明日のイベントは
「ドングリを使って楽器を作ろう」です。
時間は10時から15時の間でおこないます
みなさんご参加くださいね。
そして・・・
今日は月曜日という事で
ラジオの「こどものじかん」がありました。
詳しくはDAYSのブログで見て下さいね。
そして、そして
もうすぐお待ちかねの
こもポンズのステージが
11月17日(火)にありますよ!!!!
今回もいろいろな仕掛けを用意しています。
お楽しみに~~~
明日のイベントは
「ドングリを使って楽器を作ろう」です。
時間は10時から15時の間でおこないます
みなさんご参加くださいね。
そして・・・
今日は月曜日という事で
ラジオの「こどものじかん」がありました。
詳しくはDAYSのブログで見て下さいね。
そして、そして
もうすぐお待ちかねの
こもポンズのステージが
11月17日(火)にありますよ!!!!
今回もいろいろな仕掛けを用意しています。
お楽しみに~~~
こんにちは~
まだまだHALLOWEEN気分のこども館です
今日はスタッフの仮装裏話?を少しだけお伝えします
まずは・・・
スタッフF>>インディアン
すごいクオリティですよね
さすがの小物使い
インディアン占いも好評だったそうですよ
スタッフK>>サザエさん
こちらも、ものすごいクオリティというか・・・(笑)
毎年なんともハマり役で「すごい」の一言につきます
この髪はサロン・ド・フカダで結って頂いたそうですよ
※サロン・ド・フカダ=スタッフF2
でも、後ろから見るとちょっと笑えますね(笑)
なんと、もぉ来年の仮装決まっているそうですよ~
スタッフH>>シンデレラ
こども館かわいい担当のスタッフHは、女子感満載のシンデレラ
衣装は全て、カラーポリ袋で作っています
細部までこだわるのがスタッフH
シンデレラと言えば、ガラスの靴でしょ~
当日までに、ちゃんと調達していました
本物のドレスみたいでステキですよね
ちなみにシンデレラの髪の毛も、サロン・ド・フカダでしてもらったみたいですよ
スタッフF2>>トーマス
イベント4日前から作業にとりかかったトーマス
1.段ボールを調達する
2.段ボールでトーマスの形を作る
3.新聞紙で張り子をする
4.白い紙で張り子をする
5.色を塗る
上記の工程を経て、このトーマスは生まれたのです
だから、できあがって嬉しくてこのお顔のスタッフF2です(笑)
来年もスタッフは本気の仮装で
皆さんのお越しを心よりお待ちしております
では、また~
こんにちは~
さて昨日に引き続き、スタッフの仮装準備の様子をお伝えします
今日は、スタッフの中でも手先の器用さ1、2を争うスタッフF&H編です
----------------------------
まずはスタッフF
本当に手先が器用で、何でもチャチャ~と作ってしまいます
こども館にある手動販売機や電子レンジ、そして大人気の洗濯機など
ぜ~んぶ作ってるんですよ、スタッフFが(笑)
今年はいったい何に仮装するんだろう?
この配色だと・・・ラクダかなぁ・・・???
いや、じゃがいもかなぁ・・・????
できあがりが楽しみです
ちなみに去年はぐりとぐらの、えーっと・・・ぐりでした
―-------------------------
続いてスタッフH
細かい作業はお任せのスタッフH
ちなみに、整理整頓もお任せでやんす
F2心の声>>いつも大変お世話になっております・・・(汗)
そして、こども館での可愛いキャラ担当です(笑)
これ、まさか頭にかぶるのかなぁ・・・????
しかも、なんで風船を使うんだろう・・・謎だ
こちらも乞うご期待
ちなみに去年はアラジンのジャスミンでした
切羽詰まっておりました私も
3日間の缶詰生活を無事終了しました
さぁ、皆さん
こども館三大イベント
HALLOWEEN PARTY 2015は
来週10月27日(火) 11:00~ですよぉぉぉぉぉぉ
仮装は強制ではありませんので(笑)
雰囲気だけでも是非楽しみに来て下さいね
では、また~
こんにちは~
さて、いよいよ来週に迫った~
こども館三大イベントHALLOWEEN PARTY2015
イエーイドンドンドン、パフパフ~
HALLOWEEN PARTYでは写真を撮る所があったり
皆でkodomokan collectionとしてランウェイ?を歩いたり
そして、そして毎年スタッフたちが本気の仮装を行います
今日、明日とスタッフの準備の様子をお伝えしまーす
まずスタッフK
毎年、仮装を決めるのが1番早いスタッフKは
今年も早々準備を終え、入念な衣装の確認を行っています
いったい、手に持ったこの黒い物はなにぃ・・・(汗)
お次は白い布を凝視
「ちゃんと縫えたかしら~??」とか言ってるのかしら(笑)
毎年ハマり役の仮装を乞うご期待
―-------------------------
お次はスタッフF2
仮装を決めるのが1番早いスタッフKの反対(笑)
イベント間近に神が降りてくるスタッフF2
イベントが近づく度に「やばい、ほんまに何も浮かばん(泣)」
と毎日色々考えていると、どうやらヒラメイタようです・・・
これはお得意の張り子でしょうか・・・
スタッフF2曰く「張り子って無心になれるんで好きなんですよ」との事
こちらは鏡で歪みのチェックでしょうか?(笑)
というか、なんでヘルメットにサングラス?(笑)
こちらも、乞うご期待
そんな2人の去年の仮装でお別れしましょう・・・・
紅の豚&恋するニワトリでした(笑)
今年はもっとすごいゾォ~
では、また~
明日はスタッフF&H編をお送りします
こんにちは~
今日は秋祭りのある所が多いようですね
うちの娘も、しめ縄に白い紙のヒラヒラした物(紙垂しで)を見ては
「何があるんかね??」「なんか面白い事があるんかね??」と
ウキウキしておりました・・・(笑)
今年も沢山の方にご利用頂いております、こども館です
お部屋に入ってすぐにある、こども館お手製の日本地図
見たことありますか~
先日、過去のブログのチェックをしていると
日本地図の記事があったので読んでみました
その記事を書いたのが2014年11月なので、だいたい1年前
今現在の地図と比べてみると~?????
2015年10月17日撮影
おおおおおおおおおおおおお
ふ、増えてる~
ちなみに、昨年まだ貼っていなかった地域はこちら
青森/岩手/福島/茨城/栃木/群馬/山梨/岐阜
富山/福井/和歌山/徳島/沖縄
赤字の所が今年増えている所です
7県も増えてる~
こりゃ47都道府県制覇も、そぉ遠くないかもしれません(笑)
まだシールを貼っていないという方は、是非是非
是非
貼って下さいね~
スタッフF2が目を凝らして、毎日見ておりますので(笑)
では、また~
来週のイベントは~??
10月20日(火)11:00~
シール遊びを行います
手先を使って遊びましょう
こんにちは
火曜日に行ったバスツアーコンサートには
たくさんの方に来ていただきとても盛り上がりました。
本当にありがとうございました。
今回のバスツアーコンサートはAgainになるので前回よりも楽しいものにしようとスタッフも何回も練習をかさねました。
その様子です。
スタッフF2は小物をどのようにしたらよく見えるか思案中。
スタッフKは歌の歌詞の確認中。(※下にカンペを置いてます。)
それから
決めポーズも何パターンも考えました。
もちろん衣装をつけてからのリハも行いました。
お母さんたちからの「楽しかったよ~」の声が
スタッフの励みとなっています。
また、楽しい企画を用意しますのでぜひ参加してくださいね。
ではまた~~~
おまけ
ウキ~~~
男の子にも女の子にも人気があるメルちゃん。
抱っこしたり、おんぶしたり、ご飯を食べさせたり
いつも誰かが遊んでいます。
新しくお風呂とトイレのおもちゃが増えたのでますます人気者になっています。
そこで
メルちゃんコーナーを作ることにしました。
今までのおもちゃに加えて
洋服ダンスが加わります。
キティちゃんの洋服ダンス。
中を開けると
メルちゃんの服がたくさ~~ん
引き出しもついていますよ。
それから、小物はlこちらに入れてくださいね。
メルちゃんの靴下やバッグが入ります。
髪の毛もきれいにしないとね
おしゃれセットも増えました。
みんなでなかよく遊ぼうね。
ではまた~~
こんにちは~
毎日、広島駅を通って来ますが
ここ数日ものすごい人で~す
帰省ラッシュも始まったのでしょうか~
こども館も明後日8月12日(水)~お休みになるので
今朝は、駐車場前にある植木のお手入れをしました
上をチョキチョキ
カーブをチョキチョキ
横をチョキチョキ
素人なので、そしてスタッフF2なので荒いですが・・・(汗)
どうにかこうにか、すっきりサマーカットとなりました
来られた際は、遠目から見てみて下さいね(笑)
では、また~
お休みのお知らせ
8月12日(水)通常休み
8月13日(木)お休み
8月14日(金)お休み
8月15日(土)お休み
8月16日(日)お休み
お間違えのないよう、お願いします!
おはようございます
あっという間の金曜日・・・(汗)
時が経つのがはやすぎて
ついて行けてないスタッフF2です
昨日に引き続き、夏まつりのお知らせをしま~す
駐車場について
7月28日(火)夏まつり当日は
×印がついている所には停められません。
また、混雑が予想されますので
恐れ入りますがなるべく公共の交通機関をご利用の上お越し下さい。
ご理解ご協力の程、よろしくお願い致します。
自転車につきましては
図の駐輪場と書いてある所に停めて下さいね
7月28日(火)
午前の部 10時~12時
休憩 12時~13時
※この時間は閉館となります。
午後の部 13時~16時
卒館された方や、3歳以上のお子様も是非遊びに来て下さいね
お子様だけのご来館はご遠慮下さい。必ず、保護者同伴でお願いします