乳がんは東京、肝臓がんは西日本――。国立がん研究センターが6月末に発表した、がん患者の2012年の全国推計で、都道府県ごとに発症する割合が異なることがわかった。こうした地域差は、なぜ生まれるのだろうか。
推計によると、12年に新たにがんと診断されたのは、86万5000人。今回、47都道府県のがん登録データが初めてそろい、がんの発症率を都道府県で比較することが可能になった。
全国平均を100として年齢などを調整して算出した発症率をみると、がん全体では、男性が秋田、和歌山、石川、鳥取、福岡、島根各県と東京都で、女性は東京都、福岡、石川各県で発症率がそれぞれ110以上と高かった。
乳がんは東京都が133と突出していた。乳がんは女性ホルモンのエストロゲンに長くさらされているほど発症しやすく、出産直後はエストロゲンの分泌が抑えられ、危険性が下がるとされる。
「東京で乳がんが多いのは、結婚年齢が高く出産を経験していない女性が多いことが影響している可能性がある」と、同センター全国がん登録室長の松田智大さんは指摘する。ほかに都会生活によるストレスの影響を指摘する声もある。
肝臓がんは福岡、佐賀、和歌山、大分各県で男女共に130を超え、全体的に西日本に偏っていた。これらはC型肝炎ウイルスの感染者が多い地域と重なる。
このほか、胃がんは食塩の摂取量が多い東北地方や日本海側で増える傾向にあった。肺がんは北海道や北東北、近畿、北九州地方で多く、喫煙率の高い地域とおおむね一致した。
一方、大腸がんは北海道や、東北、中部地方で発症率が高かったが、明確な理由はわからないという。
松田さんは「がんは単一の要因で発症するわけではないので、原因を明らかにするのは難しい。居住地の発症率で一喜一憂するのではなく、喫煙や飲酒を控えるなど、科学的根拠に基づいた予防法を続けることが大切だ」と話している。