モネの色彩「軽井沢レイクガーデン・イングリッシュガーデン」

「軽井沢レイクガーデン」

自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽
(秋)9月~11月初旬
秋バラと紅葉
9月はアスターや秋明菊10月中旬以降は紅葉が楽しめます。
「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア

「ラビリンスローズガーデン」、
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア

「フレグランスローズパス」、
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア

「イングリッシュローズガーデン」、
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア
「レイクサイドパス」、
水辺の植物と浅間フウロの群生が見どころの小径
「ウッドランド」
晴天時に丘に上がると浅間山の眺望が素晴らしい宿根草と樹木のエリア

クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
「積みわら – 日没、冬1891年 」25連作⑲

『積みわら』の連作はモネに経済的な成功ももたらした。連作のうち15点は1891年5月にフランスの画商ポール・デュラン=リュエルによって展示会が開催され、全ての作品が数日のうちに完売しており、一般大衆にも大好評だった。フランスの作家オクターヴ・ミルボーも『積みわら』を賞賛している。
「ルーアン大聖堂:日没(グレーとピンクのシンフォニー)」33連作③
1892-94年イギリス カーディフ国立博物館

ジヴェルニーの家にいる妻アリスに対し、1892年4月3日の手紙で、次のように書いている。「毎日、まだ見ることができなかった何かを発見し、付け加えている。実に苦労は多いが、進んでいる。僕は疲れ切ってしまった。もうだめだ。ある夜、悪夢にうなされた。大聖堂が僕の上に崩れ落ちてきたんだ。青やバラ色や黄色の石が降ってくるのが見えた」
「睡蓮1907年ボストン美術館」約250連作⑲

1903年から1908年にかけての時期に制作された『睡蓮』は80点が確認され、これらは「第二連作」と呼ばれる。モネはこの連作を1907年に発表するつもりでいたが、彼自身が作品の出来に納得できなかったため、展覧会の開催は1909年まで延期された。そして1909年5月 - 6月、9年前の展覧会と同じパリのデュラン=リュエル画廊で「睡蓮:水の風景連作」と題した展覧会が開かれ、1903年から1908年にかけて制作した『睡蓮』のうち48点が展示された。
カテゴリーに「Rose Library」を作りましたので、いつでも覗きに来てくださいね。
何しろレイクガーデンには「バラの花400種類」あるのですから、まさしく「ローズ・ライブラリー」にして行きたいと思っています。
そしてバラは6月から9月まで1番花、2番花、繰り返し咲きます。
「コーデリア」29
コーデリア (Cordelia) は、ツボミの時期は濃い桃色ですが、咲き進むと淡い桃色へと変化します。四季咲き性が強く、春から秋のシーズンを通じて繰り返し咲いて、長期間にわたり楽しませてくれます。薄い絹のような花びらを持ち、ローズピンクの色が次第に淡くなっていきます。そのグラデーションが非常に魅力的です。実を結びやすい性質があるので、花を楽しみたければ、こまめに摘み取ってください。

品種名 コーデリア
分類と系統 シュラブ・イングリッシュローズ
原名 Cordelia
咲く時期 四季咲き
花形 半八重カップ咲き
花色 咲き進むと淡い桃色
花径 中輪
樹勢 強健種
樹形 半横張り性
香り 中香(ティ香)
育てやすさ 耐病性とても強い
作出年2000年 作出者デビッド・オースチン 作出国イギリス