月5日、初市です。
今年は官庁仕事始めも同じく1月5日ですね。

スッキリとした空にピリリとした空気を感じつつ。



せり場には初市の幟が立ちます。

そして、各せり場では新年の挨拶が行われます。


ここ数年、色々な形でメディアに取り上げられることの多くなった生マグロのせり。


今年は入荷も潤沢だったようですね。

築地市場の開設者である東京都のホームページからは、
初市の概況という形で、
1月5日の入荷状況等を見ることができます。
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/torihiki/01/

こちらは、平成11年から26年にかけての初市マグロ情報を見ることができます。
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/pdf/torihiki/01/26_11maguro.pdf

ご参照までに。

ではでは、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

29日は雨。

2014-12-29 13:10:50 | 日常
寒い一日となっていますね、年末な29日。
ここ築地は朝からの雨もだいぶ落ち着いて着ての、小雨、かな。

今年は官庁御用納めが例年より早かったこともあるのか、
仲卸売場がいつもよりも歩きやすい年末を迎えている気がします。
後はこのお天気もあるのかな?


どこのお店も、年末色が少しずつプラスされている気がします。


今年は値が上がっているというニュースも目に入りつつ、
そうかな???
毎年同じお店とグレードを見ているわけではないので、いまいち実感は?


こちらも其処彼処。


海老も欠かせない商材の一つですよね。
本当に色々な種類がありますが、皆様の食卓はどの子になったのでしょうか?
伊勢海老?車海老?ロブスターにボタンに…


活きている毛ガニさん



タコもお正月なイメージですね。


一気に赤みの増すスダコさん。


マグロは生もあれば冷凍も。
こちらは冷凍マグロのサクですね。

何はともあれ、市場も明日までだ!
今年も明後日までだ!

雪が降ったりと大変な地域もあるかとは思いますが、
お天気も心もおうち(掃除…)も晴れ晴れしく新年を迎えられるよう、準備だ!!!

今年もやってまいりました、鏡餅。

2014-12-28 13:24:38 | 日常
12月28日、日曜日。
臨時開市な市場です。

そして、組合にもやってまいりました。
お正月、というか、お正月準備・鏡餅です。


毎年、はっぴを着た方々が飾りつけに来てくださいます。

昨日は歌舞伎座に行っていらしたとか。

お餅も本当に、お餅。
海老も、本当に海老(着色はしてありますよ)。


いいですよね、日本の風習。
このほかに、神棚のしめ縄も毎年新しく。


そんな本日。
例年の最終臨時開市日曜日よりもスッキリした印象でしたが、
12時というのに…

トラックが行列を作って進めずにいました。

昨日もですが、いつもよりもトラックが多いイメージですね。


正月飾り。
基本的には今日までに飾るものらしいです。
どうしても、な時は30日。

まだの方、頑張りましょう。

市場もあと2日。
今年もあと3日。

今年も素晴らしい年だった、と締めくくることのできるようにいたしましょう!

官庁御用納め。市場は30日。

2014-12-26 11:57:59 | 日常
12月26日。
今年は官庁御用納めが少々早め。
法律で12月29日から1月3日までが休日と定められているものの、
土日がかかる場合は変更となることも。
ということで、今年は本日が御用納めとなる模様ですね。

そんな世間も忙しい本日。
市場の中もクリスマスが終わると共に、年末・正月模様。
先日も忙しいときには拾得物が…と書きましたが、

今朝8時半ごろの掲示板。
うん、順調に(!?)増えていますよ…
25日に追加されたのは「鮪のたたき・鮪の赤身」「小銭入れ」「冷凍海老」

こちらは、仲卸売場と買荷保管所と言われるエリアの間にある通路。
普段は相互通行が可能なのですが、この繁忙期は一方通行となります。


そして、こちらは築地大橋。

この環状2号線工事に伴って、市場の中でも解体されている建物等があります。
ひょっとして…と思い、いつもの撮影場所に。


今まで建物の陰になって見えなかった橋が臨めるようになっていました。
豊洲を撮影する際にも豊洲大橋の向うに見えていた建設中のツインビル。
育っていますね。


望遠を効かせて見てみると、
勝どき側は繋ぐ道路も着々と、なのですね。


いつもの俯瞰。
画面右側真ん中辺り。月島駅前でしょうか?ずいぶんのっぽな新たなビルが建設中ですね。

反対側を見ると、東京タワー。


築地市場。
跡地利用はまだ決まっていないと聞いておりますが、
いいですよね、立地。
本当に。

東京タワーを紹介したところで、10月半ばに撮った写真。

勝鬨橋の上から、築地大橋。
きっと、供用されるとライティングも施されて、
中央に見える東京タワーとのコラボレーションもよいのだろうな、と。

さぁ、築地市場。
年末に向けて各せり場でもせり開始時間が早まったりとしております。
今年も残すは5日間です(営業は4日)

頑張りましょう。

24日。

2014-12-24 16:14:17 | 日常
クリスマスイブ、ですね。
市場の中も街も慌ただしく。

そんなときには、落とし物も増えてしまうようです。

築地市場正門にある拾得物掲示板。
忙しい時期はたくさん連なっている印象です。


また、16時過ぎの正門前の新大橋通り、車が動いておりません。



今週いっぱい、というか今年いっぱいでしょうか?
荷物の配送等業務的な面は勿論ですが、
お出掛けの際には、余裕を持たないと怖そうですね。
市場は今日から一週間。
お休みナシです!

宜しくお願い致します!

朔旦冬至な今日。

2014-12-22 15:47:38 | 日常
今日の市場。
今年でいえば3回の内の一度。
お休みとお休みに挟まれた営業日です。
(4月みどりの日、9月春分の日、そして今日)

8時過ぎの正門付近では、
場内に入ろうとするトラックが列をなし、
信号が変わっても動けない状態。


9時前の場内の様子です。

仲卸売場もとても慌ただしい雰囲気。
今年は、飲食業者等によってはきっと良いカレンダー。

週末はファミリー需要、
今日22日はサラリーマン需要?
明日23日はファミリー、
24・25日はカップル・ディンクス等?
26日は官公庁仕事納めがあって、
また週末。

よきことかな。


因みに、市場。
明日は年内最後のお休み(31日もお休みですが…)
24日から30日までは突っ走ります!

どうぞ宜しくお願い致します。


はてさて。
午後、市場の中を回る用事がありました。

今まで撮ったことのない位置から築地大橋。


午後3時過ぎの市場。

一番日の短い冬至の日のお日様の沈む方向ですね。

冬至と言えば、柚子に南瓜。
なんで当時と言えば、な魚介類がないのだろうか?
節分イワシにひな祭りの蛤。
節分に恵方巻が馴染んだように、何かないのかなぁなんて。

年末は、それ以外で大忙しかな?

冬至の中でも、今日は19年に1度と言われる朔旦冬至。
新月且つ冬至とのこと。
真っ暗な夜がやってきますね。

今年は寒波もそこかしこ。
市場もお魚の入荷に影響がありますが、
それよりも、皆様が無事、新年を迎えられますように。


12月

2014-12-01 12:36:33 | 日常
12月になりました。

市場の中はお正月模様になってまいります。


そんな12月のカレンダーです。


水曜日のお休みは10日だけ。
今年は23日の天皇誕生日がお休みです。
そして、最終日曜日である27日、市場は開市で、
31日から1月4日までがお休み。

来年初市は5日です。