へいらっしゃい!
らっしゃい
らっしゃい
へいらっしゃい
本日2月1日(土)
「鮨 やかた」
堂々開店致しました
新鮮なネタを揃えて
お客様のお越しをお待ちしております!
お値段以上で頑張りますので
是非1度お越し下さい(笑)
注意事項もありますので
よろしく、よろしくお願いしますね。
鮨 やかた 店主
へいらっしゃい!
らっしゃい
らっしゃい
へいらっしゃい
本日2月1日(土)
「鮨 やかた」
堂々開店致しました
新鮮なネタを揃えて
お客様のお越しをお待ちしております!
お値段以上で頑張りますので
是非1度お越し下さい(笑)
注意事項もありますので
よろしく、よろしくお願いしますね。
鮨 やかた 店主
こんにちは
日中はまだ暑いですが、朝晩めっきり涼しくなりましたね。
通勤途中には、金木犀のにおいもしてきて、いよいよ秋本番を感じる今日この頃です
さて、こども館では秋も楽しいイベントがいっぱいですが・・・
手作りおもちゃも、ぞくぞくと新しいものがでてきますよ
明日から登場するこのおもちゃ
その名も「くるくるめくりん」
その名の通りめくって遊ぶおもちゃです。
ゴムをひっぱりながらめくることで、指先を器用に動かす力がつきます。
裏には動物の絵がはってあるので、絵合わせとして遊ぶこともできますね
このおもちゃ、明日から登場します
遊んでみてね~
ではまた
こんにちは
4月になってやっとぽかぽか暖かい日が続くようになりましたね。
今日は食育講座の日でした。
これからの季節に気になる食中毒の予防のお話をしていただきました。
こども館では毎月第3木曜日に食育講座を行っています。
時間は11時からです。
興味のある方はお越しくださいね。
4月になってこども館は開館7年目
を迎えました。
これまでの軌跡を写真で展示しています。
みんなのかわいいワンショットやイベントの様子など飾っていますので
もしよければちらっと見てくださいね。
展示期間は28日までです。
そうそう、28日といえば・・・・
こちらのイチゴバスケットの展示も28日までです。
5月7日から作られた方にお渡しするので取りに来てくださいね~~
ではまた~~~
こんにちは
台風去って、また台風・・・
昨日は風がきつかったですねぇ
皆さん大丈夫でしたか?
そんな本日から、なんと!10月!
今年も残り3ヶ月となりました
今年も悔いなく終われるように
全力疾走でいきますよぉ~
-----------------------
さぁ~て、10月という事で
新しいオモチャが登場していますよぉ
ん?Hamburger?
どっかで見たことのあるような看板・・・。
そう!何をかくそう、ここは「Hamburger shop」です!
うわ~!!!
ナゲットもある~
ポテトもある~
メインのハンバーガーはこんな感じです
自分で具材をチョイスできちゃいます
ハンバーガーを包む紙も
Burgerの文字の刺繍入りです
これは、ナゲット用のソースが2種類
バーベキュー
マスタード
細部までこだわっていますね(笑)
是非!こーんな感じで、食べちゃって下さい!
食べとる(笑)食べとる(笑)
飲んどる(笑)飲んどる(笑)
----------------------
ハンバーガーの他に
秋と言えば、ピクニック~!
という事で、お弁当作りコーナーもできました
こ~んな風に自由に詰合せて
オリジナル弁当の完成!
「美味しそうなお弁当ができた~」
お弁当を持ってなにやら移動・・・。
「あ、もしもし・・・・」
「すごい美味しそうなお弁当作ったんだけど・・」
「お仕事に持って行く~?届けようか?
」
な~んて、やりとりもできちゃいます(笑)
こども館では、ごっこ遊びを堪能できるように
手作りを中心に色々と製作しております
お子さんはもちろん
お家の方も一緒に遊んでみて下さいね
明日10月2日(火)11:00~
「楽器あそび」
音をならして遊びましょう
カープ!優勝おめでとう!
広島の街は、今年も真っ赤でしたね
土砂災害など大変な事もありましたが
地元の球団の活躍は、嬉しいですね
今日は、こども館に来るお友だちも
カープのTシャツを着ている子が多かったですよ
さて、先日からお知らせしておりました
NEWおもちゃの公衆電話
MTT通信管理機構の方が見てる・・・(笑)
ジーーーーーーッ
本日より設置しております
pic.その1
pic.その2
pic.その3
ご、ごめんなさい・・・。
作っておいてなんですが、完璧な出来栄えに
ついつい写真を沢山撮ってしまいました(笑)なんてね(笑)
こどもたちも、新しいオモチャに興味津々でした
是非、遊んでみて下さいね
では、では・・・。ペコリィ。
明日9月28日(金)は
スタッフF2の誕生日じゃなくて
「9月生まれのてがた式」ですよ
9月生まれのお友だちは
記念に手形をとりましょう
ピーンポーン
ピーンポーン
モニター画面を見ると・・・
ええっ!!!!
だれっ??????
焦るスタッフですが
扉を開けると・・・
「お世話になります!!
わたくし、MTT通信管理機構の者です。
公衆電話の設置確認に参りました。」
っていうか色々な所に目がいきますけど!
話しが一向に入ってきませんけど(笑)
そんなのお構いなしで、作業を進める業者の方・・・。
「設置予定の場所は・・こちらでよろしいでしょうか?」
「こちらの上でよかったですね!」
ネジネジネジ・・・
途中、お仕事の電話がかかって忙しそうな業者の方。
でも、無事に設置準備は完了!
「では最後に、お金がきちんと入るかテストしますね。」
「お金!OKですっっ!!!!!」
次はなにやらカード?を広げていますよ・・・・。
「お次は、テレフォンカードがきちんと入るかテストします!」
「テレフォンカード!OKですっっ!」
「最後の最後に、電話がかかるかテストして・・・」
「オールOKですっっ!!!!!」
「ありがとうございました。木曜日にまた伺います。」
と、深々とおじぎをして帰られました。業者の方(笑)
皆さん、最近は携帯電話の普及で
公衆電話を利用する事なんてなくなりましたよね。
昔を思いだして下さい・・・。
「もぉ、切れるけぇ・・・。」と焦りながら電話した事を。
高速でボタンを押して、ポケベルにメッセージを送った事を。
「今の子どもたちは知らないよね~」なんて話しから
おっし!作ってみよう!と作ってみました(笑)
是非、親子で誰かに電話をかけてみて下さいね
本当の設置は9月27日(木)だそうです
どうぞ、よろしくお願いします。ペコリ・・・。
こんにちは~
雨が降ったりやんだり・・・
すっきりしないお天気が続きますね。
さて今日は、もうすぐお目見えする手作おもちゃを
少~しご紹介
ジャーン
これは???
茶色の丸と白の三角
こちらは、丸や四角の色んな色
N?S?
D??
このアルファベットは・・・何でしょう
なんだか見たことあるような、無いような・形・・・
もう少しで完成です
楽しみに待っていてくださいね
こんにちは~
先ほどは雨と雷がひどかったですね~
外を見て、スタッフKと「夕方にはやむかなぁ」と話していると・・・
“コンコン”とドアをノックする音が
開けてみると・・・
ん?誰?
「わたくし、おもちゃ開発研究所からきました、社長代理の深田です。
15時のお約束だったかと・・・」
スタッフK「お待ちしてました。どうぞこちらに~」
あら、スタッフFと約束されてたんですね。
深田「頼まれていたものなんですが・・・」
?
ノートパソコン?
スタッフK「わぁもうできたんですかぁ
」
深田「はい。では少しこちらの商品の説明をさせていただきますね」
スタッフK「そうですね。それによって、こども館に買うかどうか検討しますから」
あら、商談が始まりました
深田「え~っと、こちらがキーボードで・・・」
スタッフK「えー、私でも使いこなせます!?」
深田「もちろんですこちらは、おもちゃ型ノートパソコンですから」
わぁ本物そっくり
スタッフK「こども達が喜びそうですね~とりあえず今日は
お話を聞いて、上司に相談してまた後日連絡しますね」
深田「分かりました。それではまた後日。よいお返事を
お待ちしております」
あら、もう帰っちゃうの??
素敵なノートパソコン、お買い上げなるか
商談成立したら、こども館のおもちゃに並んでるかも
しれませんよ~
欲しいぁ・・・
こんにちは
新年度ですね。
写真を撮る機会も増えているのではないでしょうか。
そこで、今日はこれ
廃材でカメラを作ってみました。
お子様用におひとついかかですか?
材料
・段ボール
・トイレットペーパーの芯
・ひも、リボンなど
・色紙、マスキングテープ
作り方
①ダンボールを7㎝×10㎝に切ります。
トイレットペーパーの芯は三等分にします。
②ダンボールの上にトイレットペーパーの芯を置いて芯の周りにしるしをつけます。
③印をカッターでくり抜きます。
④くり抜いたダンボールに芯を差し込み
出た部分をはさみで切り込みを入れます。
⑤はさみで切った部分を折り返し、テープでとめます。
⑦こどもの身長に合わせてひもを付けます。
表に飾りをつけて出来上がり!!!
※裏が気になる人は色紙など貼ってかくして下さいね。
(裏側)
応用編
全体に布を貼って作ると丈夫でゴージャスになります。
時間があれば作ってみて下さいね。
簡単ですよー
ではまた~~
こんにちは
こども館にあたらしい手作りおもちゃが登場しました
こちらです。
どうやってあそぶのかな????
まず、ペン先にトンボをとまらせてみました。
う~んなかなかむつかしい・・・・
このピンクのひもはどうするの?
端を持ってひもを張ってトンボを乗せてみてね。
できるかな~~
色んな遊びができます。
さっそくお友達に遊んでもらいました。
指にとまらせたり
頭にのせて、リボンみたいだね。
みなさんも遊んでみてくださいね。
ではまた~~~