唐木田健一BLog:絶対的な基準を排したとき,《真理》および《正義》はどんな姿を現すのか

「理論科学」と名づける学問分野を提案し,理論や思想の成立根拠およびそれらの変化のメカニズムを考察します.

上村由紀子「女主人公たちは一見強要などされることなく地獄を歩む」.まひろ,寅子,そしてリキと悠子について

2024-05-29 | 日記

 上村由紀子はウェブ記事(☆)において,現在放映中のNHKドラマの女主人公たちについて論じている.「光る君へ」のまひろ,「虎に翼」の寅子,そして「燕は戻ってこない」のリキ(理紀)と悠子である.この三つの作品はいずれも女性脚本家(「光」は大石静,「虎」は吉田恵里香,「燕」は長田育恵の各氏)によるもので,社会における女性の選択を中心として描かれている.

☆上村由紀子「『虎に翼』や『光る君へ』が描く“地獄”を歩む女性たち 社会を切り取るNHKドラマの神髄」(2024年5月21日配信)

 まひろはこのドラマ(「光る君へ」)のなかで与えられた紫式部の名前である.彼女は藤原道長とは互いに想い合っていたが,身分違いのために正妻になることができず,「妾であっても一番に愛する.こころはお前にある」との道長の言葉を振り切って彼から離れる.

 寅子は女性として日本で初めて弁護士となった一人であるが,未婚女性であるということでことごとく依頼人から弁護を断られてしまう.そこで彼女は,社会的地位を担保するため,結婚を決意する.

 リキは派遣社員として医療事務の仕事をしている.東京に憧れて北海道から出てきたのであったが,低賃金ではありイメージしていた生活とはまったく異なる.同僚から卵子の提供で金を稼ごうともち掛けられた彼女は,アメリカの生殖医療エージェントの日本支社で面接を受け,莫大な報酬と引き替えに代理母となる選択をする.他方,イラストレーターの悠子は,夫の「自分の遺伝子をもった子供が欲しい」という意を受け,代理母による出産を受け入れる.彼ら夫婦は不妊治療も受けたが,子どもに恵まれなかったのである.

 この記事の著者・上村由紀子は,「それぞれの人生における重大な選択をおこなった4人の女性に共通するのは彼女たちの選択が“一見,強要などされていないこと”である」と指摘する.まひろは北の方にはなれないと知って,自分の意思で道長から離れたのである.寅子は既婚者となって社会的地位を得ようとした.リキは,コーディネーターから「これは人助けでもある尊い行為である」と言われ,その高額の報酬によって現状から抜け出そうとした.また,悠子は「どうするかは悠子が決めてくれていい」と夫から決断を委ねられる.

 上村は,「4人とも本当に望んでいるものとは異なる道を提示され,どうにもならない状況下での決断を迫られ選択をする.これは“自らが選んだ”“自分で望んだこと”との十字架を背負ってその後の人生を歩まざるをえない地獄だ」と書く.各主人公たちには,それぞれの地獄のなかで,どんな未来が託されるのか.上村はその地獄の行きつく先を注視する.

     *

サルトル『弁証法的理性批判』(☆)より:

ドップ工場の女工が,養うことの不可能な子供の出生を避けるために堕胎術を利用するとき,彼女は自分に課せられた運命を避けるために自由な決断をなすのである.彼女は彼女自身によって彼女が既にあるところのものを実現する.彼女は自由な母性たることを彼女に拒むところの既に下されている宣告を,彼女自身に反して自らに下すのである.〔日本語版第I分冊,pp.279-280〕

☆J.-P. Sartre, “Critique de la raison dialectique, Tome I―Théorie des Ensembles pratiques” (1960). 日本語版は『弁証法的理性批判』人文書院(I竹内芳郎・矢内原伊作訳1962,II平井啓之・森本和夫訳1965,III平井啓之・足立和弘訳1973).

人は,このような選択を積み重ねることによって,それぞれ独自の人生をつくっていくのである(本ブログ記事「個人の独自性と幼少期の重要性」).なお文頭の「ドップ」は,R・Dレイン/D・Gクーパー『理性と暴力』(☆)によれば,(フランスの)シャンプー会社である.

☆R. D. Laing and D. G. Cooper, “Reason and Violence” (1964/1971)/足立和浩訳(1973)番町書房,p.170.

唐木田健一