中村歯科

東京都中野区本町3-27-17
http://www.knndc.com/

コーヒーの摂取は体重減少に伴うHDL-C値とTG値の改善にプラスに作用する

2012年07月23日 | Weblog
学会ダイジェスト:第44回日本動脈硬化学会

体重の減少による血清HDLコレステロール(HDL-C)値やトリグリセリド(TG)値の改善は、コーヒーを摂取していると、より効果的である可能性が示された。東京大学循環器内科の坂本愛子氏らが、7月19日から福岡で開催中の第44回日本動脈硬化学会(JAS2012)で発表した。

コーヒーの摂取は脂質代謝に影響を及ぼすと言われている。しかし、体重減少が脂質代謝パラメーターに及ぼす影響が、コーヒー摂取によって変化するか否かについては明らかになっていないため、今回検討を行った。

 検討では、2007年から2009年までの2年間連続で人間ドックを受診した1268人(うち男性829人)を登録した。コーヒーの摂取量は、1日0杯の人が23.0%、1~2杯が60.1%、3~4杯が14.5%、5杯以上が2.4%だった。初回受診時の対象者の背景をコーヒーの摂取量別に比較すると、コーヒーを摂取している方が若かった。一方、BMI、腹囲、ALT、脂質値などに有意差はなかった。今回の検討では、コーヒーを1日1杯以上飲む習慣があった77.0%を摂取群、飲む習慣のない23.0%を非摂取群とした。

 さらに摂取群と非摂取群のそれぞれで、BMIの年間変化率を表す「%dBMI(=[翌年受診時のBMI-初回受診時のBMI]÷初回受診時のBMI×100)」で、-16.8%~-1.4%をQ1、-1.4%~0.4%をQ2、0.4%~1.9%をQ3、1.9%~13.9%をQ4と、対象を4分位に分けて比較検討した。

 その結果、摂取群では、体重(BMI)の減少に伴い、有意にHDL-C値が改善していた(Q1はQ2に対しP<0.01、Q3、Q4に対しP<0.001)。一方、非摂取群では、4群間にHDL-Cの増加量に有意な差はなかった。

 横軸に%dBMI、縦軸に各脂質代謝パラメーターの年間変化率(%dLDL-C、%dHDL-C、%dTG)をとり、受診者のデータをプロットしたところ、%dLDL-Cと%dTGは摂取群、非摂取群とも有意な相関が見られたが、%dHDL-Cは摂取群のみ有意に相関していた。また、線形回帰分析において、%dHDL-Cと%dTGに対する%dBMIの回帰直線の傾きは摂取群の方が非摂取群よりも有意に大きかった(順に、P<0.001、P=0.029)。

 坂本氏はこれらの結果を踏まえ、「1年間の体重(BMI)低下に伴うHDL-C値とTG値の改善効果に対し、コーヒーの摂取が良い影響を与えることが示唆された」と結論した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犬と一緒に育つ赤ちゃんは病気に強い」

2012年07月20日 | Weblog
AFP=時事 7月9日(月)20時18分配信

【AFP=時事】犬が飼われている家庭で育つ赤ちゃんは、感染症や呼吸器疾患にかかるリスクが減るとの調査結果が、9日の米小児科専門誌「ピディアトリクス(Pediatrics)」に掲載された。

ペットの存在でストレスレベルが低下するとの研究も

 論文ではこの理由について詳しく説明していないが、毎日ある程度の時間を屋外で過ごす犬が周りにいることで、生後1年内の赤ちゃんの免疫力が高まる可能性があるとしている。

 猫でも同様の可能性が示されたが、その効果は犬より弱いようだ。

 フィンランドのクオピオ大学病院(Kuopio University Hospital)が行ったこの調査は、親が生後9~52週目に健康記録を取り続けた子ども397人を対象に行われた。

 その結果、犬や猫が飼われている家庭の赤ちゃんは、せき、喘鳴(ぜんめい)、鼻炎などの感染性呼吸器疾患にかかる確率が約30%低く、また耳の感染症にかかる確率も約半分だった。

 研究チームは、「動物との接触が免疫系の発達を助けることで、より整った免疫反応をもたらし、感染期間を短縮させるのではないか」と推論している。

 調査では、感染リスクの上昇が考えられる要因(母親による授乳や保育施設の利用、さらには親の喫煙や喘息など)を排除しても、犬のいる家庭で育つ赤ちゃんで感染症を発症する確率が著しく減少したことが確認された。また抗生物質の投与回数も少なかったという。

 先行研究では、ペットが子どもに与える恩恵についての意見が別れていた。恩恵などないとするものが存在する一方で、動物との接触が風邪や胃腸疾患を予防するとしたものなど、相反するものが見られた。

 研究チームは、今回の調査が出生後すぐの乳児のみを対象とした点で、先行研究とは異なっているとしている。【翻訳編集】 AFPBB News


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未破裂脳動脈瘤の破裂率

2012年07月10日 | Weblog
【3mm以上の未破裂脳動脈瘤の破裂率は0.95%】


日本脳神経外科学会は7月4日、「日本未破裂脳動脈瘤悉皆調査(UCAS Japan)」の最終報告の結果がNEJM誌6月28日号に掲載されたと発表した。同報告で、3mm以上の脳動脈瘤の年間破裂率は0.95%で、瘤の大きさや形、脳内の部位によって破裂率が違うことが明らかになった。

 動脈瘤は大きくなるにつれて破裂率が高まり、3~4mmでは年間破裂率が0.36%、5~6mmでは0.50%、7~9mmでは1.69%、10~24mmでは4.37%、25mm以上では33.40%。また、きれいな形をした瘤の年間破裂率は0.73%なのに対し、不整形な瘤は2.33%だった。瘤の部位別に見ると、中大脳動脈では0.67%なのに対して、前交通動脈では1.31%、後交通動脈では1.73%と年間破裂率が高かった。

 ただし、「現段階では『何mm以上の脳動脈瘤だと治療すべき』と明確には言えない。一般的な治療の目安とされる7mmより小さい瘤でも破裂しやすいものもある」と、UCAS Japanの事務局長を務めたNTT東日本関東病院・脳神経外科部長の森田明夫氏は指摘する。また、「たとえ破裂リスクが低くても、不安に感じる患者もいる」とし、今回のデータはあくまで治療時の参考データにすぎず、治療すべきかどうかの線を引くものではないと強調する。

 今回の最終報告は今後、日本脳卒中学会の「脳卒中治療ガイドライン」や日本脳ドック学会の「脳ドックのガイドライン」に反映されることになる。ただし、森田氏は今回の結果を「中間報告とそれほど変わるものではない」としており、また、いずれのガイドラインも既にUCAS Japanの中間報告を踏まえているため、最終報告がガイドラインに大きな影響を与えることはなさそうだ。
                             日経メディカル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天上の蒼」

2012年07月09日 | Weblog
診療所の中庭のグリーンカーテン。
3年前からゴーヤを植えていましたが今年は西洋朝顔。
ヘブンリィブルーという朝顔の改良種です。
早咲きの上、夕方まで咲いています。
水色の花が涼しげで評判です。
名前は「天空の青」改め「天上の蒼」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする