goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々あんり。

平凡な日々のあれこれを綴ります。

笑う(^o^)

2025-04-30 23:47:00 | 日記
日々の雑事に追われているうちに、あっという間に4月も最終日。 
ゴールデンウィークに入り気温が一桁の冬に戻った日もありましたが、
今日はスッキリとした晴れでお散歩も楽しめました。
ただ、風が強くて〜途中、家にいるアンリパパに救助を求めようかと思ったほどでした。



木々を見上げていると、芽吹いていくその力強さを肌に感じて何とも言えない勇気が湧いてきます。

お日さまの光を通して風に揺れる木の葉は、昔から大好きです。



庭笑う♪
自宅の庭からの眺め〜

お隣の白い八重桜とつつじも楽しませていただいてます。


最近の訪問者は〜
つぐみ🐦️

タカサゴモズ🐦️

アカゲラ🐦️

毎日笑って過ごしたいものです\(^o^)/











大内宿へ

2025-04-22 06:54:00 | 日記
いつかの日曜日の雨模様の朝
福島県会津の大内宿へ行こう〜!と思い立ち出かけてきました。
大内宿は、1650年頃に形成されて江戸時代に下野街道の一宿場として栄え、明治以降、交通路の変化により開発を免れ、昔の面影を今にとどめています。 
下野街道は享保時代、関東圏に会津の物産を運ぶ重要な街道だったそうです。

 
見晴台から街並みを眺めてみました。
茅葺き屋根の民家が街道沿いに30棟ほど立ち並び、
お土産屋さんやお蕎麦屋さん等として賑わっていました。

大内宿の名物といえば、ねぎそば!
薬味の長ねぎは切らずに1本をお箸にしてお蕎麦を絡めていただきます。
昔、ねぎそばはお祝いの席や徳川の献上品だったために「切る」のは縁起が悪いとされてネギを切らずに使ったのが始まりだそうです。
ですが〜この日は、山本屋さんでくるみそばをいただくことにしました。


ちょっぴり肌寒かったので私は、温かいくるみそばにしました。
お蕎麦は挽きたて打ちたてで
ペースト状になったくるみをお出し汁に溶かしながらいただきました。
会津地方に自生している鬼胡桃は、甘みと香りを感じとても美味しかったです、

アンリパパはくるみもりそば。
くるみダレにお汁を少し入れて溶かしてお蕎麦をからめていただいてました。
小鉢のゼンマイと白滝の煮物もホッとする薄味でした。

 
小松菜とふきのとうの和え物は、サービスでいただきました。
ふきのとうの苦味がほんのり効いて、懐かしさを感じる一品でした。

私の席の目の前に、刀傷!
時代劇の場面しか知らなかったのが身近に感じられ、当時の武士に思いを馳せました。


火の見やぐらも茅葺き屋根の家並みに溶け込んできました。



自宅周りの桜も散り始めました。
鳥たちが落とした桜を拾っては楽しんでいます。



最後に今朝の那須の山です。
だいぶ雪もとけてきました。









キラキラな土曜日

2025-04-12 23:50:00 | 日記
久しぶりにすっきり晴れた土曜日でした。
以前から気になっていた那珂川町にあるカフェへ向かいました。
アンリパパは自転車に乗って行ったので現地集合です。

目的地は、かわせみ珈琲店。
廃校になった元保健室がカフェになってます。

1階の右手に見える青い扉が入口です。

スリッパに履き替えて中へ〜。 
迎えてくださったのは娘さんとお母さま(かな!?)。

わーっ!
外から見えなかったカワセミ、お魚、水の流れ、新緑〜
窓一面のステンドグラスが素敵過ぎます。

お客様はいらっしゃらなかったので、ゆっくり店内を見せていただきました。


ゴッホの糸杉の画もステンドグラスに!

万華鏡も見せていただきました。
下のステンドグラスのかけら等が乗ってるお皿をくるくる回したり
いくつかの万華鏡を覗きながら同じ映像は二度とないんだなと思いながら楽しみました。


写真に撮ってみました。


店内には織り機があり、クッション等さおり織りで作られてました。
お聞きすると、ステンドグラスと織り物のワークショップを開催してるとのことでした。


窓際のカウンター席で、有機栽培コーヒーかわせみブレンドとベーコンとスクランブルエッグのピタパンをいただきました。
コーヒーにもステンドグラスがキラキラ♪

道中、桜も楽しむことができて良い1日を過ごせました。







清明

2025-04-04 21:02:48 | 日記
今朝見た今日の暦に二十四節気の清明とありました。
本によると…
清明とは、万物が清らかでいきいきとしたようすを表す「清浄明潔」という言葉を訳した晩春を表す季語。
青く澄んだ空のもと、草木が芽生え、花が咲き、鳥や蝶が舞い、あらゆる命がキラキラと輝く。
となってます。

今朝は久しぶりにお日さまが出ました。
相変わらずの睡眠不足と肩こりでウォーキングに出るのを躊躇しましたが、こういう時こそ歩いてリフレッシュ!と出かけました。
いつもの散歩コースでふと横を見ると、水芭蕉が咲いているではないですか♪
思いがけない嬉しいことでした。 






しばらく眺めて〜春の訪れを感じました。

晴れてもまだ風は冷たいのですが日差しのもとベランダにマットを敷いて
鳥の声をBGMに午後の三日月を見上げながら時々日課のストレッチポールで身体をほぐしました。

ラジオの気象ニュースで、気候変動により100年に一度がこれからは毎年に起こると耳にして不安な気持ちになりました。
二十四節気七十二候で未来永劫美しい四季を感じることができますように。

清明にふさわしい1日でした♪








鎌倉へ

2025-03-24 05:09:50 | 旅行
先週末は久しぶりに鎌倉へ行ってきました。


この日21日はとても暖かで上着を持たずに歩きました。
段葛の桜はまだ硬めの蕾でした。

ランチは将元に、開店前に着きました。
お店の前のベンチに腰掛けると、店内から小学生のお孫さん!?がお茶を持ってきてくれました。
保温カップなのがまた嬉しく思いました。


ランチメニューは一品のみですが、お野菜たっぷりのおかずはどれもおいしくほっとするお味でした。
ごはんの量を聞いてもらえたので、少なめでお願いしました。
これで980円というお食事代でした!



いつもの如く午後はアンリパパとは別行動〜^^;
私は手芸のお店や文具のコトリをゆっくり見られました。






翌朝は、由比ヶ浜の海岸をお散歩しました。
さくら貝の歌の碑を見て、
子どもの頃に父が倍賞千恵子さんの歌うレコードを繰り返し聴いていたことを思い出しました。

サーフィンをする人たちを眺めて楽しみましたが、桜貝はひとつも見つけられませんでした。

その後は予約していた座間の日産ヘリテージコレクションへ行き歴代の車を見学してきました。
写真の緑の車サニーは、私が子どもの頃に父が初めて買った車(父のは赤色)なので懐かしさに包まれました。



先日、ラジオJWAVEで近藤真彦さんが、自動車レースにハマったのはマーチのCMにでたことがきっかけと話したのをちょうど聴いていたので
初代マーチと当時のマッチのレーシングカーを目にすることができたのは感激でした。


先週の朝、アンリパパのお湯飲み茶碗を見ると、ハートマークができてたのにはびっくりでした。
お箸で真ん中をほんのちょこっとだけ凹ませましたが〜^^;