goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良市北部・高の原の昆虫

奈良県と京都府の境の町、高の原周辺の昆虫を紹介します。
旅行や、でかけた先のお店や、日々の事などもつらつら。

テングチョウの幼虫

2013年05月03日 | チョウ目チョウ タテハチョウ科
庭のエノキにテングチョウの幼虫がついていました。
このエノキ、鉢植えで貧弱ながら毎年なにかしら、
誘ってくれます。
ウチのエノキにテングチョウは、初めてです。

Rimg0402_2

ざっと数えると7頭。
もう終齢近いのも居て、
毎日の様に見てたはずが気付かず、
いつのまにね~。

Rimg0404

7頭とも、家に入れました。
もっとちゃんと探したら、もっと居るかも~。
テングチョウが、ちゃんと翅を広げて金魚を 
見せてくれてる写真、まだ撮れた事がないんですよね。
このチャンスに撮れます様に~!


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分もエノキを観察するのですが、不思議と幼虫は... (おっちゃん)
2013-05-03 21:29:28
自分もエノキを観察するのですが、不思議と幼虫は幼木にいる事が多いように思います。
今年見つけたゴマダラチョウの幼虫も伐採されたような弱々しい木に這いあがってきたのを見ました。
殆ど新芽など出て来そうもないんだけどね?

返信する
たけさん こんばんは。 (HHK72)
2013-05-04 00:35:48
たけさん こんばんは。

毎日、寒くて、フィールドのさみしい状況に頭を痛め、危機感をおぼえています。

さて、我が家のエノキからも、テングチョウはもとより、ヒオドシチョウ、ゴマダラチョウ、そして
オオムラサキが育っていきます。そして、隣のクヌギで成虫達がお食事します。
ただ、一昨年よりオオスズメバチまで来るようになり困ってます。
夢のような話ですね。まず家に庭があるなんて。

さて、おっちゃん さんのおっしゃるように、私もエノキの大木の根元から生えた、ひこばえに
いるテングチョウ幼虫を見つけ、何でこんなところに卵産むんやろと思ったことがあります。
そういえば、成虫は地上によくおりたり、地上すれすれを飛んだりしますけど。

P.S:皆さま方のご指導・ご鞭撻により、今年始めて、ハラグロオオテントウに遭遇できました。これからもよろしくお願いいたします。
返信する
おっちゃんさん、こんにちは。 (たけ)
2013-05-04 06:31:22
おっちゃんさん、こんにちは。
幼虫は幼木に多い、、、何でしょうね?
幼木の方が美味しいからと、親が産む? 低いから鳥に見つかりにくい?
高い木のは見えにくいから我々が見過ごしてるだけ?
いろいろ考えてはみても、実際は虫に聞かんと分からんでしょうか。
私もアオスジアゲハ幼虫は低いヒコバエに多いなあと思っています。
エノキの場合、幼木だと、早春の花芽もつかないし、不思議ですね。
返信する
HHK72さん、こんにちは。 (たけ)
2013-05-04 06:46:38
HHK72さん、こんにちは。
ウチでも庭のカタクリにはギフチョウが飛び交い、
イチイガシにはルーミスシジミが産卵し、
ウマノスズクサには3色のトリバネアゲハが集い、
グアバの葉にはコノハムシが鈴なりとなっております。

さておき、
ここんとこ寒いですね~、
これからは暖かくなるでしょうか。

たしかにテングチョウ成虫は地面すれすれでよく見ますね。
食餌のネタが地面に多いから?、あまり高い所には上がらない虫なんでしょか。
ハラグロオオテントウ、今年どんな木で見つけられましたか?
返信する

コメントを投稿