暴れん坊将軍 2006-03-07 00:07:00 | Weblog ご存知、徳川吉宗の銅像です、 横の白い地球儀みたいなのは、 紀州手まりをモチーフにしてあるみたい、 だから何?特別な何は無いです。 « 購買いや紅梅だって。 | トップ | なんとなく川 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (むにゅ) 2006-03-07 04:43:56 ものすご~くおバカな疑問だったんだけど、吉宗の時代の侍言葉は全国共通だったのかな?イントネーションが西と東で違うだけだったのだろうか?絶対、暴れん坊将軍のドラマみたいな言葉じゃなかったような気がする・・・って、毎回松健の出てるあのドラマ見るたびに思うの。 返信する むにゅさんへ (コハク) 2006-03-08 00:19:34 お国訛りが、あって当然ですが、武士で、江戸との行き来が多いとやはり、共通語的に、話し方の勉強はしていそうな気もしますよね~。時代劇で一番気になるのは、夜のシーンで、映画では、暗い目で雰囲気がありますが、テレビドラマでは、月明かりや、行灯、ろうそくの明かりで、そこまで明るいはずが無いっていつも思ってしまいます。(^^) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
武士で、江戸との行き来が多いと
やはり、共通語的に、話し方の勉強はしていそうな気もしますよね~。
時代劇で一番気になるのは、
夜のシーンで、映画では、暗い目で雰囲気がありますが、
テレビドラマでは、月明かりや、行灯、ろうそくの明かりで、そこまで明るいはずが無いっていつも思ってしまいます。(^^)