山登り・里歩きの記

主に関西地方を中心とした山登り、史跡巡りの紹介。要は”おっさんの暇つぶしの記”でんナァ!。

法隆寺を訪ねて

2014年01月21日 | 寺院・旧跡を訪ねて


正月二日,初詣を兼ねて法隆寺を訪ねました。詳しくはホームページで。

まず南大門から入ります。国宝・南大門は,奈良の東大寺南大門,日光の東照宮陽明門・日暮門とともに日本三大門のうちの1つ。ただし奈良の東大寺のような圧倒する威圧感はありません。創建時のものは1435年に焼失し、永享10年(1438)に当時の西大門を移築し建立したのが現在の門のようです。そのせいか東大門に似ている。
南大門右側の土塀裏に若草伽藍跡がある。ここを発掘調査した結果,塔と金堂の基壇跡が見つかった。聖徳太子が607年に創建した法隆寺は,この位置だったのです。670年に火災で喪失し,その後順次,焼け跡にではなく北西約150m離れた現在地に再建されていった。これによって戦前の「法隆寺の再建,非再建論争」に決着がついたようです。発掘された基壇跡は,現在のように塔、金堂が東西に並ぶのではなく,南北に1直線に並ぶ「四天王寺式伽藍」だった。しかも伽藍の軸が正南を指ささず,その角度が斑鳩と飛鳥を結ぶ太子道と同じでした。飛鳥を向いて一直線に建てられていたようです。

正月なので込み入っているのかと思っていたが,それほどでもありませんでした。皆さん初詣には神社へお出かけなのでしょうか?。


南大門をくぐり直進すると国宝・中門に出る。門とあるからくぐれるのかと思ったら,真ん中に柱があり,閉ざされ通れない。この中門と廻廊に囲まれている領域が,法隆寺のシンボル,五重塔と金堂のある西院伽藍。入り口は左方にあり,拝観料千円払って中へ入る。千円って高いんジャン,と思われるが,大宝蔵院と夢殿への拝観料も含まれているので決して高くはない。チケットはポイしないように。




世界最古の木造建築といわれる五重塔と金堂。六重の塔のように見えるが,初重にのみ板葺の裳階(もこし)が付けられているという。裳階って何?。調べると,「軒下壁面に造られる庇(ひさし)の一種,機能的には建物の高さを高くせず内部空間を広げるため」だそうです。よく見ると金堂も同じです。三層建てではありません。五重塔と金堂とも,中へ入って一周し,貴重な国宝のお像を拝見することができる。


西院伽藍を出ると鏡池があり,その池縁に正岡子規の句碑が建てられている。

「法隆寺の茶店に憩ひて
  柿くへば 
    鐘が鳴るなり
       法隆寺 」

子規は本当にここで鐘の音を聴いたのか疑問視する人もいるが,それより柿はどうしたんでしょう?。茶店に売っていたんでしょうか。それとも,子規は大の柿好きだったそうなので,柿を絶えず持ち歩いていたんでしょうか。この秋は,柿を持参し,この池の傍で12時か2時又は4時に食べてみたい(この時間には時報の鐘が鳴ります)。


法隆寺の東の端一帯は「東院伽藍」と呼ばれ,その中心には国宝・夢殿がある。
ここには聖徳太子が住居として建てた斑鳩宮があったが,太子没後の643(皇極2)年,蘇我入鹿の軍勢により焼き討ちされ,聖徳太子一族も滅亡する。そうした怨念のこもった地に,739(天平11)年行信僧都らによって,聖徳太子の遺徳を偲んで夢殿を中心とする現在の東院伽藍が建造された。「夢殿」の名は,太子が瞑想し夢を見るための室があったことからきているとか。


夢殿の裏に廻ると,聖徳太子が母の穴穂部間人皇后のために建立したと伝えられ中宮寺がある。赤い実をつけた「もちの木(くろがねもち)」の横を通り進むと,池の中に浮かぶように建てられているお堂が目に入る。これは国宝・弥勒菩薩(正式には「如意輪観世音菩薩」)が安置されている本堂で,耐震性を考慮し鉄筋コンクリート造りで昭和43年5月に完成したもの。履物を脱ぎ階段を上がると十畳位の間があり,正面に右手の指先を軽く右頬にふれ半跏思惟のお姿をされた弥勒菩薩様がお迎えしてくれる。釈迦の瞑想の姿を模したものだそうです。こちらも座り,慣れぬ正座思惟してみる。何故こんなに黒いんだろう,としか浮かばなかった。お寺のパンフレットには,スフィンクス,モナリザと並んで世界「三大微笑像」となっている。スフィンクスって微笑んでいたっけ?。通行人に謎かけをし,解けないと殺してしまうというのに。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖徳太子の里・斑鳩散策(そ... | トップ | 三輪山と「山の辺の道」(そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院・旧跡を訪ねて」カテゴリの最新記事