ウツロイ

花火の写真と、日々思うところを稚拙ながら書き綴ってアップしています~。

和歌山みなと祭り花火大会 2013 210

2014-08-28 18:47:21 | はなび
今年は8月にして
すでに涼しい。
このまま秋になってほしいな~。
と言うのは、気候だけにしてほしいが、
不景気はどんどん続くようで
財布の中もどんどん冷たくなっているのは

政府の搾取は続き、
景気が良いという
意味不明な発言で、
消費税の増税と言う
詐欺のようなお話に付きあってはいるが、
収入が増えてこそ景気がいいという判断は正解だと思うが、

国民総生産は1995年に5000兆円を超えたような話だったと思うが、
そこからの成長はほぼ無いような推移を示しているんですけど、
見方によっては、伸びてる話もあるが、
景気と、実体経済の違い以前に、
景気が良いという、
曖昧な、物の見方で増税と言うのも横暴な話で、
景気が良いという感じ方は、個人で大きく違うわけだし、
それを判断するのって難しいと言うか、
イメージを具現化できないものを判断するって言う
超のんきな話であるが
景気が良いのなら、
銀行の金利が3パーセントになるとか、
せめて、
消費税と銀行の金利が連動するのであれば、
話はわかりやすいとも思うが、
単純に政治家さんの景気が言いと言う話で、
国に、お金が無いと言うのは、
正しいのか?

単純に、お金を湯水のごとく使えば無くなるのは、
馬鹿でもわかる話で、
小学生でも
無ければ、節約もして、使わないようにするのは正解だと思うが、
政府が、お金を使わなければ景気がよくならないと言うような、
デマまで正論化して、世の中を欺いてますけど、

本来、政治家さんがお金を使えば、
国民総生産が伸びるはずが、
20年以上前から、伸びていません。
国にお金が無いと言うのはその時から判っていたことで、
今に始まったことじゃないのは、明白で、
20年前でさえ借金はあった。
もうすでに政府のシステム自体が
破綻していると言う証明にさえなりうる話だが、
判っていないんでしょうね~。
わかった上での暴走か?

悪循環を断ち切らない限り未来なんて
期待できないとは思うが、
あまりにも現状のお粗末さにはうんざりする。

話は変わるが
削除されているかもしれないけれど。
○hk問題ですが、
https://www.youtube.com/watch?v=IVXzDA4kPbk&index=18&list=PLj20dlO252Ef8hL89Rz1yN2ToU5jY9HCf

なかなか面白くて考えさせられた。
世の中の正義って、これを見ると無い。
すべて間違っていると言う状態と感じる。


昨日のアクセス数は、
31IPでした、
ありがとうございます~(^^)

和歌山みなと祭り花火大会 2013 209

2014-08-23 18:05:26 | はなび
暑い夏と言うのは、
当たり前の様でも
当たり前じゃないと言う、
二酸化炭素の排出量が増えることで、
温室効果で気温の上昇を抑えなければって話ですけど、
日本だけが頑張ったところで、
焼け石に水のような状態ですけど、
日本だけでも頑張らねばって気もします、
戦争で、重火器を使うのをなくすだけでも、
二酸化炭素の排出量は減るが、、、、。

戦争に正義は無いと言う考え方に賛成ですけど、
やたら正義を振りかざして、
戦争をしている人たちを見ていると、
武器商人の人たちに踊らされて、
無駄に消費を繰り返してるのが判らない人たちとも思えるが、

やたらと戦争に加担したいという、
考え方もあるが、基本的には、
正義を振りかざして、戦争に持ち込もうとしているが、
単に消費を促進させたいという
思惑しかないように思えて仕方が無い。
国家という前に
人として、戦争が間違っているというのが判らないでいるようでは、
正義を語る資格はないように思えるのは私だけ?

大きな力が小さな力を押さえ込むのは、仕方の無いことだが、
民主主義の基本の考え方の中には、
強者を弱めて弱者を助けるものの考え方があるのだが、
そのシステムが権力者によって、
損なわれているのは格差社会が問題となっている事で明白な気もするが、
理解できていないのか、確信犯なのか、
無駄に、財政難を助長しているし、
国家の弱体化を推進しているとしか思えない。

そんな、影響なのか、
システムの合理化ともいえる大型ショッピングセンターなどの
地方での地域基盤を破壊して行く現状に、
買い物難民が増えているようで、
政府がそうした人たちにも、手を差し伸べようと、しているが、
更に、悪循環を作るシステムを考えているようですね~。
うまく行けば良いが、
現状、そうは思えない。
地域基盤の弱体化で、
人の住む町とは言えなくなっている地域において、
何かをするというのは、無駄に蛇口を開いて、
水を撒くようなものと考える、

確かに買い物難民の人たちが、
いつかその地から居なくなることが想定されるから、
それまでの我慢ともいえるが、
地方に限らず、
都市の中でもそうした状況になっているとか?

が、しかし、
大型のショッピングセンターによる地域の生活基盤の弱体化による責任を
ここでも政府が何とかするという考え方で良いのか?
根本的な、問題があったにしてもそれをスルーしているだけじゃないのか?
大資本が、小さな町の、小さな資本企業をつぶして回り、
弱者を保護しなくても、
強者をくじくような、システムが無い限り、
地域の安定などありえないという考えを持たない限り
どんどん地方は衰退していくばかりでしかないというのは、
ここ数十年の経緯からわかるようなことだと感じるが、
政治家や、権力者が闘おうとしないでいるうちは
地方に未来を感じれないのかもしれない。

昨日のアクセス数は、
37IPでした、
ありがとうございます~(^^)