goo blog サービス終了のお知らせ 

ガエゆだR。

~ガチとエンジョイとの狭間で未来の夢を抱くブログ・REBOOT。~

【ATTENTION】始めにお読みください【NOTICE】

この度は本ブログに足を運んでいただきまして、誠にありがとうございます。
本ブログを読むにあたり、注意事項がありますので、三つ…言わせてください。
一つ。本ブログはタイトルの通り、「デレマスのガチ勢なのかエンジョイ勢なのかよくわからない人のブログ」なので、
「若干ヒリつく話題にも首を突っ込み自分なりの解釈を述べるブログ」、という側面を持ちます。なので、燃えそうなヤツはいつの間にか無くなってるかもしれません。
二つ。管理人の性分がクソマジメちゃんなのでいちいち言う事が堅いです。ぶっちゃけクソつまんねー事も有ります。ご了承ください。
三つ。特にありません。…と言いたいところですが、自分の考えは飽くまで「ガチ勢でもないエンジョイ勢でもない半端者」のお話です。
読み流す程度にご覧ください。
以上となります。大変長らくお待たせ致しました。それでは、ごゆっくりお楽しみください。

サラバ思出

2023-03-30 18:39:44 | iM@S
どうも、Klowですおはようございます。
本日午後3時、予告されていた通り、Mobageの本家デレマスがサービス終了となりました。
これによりデレマスは、 デレステ1本での運営体制となりますが、
デレマスと言う作品自体の物語は、まだまだ続いて行きます。
ただ、本ブログのタイトルの正式名称である「ガチとエンジョイの狭間で未来の夢を抱くブログ」の由来となっていた作品であるため、
一抹の寂しさを覚えているのは事実ですね。

…が、自分は肝心かなめのデレステを余り遊んでいないどころか、無期限休止中と言う為体ですので、
わたくしKlowが代表を務めていた安部菜々さん応援プロダクションだった「(有)キャロットベース」も、今日で廃業と相成りました。
エンジョイ勢どころか最早幽霊プレイヤーだったわたくしについてきてくださったプロデューサーさんには、この場を借りて感謝を申し上げたいと思います。

かねてより自分は、自分の内にある「澱んだ熱気」を生み出すまいと、独自の距離感を作ってデレマスに接してきました。
それは嘗てフォロワーだったとある方より指摘された「本気になり過ぎるが故に発生する、ネガティブな感情を伴った盛り上がり」の事でした。
というのも、 それを言われた時の自分はデレマスに嵌った当時で、且つ第6回デレ総選挙を迎えた頃の時期であり、周りのプロデューサーさん諸氏に負けじと、
菜々さんを応援しようと思っていたが故に、投票結果を飲み込めず、本気で悔しい思いをしており、それを隠し切れなかったことが原因であったと 認識しており、
その際に「澱んだ熱気」という言葉を受けてからは、せめて自分だけはそのようなものを生み出すまいと、 デレマスとの接し方、距離感の取り方と言うのを
探し続けた結果「幽霊プレイヤー」に近いスタンスに落ち着いて行き、 且つ「総選挙は祭りのつもりで全力で楽しむ」というスタイル
構築していったのはいい思い出です。

そんなユルユルスタイルを確立したPでありながら、最初はTwitterでよく遣り取りするフォロワーさんを中核に、たった数人で始まったプロダクションではありましたが、
総選挙の時期に菜々Pさん諸氏からの宣伝もあり、多くのPさんに加入して頂き、それなりに大きな集まりになれたことに、
筆舌に尽くしがたい感謝の気持ちをもう一度申し上げたいと思います。
最後までお付き合い頂き、

本当に、本当にありがとうございました!

これから、デレステでもバリバリやってくぜ!って人、デレマスが無くなっちゃったから他のアイマスシリーズに本格的に参入する人、
はたまた他のソシャゲーやスマホゲーを主戦場にするという人、道は分かたれていくと思います。
それでも、ふとした時に「そう言えばキャロットベースなんてプロダクションに入ってたな」って思い出していただけると嬉しいです。

大きな顔なんてあんまりできないPで、且つTwitterと重複する文面はありますが、皆様に万感の思いを込めて、お終いとさせて頂く事にして。
2022.03.30 Klow

PS:そして、このブログ記事を読んでくださったすべての方に、「万讃歌」を送りたいと思います。
また何時か、どこかで!

大火ニソナエテ

2023-01-17 21:56:45 | 家ゲー/アケゲー
どうも、Klowですおはようございます。

さて、新年一発目から吠え散らかすみたいな記事を書きましたが、
あちらの方ではちょっと怒りを込め過ぎたと言うか……今回はブログ上で触れておきたい話題があったので、
お口直しでこちらを読んでいただけると良いかなと思います。

2023年。今から16日前、遂に年が明けました。年が明けたという事は、そう。

ARMORED CORE VI:FIRES OF RUBICONアーマード・コア シックス:ファイアーズ・オブ・ルビコンの発売が控える年になった、という事でもあります。
(勿論2023年1月時点では「年内発売予定」というだけなので延期しなければの話ではありますが)

そこでこの記事では、前作ヴァーディクト・デイより10年と言う年が開きましたので、VIからやりたい!気になる!でもムズそう…と思ってる人にもそうでない人にも、
アーマード・コアとはなんぞや?ってのを知って頂きたい、というダイマ記事をお届けしたいと思います。既に多くの方々がそう言うのに着手していますが、
俺だっていち傭兵の端くれですので、先人に追随せねばと思いキーボードをバチバチと叩いています。お時間ある方のみどうぞお付き合いくださいませ。
それではよろろすおねがいするます。宜しくお願いします。

ではまず抑々アーマード・コア、略してACACってなんぞ?ってところから解説すると、公式では「メカカスタマイズハイスピードアクション」みたいなジャンルで
語られますが、敢えて自己流に解説しますと「ロボットカスタマイズTPS」というべき作品だったりします。
アーマード・コアというロボットを外装も内装も武器も自分好みにしたり、自分流のスタイルに最適化したりして戦場を駆け抜け、同業者の傭兵達と時に肩を並べ、
時にたまり合い
をしながら、やがて世界の命運を変えるような出来事を起こして行く、と言うのがストーリーの大筋として用意されている感じの作品になっています。
操作感覚はシリーズによって大きく分けて無印~3系4系V系で3つのパターンで異なり、且つ慣れるまでが長い骨太なゲーム性ではありますが、
いざ慣れれば自分が作ったACを自在に動かし数多の傭兵と渡り合ったりたった1機で敵拠点を鎮圧したりと大活躍も夢ではなく、作品によっては
自分以外のプレイヤーとのオンラインバトルで、飽きるまで鎬を削ることも出来る…という作品となっています。

…と、ここまで話した人でSwitchDEMON X MACHINAデモンエクスマキナを遊んだことがある人は「あ、なんやDxMみたいな感じ?」と、ピンときた方もいると思われますが、
DxMは比較的人間同士の関係性がそこまで殺伐としてなかったんですけれども、ACは結構殺伐としてます
なんなら同業者からの依頼を受けたら、騙し討ちされて殺しに来た…みたいな事もあります。しかも歴代ACシリーズでは割とお約束の展開だったりします。

しかし、そこで登場するキャラクターたちはビジュアルが一切用意されておらず、出てきたとしても影になってて顔がちゃんと見えないとかそう言うのだったりする為、
人によっては非常に淡白に感じられてしまうかもしれないのですが、無線越しに発する彼ら・彼女らの台詞には印象的な名台詞が多く、それ故に
「コイツどんな見た目してんのかな」とか、「コイツどんな人生歩んできたん?」とか、「コイツまさか改造人間とかAIとかやったりする?」と、
遊んだ人の想像力をバチバチに搔き立てて来る良いキャラクター達ばっかりが出て来るんですよ。なんで、そんなACのキャラ描写に想像力をゴリゴリに逞しく鍛えられた人達を、
本作がフロム・ソフトウェアさんのゲームである事に因んで「フロム脳罹患者」と呼んだりします。しかもコレ、元はと言えばフロム・ソフトウェアさんの原点である
「キングスフィールド」も、似たように本編中で断片的にしか語られない世界設定アイテムのフレーバーテキストなんかから想像・妄想を繰り広げて世界観を作っていく工程が
必要な物だった為、フロム脳罹患者と呼ばれる方々はそんな奥ゆかしい世界観が大好きであるが故、そう言った想像・妄想が止められなくなった人々であり、ソウルシリーズ
ブラッドボーン隻狼エルデンリングなんかに触れても彼らは活発に想像を繰り広げ、学会のように意見交換を行っている光景を見ることがありますね。

話が逸れましたが、もう一つ自分が思う魅力として、本シリーズは「本来ならゲームシステムに直接干渉しない細かい部分」が凝って作られていて、
その雰囲気作りに一役買っているんですよね。一応顔こそアップになったりはしないものの、ムービー中で人間が動いているシーンがシリーズを追うと出てくるようになりますし、
現行最新シリーズであるヴァーディクト・デイは、前作に当たるアーマード・コアVからの方向性としてシリーズでも群を抜く重厚感に凝った様々な演出、ギミックが凝られており、
本作ではACを組み上げ、アセンブル画面でグルグルとカメラを回して簡単にアクションを取らせながら、機体の出来栄えを確認できるシステムが用意されている為、
それを使ってどこが動いてどこが開いてどこが閉じてる?っていちいち確認しながらギミックを眺めているだけでも、十分に楽しい時間が過ごせる程楽しいんですよね。
この度発売するVIではどこまでそんなギミックに凝るかはまだ分かりませんが(※1月17日現在)、もしVIもそんな風にギミックに凝ってくれる作品になるのなら、
アセンブル画面を見てるだけでも楽しい作品になるかもしれませんね。俺個人的にVのこういうシステム大好きだったので残して欲しいものです。

以上、ACについてまだまだ語れる部分はありますが、これ以上長ったらしくなっても読むのが面倒臭くなると思われますので、一先ずACとは

○思い思いのロボット(=AC)を組み立てて任務を熟し、世界を変える物語を紡ぐロボットカスタマイズTPS
○キャラクターは一切顔が出ないけど台詞だけでもめっちゃ個性豊か、故にフロム脳罹患者が後を絶たない
内容に直接噛まない細かいギミックやアクション雰囲気たっぷりで最高

という、リアル系ロボアニメ好きなら1回はやってみて損はない作品である、ということがご理解いただけると嬉しいなと思います。
中でもガンダムって言うよりかは、ボトムズみたいな雰囲気の作品が好きな人の方が向いているかもしれませんね。ただ、ガンダムでも今作水星の魔女から見始めた人や、
水魔女の世界観が好き!というには、アーマード・コア4はお勧めできるかもしれません。何せ水魔女世界、様々な点でAC4と設定の類似を感じる作品ですし、
歴代シリーズの中でも操作が簡単な方なの今からPS3ごと買うという胆力のある方は、遊んでみるのもいいと思います。

…ええ。ぶっちゃけダイマと言いましたが、このACシリーズ、VI発売に至るまでにただの一度も「過去作の最新機種向けHDリマスター版」みたいなのが発売された事が無く
遊んで欲しいと言いたくてもちょっと難しい、と言うのが現状だったりするのです。なので、ACを知って欲しい!という方向性でのダイマとして、皆さんにも少しでも
その魅力が伝わり、且つ「ACってそんなゲームなんや、へぇ~」っていう認識が生まれてくれればいいなと思っております。

追々AC4を特にフィーチャーして語れる記事なんかも欠ければいいなと思いつつ、お終いとさせて頂く事にして。

解釈ノユクエ

2023-01-17 01:35:35 | (小難しい)雑記/お知らせ
どうも、Klowですおはようございます。

突然ですが皆さんは「解釈違い」というワードに聞き覚えがありますでしょうか?
元々はアニメやゲーム、漫画なんかのキャラクターの行動や言動に対して、ファンの間で見解が分かれ、もにょもにょした気持ちや怒りを抱く事を指します。
抑々こういうフィクションなんてのは人によって受け取り方が千差万別で有って然るべきなんですが、それを取り沙汰して、
人によっては被害者面して言ってる場合なんかもあったり、「俺と同じ解釈をしないと許さねえ」って言ってる風にすら聞こえてしまう
俺個人的にはあまり好きではないワードだったりします。

で、その解釈違いってファンとファンの間でならまだ「あー、あの界隈のオタクまたやってんのか。近寄らんとこ…」ってな感じで
粛々とブロックするするだけで済ませられるんですけど、この解釈違いを特に漫画の原作者と起こしちゃったオタクは目も当てられない、と思ってしまいます。
自分が見た実例としては「A×BのBLが見たい」って欲望拗らせ過ぎたが故、結局本編ではそうならなかった結果アンチに転じてしまった人が居て、
更にその展開を原作で見た過ぎて「作者はBLを認めろ!!!!!!!!」って迫ろうとしてる上、原作者の口汚いディスまでしてるという、
「可愛さ余って憎さが百倍」の例のような人なんかがまして「わぁ…こういう人もおるんや…」と引いてしまいましたね……。

思うに。
そう言った「原作者との解釈違いの末にアンチ化する人ってのは、自分がその作品に対して「ああなって欲しい、こうなって欲しい」っていう妄想を拗らせ過ぎた結果、
全然そうならなかったので「なんでじゃー!!!!!!!!」って憤ってしまった結果なんだろうなってのは分かるんですけど、俺としては、
そういう人は1mmの共感も理解も出来ない存在だなと思ってしまうのです。

そもそも

「お前、自分の好きな漫画は自分のモンやと思い上がってない?」

って思ってしまうんですよね。

と言うのもやっぱり漫画って、元々原作者がどう展開させてもいいもんじゃないですか。編集マンさんからのアドバイスやリクエストを聞いて展開を変えたり、
一緒に設定や筋書きを考えたりって言う裏事情を聞いた事はありますけど、それでも最終決定権は原作者に有りますもんね。
チェンソーマン藤本タツキ先生なんか好き勝手やってる作者として有名で、特に第1部終盤の展開は、編集マンさんから「これはちょっと…」って言われたのに、
無理やりねじ込んだらしいですし。

そんな感じで、漫画の設定から筋書きまで、最終的には原作者が決めるもので、本来は「生殺与奪の権」を原作者が握ってる事が正解だと思うんです。
漫画と原作者に対して読者が出来るのはせいぜい、どういう展開が来るか予想しながら待ったり「あのキャラは死ぬな」って祈りを捧げたり
「鬱展開来そうだなぁ」って身構えたり、「応援してます」とか「あのキャラは幸せにして」とかファンレターを送ったり、お出しされた展開を一旦は飲み込みつつ、
「ああなって欲しかったな」って妄想したりするだけが関の山の筈なのに、それを原作者と解釈違いを起こす?挙句「このキャラとこのキャラを引っ付けろ」とまで言い出し、
原作者にBLを認めろとまで言い出し、口汚いディスまでする?

ぶっちゃけ俺的には笑止千万…もとい言語道断なんですわ。

そりゃあ俺だって、原作者がリメイク版で思いっきり過去改編でもすりゃあ同情しますよ。「えっ、この作者自ら過去を無碍にしてんの???」と。
でもそんなアイツとアイツをカップルにしろなんて個人の妄想でしかないじゃないですか。
個人の妄想を簡単に聞いて取り入れてくれるほど漫画家先生は暇じゃないし、自分の好きな漫画はそういう強火オタクの皆さんの所有物じゃないんですよ

じゃあテメエは解釈違い起こした事ねーの?って言われそうなので言っておきますが、自分は有りません。
自分はその辺「漫画は作者の所有物やしな」と割り切っておりますので。

これを読んだ思い当たる節の方々が、自分がどんだけ愚かしいことをやってるかを理解して欲しいと思いつつ、お仕舞いとさせて頂くことにして。

追伸:
これが新年一発目の記事になりました。明けましておめでとうございます。
本年もTwitterじゃ収まらない思いをゲロゲロと吐瀉しますので、生暖かい目でいただけますと幸いです。

眠ッタノハドッチダ?

2022-11-04 22:56:46 | (小難しい)雑記/お知らせ
どうも、Klowですおはようございます。

今日、Twitterを彷徨うように閲覧していたら、鉄道博物館のバイト店員に威張り散らかした武勇伝を、
「日本を正常化する行動を取ってしまった」(ドヤ)と抜かしておいでのノーマスク派の方を見かけてしまい、
矢張りと言うかなんと言うか、そこにはその方を称賛するコメントも付いており、
このコロナ禍で何故このような「コロナは茶番派」と言うべき到底理解しがたい方々が産まれたのだろうか?と頭を抱えてしまいました。

そもそもああいう手合いって…と言っても、これからお話するのは全部Twitterで見てきた実例なので、何処までが事実かどうかは怪しい所もありますが、
正直「自分の主張を正当化する為なら、どんな屁理屈だろうとこねくり回して押し通そうとするところが見え隠れ所がゴリゴリ見えてるのが、賛同できかねるんですよね。
今現在の日本では、

人通りが多い場所や屋内では、原則マスクを着けましょう
ただし、ソーシャルディスタンスが確保できる場合は着ける必要はありません。
外では原則マスクを着ける必要はありません
ただし、ソーシャルディスタンスが確保できなさそうな場合は着けましょう」


というガイドラインが厚生労働省さんから発表されておりまして、コロナウイルスが感染爆発した時から比べりゃあ、マスクの扱いが軟化してるんですよね。
だと言うのにあの手のノーマスク派の方々って何が気に入らないのか、そう言うガイドラインに則ってルールを制定してて、自分が罹りたくなかったら、自分の身近な人に
罹らせたくなかったら、どうか守ってくれ
ってこっちから丁寧にお願いしてるのに、健康だったらマスク着ける必要ねーだろ!ふじこふじこ!って騒ぎ立ててるんですよ。

おまけに未だに、コロナ禍で制定された新しいマナーである「新しい生活様式」に従って生活して、どうにか自分の身を守っている人たちに対して、

「大多数の国民は国の言う事を黙って聞いてるアホで、我々は『目覚めて』活動している。いい加減皆目を覚ましやがれ」

みたいなことをネットで言いふらす人の多い事多い事。なんで、ハッキリ言わせて貰いますけど、そう言ってる人達の方が

「怪しい宗教団体を本気で信じてる人」

に見えちゃってちょっと気持ち悪いんですよね……。
だからこう、自分としてもその手合いの人たちの言う事をマトモに信じられる気にならないし、こうやって人に迷惑をかけるような蛮行を自慢しているようでは、
「皆でマスクを外そう」という思想の下活動してる割には「皆に自分たちの主張を信じて貰える態度が出来てない」としか思えないんですよね……。
なので、それで釣られるはせいぜいマスクを着けるのが嫌で嫌でしょうがない人や、国の言う事を簡単には信じない偏屈な人など、ちょっと頭が悪そうな…げふんげふん
もとい、ちょっと変な人しか付いてこないし、現にノーマスク派・コロナは茶番派みたいな主張をする人って、そう言う人たちの集まりだという偏見がすでに俺にはあります。

そう言う主張をするなら、そう言う主張に足る根拠や、国内外の学者先生やお医者さんなんかが発表した論文なんかを調べて、
たくさん集めて国に訴えかけた方が早いんじゃないの?と思えてなりません。あと、そういう蛮行自慢や、そもそもそうやって周りに迷惑になるような蛮行
おやめになった方がいいのではないかと思います。今のままでは、その辺にうろついてるヤンキーみたいで正直程度が低いなと思えてなりません。

なぜそのような思考、思想に至ったのか一度お話がしてみたいなと思いつつ、お終いとさせて頂く事にして。

善悪ノヒガン

2022-10-19 22:24:57 | (小難しい)雑記/お知らせ
どうも、Klowですおはようございます。

ある時ネットサーフィンをしていると、同人誌転売がどうこうとか言ってる連中が居た上、
自分の利益を優先したいのか

「抑々転売自体は悪ではない
奥付けに転売禁止と書いているだけでは無効であり、フリマサイトで明確に禁止している物はないため、
転売を禁止したければ事前に分かる形でアナウンスをすべき
「転売を禁止したままでは、同人界隈は衰退していく」

とお嘆きの胡散臭い(自称)団体がいらっしゃったので、そちらの言い分を公式サイトとしているnoteで拝見したのですが、
頭の弱い自分にはこれっぽっちも理解できない物であったので、個人的にいやちょっとおかしくねぇ?と思った点を、
幾つか纏めて行こうとお見ます。

そもそも自分の考えでは、転売自体は悪ではないと思います。自分が要らなくなったもの、家族が要らないと言ったもの、
時には友人・知人から替わりに出品してくれと言われる事もあるでしょう、そう言ったものを出して、他の人に直接売るのは悪くないと思います。
それは転売のあるべき姿であり、利益とかそういうのを考えなければいいんです。これを使って利益を出したいがため、
商品を買い占め、プレミア価格に引き上げてフリマにばら撒く、みたいな行為をしてる、所謂「テンバイヤー」が一番悪いので

で、転売やめて下さいと言っても法的拘束力が無いので無効です、と屁理屈をこねておいでですが常識のある人・・・・・・なら「転売やめて下さい」って
奥付けに書いてあるのを見つけた時点で「大事にとっておこう」と思うし、どうしても手放さなきゃいけなくなったら、ちゃんとした中古の同人誌を
取り扱ってるようなお店に売りに行こうと思いますよ、フリマに転売なんかしないで。それに、同人…取り分け二次創作同人界隈は、
法的拘束力とか法的にどうこうとか言い出したら一律アウトのグレーゾーンな世界ですので、個人個人が良識ある扱いを心掛け、
そして特に二次創作界隈は意識しなければならない点なのですが、間違っても公式に迷惑を掛けないような行動をしながらやってきてるんで、二次同人の転売なんか
見つかろうもんなら、公式や作者が「ウチのコンテンツで二次創作禁止ね」って言われかねない事を考えろよ、と思ってしまうんですよね。
勿論そんな事は中々無いとは思うんですけど、最悪の事態は想定しておくに限るので。

最後に「このままでは同人界隈は衰退していくばかりだ」とお嘆きの点。
そんなもん余計なお世話です。もう一度言います。

余計なお世話です。

同人界隈って一応今年も夏コミが開催されるぐらいにはまだまだ盛り上がってるんですよね。この調子だと冬コミもやるでしょうし、
みんなでワーーッと大人数で集まって即売会をするイベントなので、感染リスクが高いって事でコロナ禍で大打撃を受けたのは受けたんですけど、
そんなコロナ禍の煽りを受けて猶同人が好きな人の魂の炎は消えてないんですよね。
転売をする奴の考えは経済学的には合理的である、と言う話も聞きましたが、そんでも転売するなと言われている物をわざわざ転売しようとするのは、
言葉は悪いですが正直、倫理観をオカンの腹に置き去りにしてきたアホなんちゃうか?と思ってしまいます。

ハッキリ言ってしまえば、自分は同人誌と言うものに馴染みがある訳ではありません。さらに言えば法的な事に詳しい訳でもありません。
それでも、作者が転売して欲しくないなら売らないっていう人として当然の倫理観を持ち合わせてくれよ。と思います。

ぶっちゃけ俺みたいな雑魚が一言物申した所で一蹴されるだけだろうなと思いつつ、お終いとさせて頂く事にして。