山登り・里歩きの記

主に関西地方を中心とした山登り、史跡巡りの紹介。要は”おっさんの暇つぶしの記”でんナァ!。

2015年秋、紅葉の東福寺 (その 1)

2016年03月28日 | 寺院・旧跡を訪ねて

2015/11/24(火)京都・東福寺へ紅葉見物に出かけたときの記録です。

かねがね東福寺・通天橋で紅葉を眺めてみたいと思っていた。今年こそはと思い、チャンスをうかがっていると、ネット情報では「見ごろ」と出ている。土日を避け、以降の天気予報を考えると、今日(11/24、火曜日)に限ると判断し出かけました。9時開門とあったので、それに合わせて京阪電車の乗る。ところが、駅で見た東福寺のポスターには8時半開門とあります。紅葉シーズンは繰り上げ開門らしい。誤算でした。

 臥雲橋  



半曇の晴れ、8時半過ぎに京阪・東福寺駅に着く。もうすでに沢山の人がゾロゾロと歩いています。この人並みに従って歩けば、最短コースで東福寺へ行けるはずです。北門から入り、10分ぐらいで臥雲橋に到着しました。この臥雲橋からの眺めも絶景ポイントの一つ、しかもここは無料ときているのでかなり混んでいる。

臥雲橋から通天橋を眺めた写真です。小さな「三ノ橋川」を挟んだこの谷間は「洗玉澗(せんぎょくかん)」と呼ばれている。ここが紅葉の絶景地(ここだけですが・・・)。よく見かける写真は、上方の通天橋からこちらの臥雲橋を見下ろしたものが多いいが、こうして通天橋を見上げるのもなかなか良い。

 通天橋(つうてんきょう)  



30mほどの臥雲橋を渡りきって少し進むと、左に「日下門」が見えてくる。日下門を潜って境内へ。平日の9時前だが、もうすでにこの人混み。正面に見える仏殿(本堂)手前に拝観受付がある。拝観料は大人400円、小人300円で、通天橋・開山堂・洗玉澗を巡れる。再入場はできません。


仏殿(本堂)から開山堂(常楽庵)へ屋根付き廊下が通っている。その屋根付き廊下が、洗玉澗の三ノ橋川の上では橋になっている。それが「通天橋(つうてんきょう)」で、京都を代表する紅葉の名所として知られています。
かって僧侶たちが仏殿(本堂)から開山堂へ通うため、洗玉澗の渓谷を渡らなければならなかった。その労苦を救うため、天授6年(1380年)に普明国師(春屋妙葩)が橋をかけたのが始まりとされている。南宋径山(きんざん)の橋を模したもので「通天」と名付けられた。
昭和34年(1959年)8月の台風で崩壊したが2年後に再建された。その際橋脚部分は鉄筋コンクリートにされたそうです。そうでもしなければこの人混みを支えきれないのでは。偃月橋・臥雲橋とともに東福寺三名橋と呼ばれています。

通天橋の中央部分が張出し舞台(と言っては大げさですが・・・)のように出っ張っている。この位置が写真撮影の絶好場所とされる。ここに皆が集中し、最前列目指して押し合いとなります。手ブレなしにシャッターを切るのが難しい。アングルを考え、明るさを調整してなどとゆっくり時間かけて撮影するなどできません。とにかくシャッターきりまくる。沢山撮っておけば、数枚は気に入った写りもあると思う。中には頭上に紅葉といった写真も。それもよくボケた頭が・・・。
さっき見上げた臥雲橋を、今度は見下ろします。臥雲橋もかなり混雑しているようです。あちこち絶景を見慣れた眼には”絶景”とは感じらませんが、でも綺麗です。

現在は紅葉の名所ですが、昔は桜の名所だったという。しかし室町時代に、あまりにも桜が綺麗でお坊さん達の修行の妨げになるということで全て伐採され、代わりに楓の木が植えられたそうです。この紅葉の景観でも修行の妨げになりそうですが・・・。

それにしても人が多い。紅葉の雲海に漂う人、人、人の波・・・。人に急かされ、押され、心静かに堪能している余裕がありません。平日の早朝でこれですから、土日、祭日などには絶対に来てはいけませんゾ・・・。この人出も修業の妨げにならないのでしょうか。




 開山堂  



通天橋からさらに屋根付の渡り廊下は続いている。廊下の突き当たりで、左に出れば紅葉の広がる洗玉澗の渓谷へ、右へ曲がり登ってゆけば開山堂です。

楼門を潜ると、正面が東福寺創建に携わった円爾弁円(聖一国師)を祀っている開山堂(かいさんどう、別名「常楽庵」、重要文化財)、左が客殿にあたる普門院(ふもんいん、重要文化財)。

開山堂に続く細道(参道?)の右手はサツキの植栽が散らばった緑の池泉庭園、左手が枯山水の白い庭園と、左右対照的な構図の庭園となっている。
普門院前の枯山水庭園は、砂紋が描かれた白砂が格子状に広がり、白砂全体が市松模様に見えます。南側の一角に植込みと石組みからなる鶴島、亀島が配置されているが、それ以外は白砂だけで単調に見えます。しかし奥の池泉築山式庭園と一体としてみれば味わいがあります(参道の人の列が邪魔でが・・・)。

客殿の前には長椅子が並べられている。通天橋でもみくちゃにされた身体を休めるようにとの配慮からでしょうか。ここの椅子に座りペットボトルを傾けながら、眼前の白砂と、その奥の苔や松の緑を眺めているとホッと一息つけます。ここには紅葉のような華やかさはありませんが、安らぎをおぼえます。

 洗玉澗(せんぎょくかん)  



開山堂から、今度は廊下の眼前に広がる紅葉地帯に出てみる。ここは「洗玉澗(せんぎょくかん)」と呼ばれる渓谷になっている。
こうして通天橋を見上げるのも絵になります。それにしてもすごい人出です。この時期、関西だけでなく全国からやって来るという。外人さんも多いが、ここでも中国語が飛び交っていた。

谷底へ降りてみます。谷底に「三ノ橋川」が流れています。この三ノ橋川に架かる臥雲橋と通天橋との間が紅葉の名所なのです。下から見上げる紅葉越しの通天橋も素晴らしい景色です。真っ赤に染まった夕焼けに浮かび上がる通天橋といったところ。
三ノ橋川はやや干からび、せせらぎは聞こえない。水面にそそと流れる楓・・・なんて絵になるんでしょうが。
谷底から反対側の斜面を登っていくと、そこが拝観料範囲の出口になっている。通天橋→開山堂→洗玉澗→出口と周るのが有料コース。いったん出れば、再度拝観料を払わなければ入れない。



 方丈庭園「八相の庭」  


通天橋拝観受付の横の門を潜ると、広い境内となっている。正面に切妻造りの白い建物が見える。これが方丈の庫裡(台所)で、方丈庭園への受付となっている。方丈(住職の居所)は庫裡の左側、庫裡と屋根付き廊下で繋がっている。方丈、庫裡とも明治14年に焼失したが、現在の方丈は明治23年(1890)に再建、庫裡は明治43年(1910)に再建されたもの。
受付で拝観料400円支払い、靴を脱ぎ中へ入ります。京都では庭を「見学」するとは言わず「拝観」するというそうです。方丈を囲う東西南北に庭園が配置されている。昭和を代表する作庭家・重森三玲(1896-1975)によって昭和14年(1939)に作庭された枯山水式の庭園。重森三玲の初期の作品で、彼のデビュー作とも言える。
四方の庭によって、釈迦の生涯を八段階に分けた「八相成道(はっそうじょうどう)」を表現しているそうです。そこから方丈庭園を「八相の庭」とも呼ぶ。平成26年(2014)10月、国の名勝に指定されました。

これが南庭庭園。方丈の南側には広い縁が設けられ、眼前に展開する枯山水の南庭を寛いで鑑賞できるようになっている。
この南庭は何を表現しているか?。ジッーと見つめていても何も浮かんでこない。頂いたパンフレットに頼ることに。「古来中国大陸の蓬莱神仙思想では、東の大海の彼方に仙人が住む「蓬莱」「方丈」「瀛洲」「壷梁」と呼ばれる四仙島があり、島には仙薬財宝があると信じられた。広さ210坪の枯山水庭園である南庭は、この
四仙島を十八尺の長石を基本に巨石を剛健に配し、渦巻く砂紋によって「八海」を表す」と書かれています。突き立っている石、横たわっている石、丸い石、ぞれぞれ意味があるんですネ。難解です・・・。禅の修行を積まなければ理解できないのかも。
要するに、大海に浮かぶ四つの島なのだ。西の隅に配された築山は、京都五山を表現しているそうです。
なお、庭園奥の中央にある唐門は、昭憲皇太后(明治天皇皇后)より下賜されたもので、「恩賜門」とも呼ばれるそうです。
西庭から北庭へ曲がる角に、一段低くなった展望台が設けられている。「通天台」と呼ばれ、文字通り通天橋を裏から望む展望台です。通天橋はかなりの込み具合。談山神社や大原・三千院などの紅葉を鑑賞してきたので、それほど絶景だと感動しなかったが、異常な人出です。やはり交通の便の良さでしょうか。JRや京阪の駅から徒歩10分位というのは身近ですネ。
裏から眺めた通天橋の紅葉も冴えます。

方丈庭園には、七個の円柱の石で北斗七星を表現した東庭「北斗の庭」、市松模様を表現した西庭や北庭もあります。東、南、西、北と四面の庭園を鑑賞したが、枯山水庭園というのは難しい。感じるものなのか、思惟するものなのか?。かって龍安寺の有名な石庭を見た時も、困惑し何も得られなかった。それなりの素養と感性を必要とするのでしょうネ。私には苦手です。やはり築山式の池泉庭園のほうが良い。



詳しくはホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする