南房総でkocchiが楽しむ自然との出会い!!

芒種・・・芒(のぎ)のある稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節を芒種と呼ぶ。カマキリや蛍が現れ始める頃。(二十四節気)

百花咲き競う季節・・・白い花びら

2021-04-11 19:59:10 | みんなの花図鑑
野の花がたくさん!!
近くの空き地、道沿い、畑の土手では、色とりどりの草花が咲いて春模様を
描いています。・・・白い花を集めてみました!!
撮 影:南房総勝浦、自宅付近にて
撮影日:2021年3月下旬〜4月上旬



オオアマナ(大甘菜) 別名:ベツレヘムの星とも 
キジカクシ科 オオアマナ属
草むらに咲いている白い綺麗な花。花びらがユリ科で日本在来種の「アマナ(甘菜」に
似ているので「オオアマナ」と呼ばれたようです。・・・また、白い星とも・・・!?





     



ハナニラ(花韮) 別名:イフェイオン、スプリングスターフラワーとも
ネギ科(ユリ科) ハナニラ属(イフェイオン属)
ハナニラも星のような形をした白や青紫色の花びらが草むらで咲いてくれます。





     



ニリンソウ(二輪草) 別名:ガシュウソウ(鵝掌草)とも
キンポウゲ科 イチリンソウ属
1本の茎から2本ずつ長い茎を出し1輪ずつの花が咲き、2本目の花は1本目の花に
寄り添うように遅れて咲くようです!?。





     



クサイチゴ(草苺) 別名:ワセイチゴ(早稲苺)とも
バラ科 キイチゴ属 落葉小低木
地面に這って伸び白い花が咲いてますが、もうすぐ赤くて美味しい実が生ります。





トキワツユクサ(常盤露草) 別名:ノハカタカラクサ(野博多唐草)とも
ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
1.5センチ程の小さな白い三弁花ですが、綺麗で可愛い花ですネ!!。





雄シベは6本で先端には黄色い花粉を入れる葯があり、それを白い花糸が支えているのが
分かります。

     



フキノトウ(蕗の薹)
キク科 フキ属
早春に咲くフキの花の蕾が「ふきのとう」・・・。フキノトウの綿毛と種!!





タンポポ(蒲公英) 英名:ダンデライオンとも
キク科 タンポポ属
タンポポの種(綿毛)。春風が吹くと風に揺られて飛んでいきます!!。





野花もキレイです!!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海辺や河川の鳥・・・水鳥 | トップ | エビ網漁・・・網にかかった... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
清楚な白い花 (永和)
2021-04-11 22:39:21

kocchi さん、こんばんは。
春は、色々な花が咲き出し、
人を楽しませてくれますね。
清楚な白い花、美しいです。
画像も美しく撮られてますね。
素晴らしいです。
春は花やか!! (kocchi)
2021-04-12 10:25:44
永和さん、おはようございます。
本当に春は花やかな季節ですね!!
自宅前の道端から、畑から、空き地から、庭の至る所からも
野草が色とりどりの花を咲かせてくれています。
色々な草花を撮ったのですが、シロバナが多かったので
まとめて投稿してみました。

見て頂き、コメント頂き、ありがとうございます。

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事