ここではあまりテクニックの事は書きませんが、ウクレレを弾く上で右でも幾つもの奏法が有る事は何度も書きました。
左手の運指に付いては、あまり書いた記憶が有りません。
実は割と自己流でやって来ちゃって癖が付いているので、それまかせでやっている部分が多いです。
でも、上手な人の運指をみていると違うじゃ有りませんか、、、。
指がちょこまか忙しく動かない。
それで居て、音はどんどん変化してスムーズ . . . 本文を読む
うんと易しい曲でも、タブ譜が有れば弾けるでしょ?
処が、やはり練習しないと弾けません。
頭で判っていても指が付いて行けません。
CDやユーチューブやパワータブを鳴らしながら、一緒に弾こうとしても先走るか、置いて行かれちゃうか。
何度も、繰り返して練習しなけりゃ弾けません。
指にも憶え込ませて、その音がと思った瞬間左手の指が行ってくれれば弾く方は右手が行きます。
先走って、合わない場合 . . . 本文を読む
ウクレレも高音迄澄み切った良い音がします。
でもよく見ると、トップの板はからからに乾燥していますので、衝撃は禁物です。
ウクレレの命と言えば、ネックの裏がつるつるして滑り易くないと弾き難いです。
手が荒れるので、連日ハンドクリームやら色々手に塗ってウクレレを弾いていました。
(寝る時に付ける麻の手袋とクリームです)
ある日ウクレレを弾こうとしたらネックがやけにべた付きます。
塗装が解けた訳で . . . 本文を読む
練習の時に出来るだけ左手を見ないで弾いていると、、段々見ない癖がついて来ます。
大きく移動するときは別ですが、ちょっと移動の巡回コード等は見ないで弾く癖を付けると、指の先に目玉が有る様に場所を追ってくれます。
ぱっと12フレットへ飛ぶ時も、上手く行く事が多く成って来ると神経は別な方へ集中出来ますので余裕が出て来ます。
家で練習するのに間違っても、謝ったりする必要も無いので、3つくらいの巡回を . . . 本文を読む
ウクレレを始めて1年頃は、タブ譜の載っている本を見ながら睨めっこしていました。
最初のページに載っていた星屑、、少し弾けても曲に成らず、、易しいページだけ拾っては弾いたりしていました。
まともに通して弾けたら、もうレパに成った気にも成っていました。
今思うと可成り恥ずかしいですが、、それでもその時は得意に成ったものです。
でも、良いと思います、、、初めて弾けたクレGを得意に成って弾く事、、 . . . 本文を読む
ヘッドに付けるチューナーはもはやウクレレでは必需品ですが、各メーカーなのか各機種で計測にばらつきが有ると言う報告が有りましたので、手持ちの物を調べてみました。
勿論、不具合や初期不良の可能性もあり得ます。
とは言え、家にはKORGの物が5個と今回手に入れたSNARK SN-2です。
1つずつ電源を入れて、440Hzに合っているか確認をして、慎重に計ってみました。
結果は総て同じ値で . . . 本文を読む
弦に付いては、以前沢山書いたので改めて書く事も無いのですが。
昨日のカマカを弾いてみた所、ダダリオのナイロンを以前に張ったままでした。
ローG弦は、ワースのクリアです。
(カマカのプラスチックのナットは仕上げが悪く、痛いので角を丸めて,,溝も弦に合う様にしてあります)
ところが弾いてみると、音がもこもこして弾き難いのです。
それでも30分くらい弾いていると何とか慣れて来ましたが、どうもコアに . . . 本文を読む
先日、そう言う相談が有りました。
さて、そう聞かれると、どのウクレレが良いかなと迷います。
オールマイティーで弾き易く、良い音で値段はリーズナブルなもの。
しかし、今迄持っているウクレレはコアロハとかハワイ物が多いとか、、。
そう成ると、やはり同じハワイ産が好きなのでしょう。
ハワイ製となると、そう安くは中々買えないし、その中でもオールマイティーに使えるウクレレは何れだと聞かれると迷います . . . 本文を読む
街で出会った知り合いの名前が思い出せなかったり、、NUAでは名前が分からないときは、名札を付けていますのでそれを見て、「あ~○○○-sanだ」と言う様な人は居ないと思いますが、最近それ位忘れっぽかったりする事も有ります。
どちら様でしたっけと聞くのも恥ずかしいけど、名前をずっと考えながら話すのも変ですよね。
ウクレレでは、何となく弾いて来たけど、ここへ来てタブ譜の見方がやっと分かって来て、 . . . 本文を読む
ウクレレの階段、、最初の数段は大体誰でもが登って来れる程の緩い階段が暫く続いています。
その後,,,大きな壁の様な物が迫って来て、そこで暫く、、、大体3ヶ月くらい足踏みと言うかとどまる事に成ります。
ある日気がつくと、その壁の上にいる事に気がつきます。
壁と思っていたもの,,実は階段だったのですね。
そこから又次の階段目指して、だらだらとした坂を歩いて行きます。
こうやって具体的に書くと . . . 本文を読む