今日も出勤でした。しばらく出勤が続いてます。
(集中できてないのもありますが)
そして今日も雨。天気が悪い日が続いています。
スペインの誘惑が・・。
昨日、職場の受付の人と話をしたときに、
「夏は来ると思いますか?」と聞いたら、
「9月には来るんじゃない」と返されました。
それでもいいから来て欲しいですけどね。
休めてないことよりも、太陽を長いこと見てないことの方が、
ちょっときつい感じがしますね。
さて、随分長い中断になりましたが、Canterburyでの続きです・・。
朝を迎えました。

こんな感じの食堂で朝食を取り、
(朝食はまさかのケロッグでした・・)

観光に。
大聖堂の門はいつの間にか閉められてました。
夜は開いてたのに。
ちなみに、頑丈そうに見える扉は、張りぼてです。
びっくりしました。

門が開くまで時間があったので、周囲を歩いてたらこんな家が。
どうやって扉を開くのでしょう?
そして、

大聖堂内部。
一番乗り(もちろん教会関係者を除く)だったので、
静寂の中一人でゆっくり歩きました。
なんというか、印象的というか、なんともいえない感銘をうけました。
圧倒された、って感じでしょうか。
(集中できてないのもありますが)
そして今日も雨。天気が悪い日が続いています。
スペインの誘惑が・・。
昨日、職場の受付の人と話をしたときに、
「夏は来ると思いますか?」と聞いたら、
「9月には来るんじゃない」と返されました。
それでもいいから来て欲しいですけどね。
休めてないことよりも、太陽を長いこと見てないことの方が、
ちょっときつい感じがしますね。
さて、随分長い中断になりましたが、Canterburyでの続きです・・。
朝を迎えました。

こんな感じの食堂で朝食を取り、
(朝食はまさかのケロッグでした・・)

観光に。
大聖堂の門はいつの間にか閉められてました。
夜は開いてたのに。
ちなみに、頑丈そうに見える扉は、張りぼてです。
びっくりしました。

門が開くまで時間があったので、周囲を歩いてたらこんな家が。
どうやって扉を開くのでしょう?
そして、

大聖堂内部。
一番乗り(もちろん教会関係者を除く)だったので、
静寂の中一人でゆっくり歩きました。
なんというか、印象的というか、なんともいえない感銘をうけました。
圧倒された、って感じでしょうか。
さて、夕方のカンタベリーです。
ぶらぶらと歩きまして、

そろそろ夕飯。
その前に、

まずは喉をうるおして。

店内には往年の映画スターの写真が飾られてました。

まずはスープ。そして

メインはラム。美味しく頂きました。
ぶらぶらと歩きまして、

そろそろ夕飯。
その前に、

まずは喉をうるおして。

店内には往年の映画スターの写真が飾られてました。

まずはスープ。そして

メインはラム。美味しく頂きました。
再び、カンタベリー大聖堂。
これはクライストチャーチ門なんですが、
なんだか見下されてるような・・。
門をくぐると

残念ながら、すでに閉館、というか信者の方のための時間で、
一般観光客は入れない時間でした。
で、大聖堂周りをぐるっと回ることに。

ここでも。こういうの好きやなぁ、と。

庭の部分もしっかり作りこまれていて、ちょっと感動しました。

ちなみにここを歩いているときに、地元(?)のおっちゃんに話しかけられ、
地震と津波はどうだった?とか、北朝鮮のミサイル(ロケット?)は?とか
いろいろ聞かれました。
で、日本に関心があるのかと思って、日本に行ったことあるのか聞いたら、
「ない」「でも昔タイで働いてた時の同僚が日本人だった」と。
で、シェフィールドに住んでると言ったら、
なんかシェフィールド情報を教えてくれたので、
シェフィールドに行ったことあるのか聞いたら、
「ない」「でも知り合いが何人かいる」と。
不思議なおっちゃんでした。
これはクライストチャーチ門なんですが、
なんだか見下されてるような・・。
門をくぐると

残念ながら、すでに閉館、というか信者の方のための時間で、
一般観光客は入れない時間でした。
で、大聖堂周りをぐるっと回ることに。

ここでも。こういうの好きやなぁ、と。

庭の部分もしっかり作りこまれていて、ちょっと感動しました。

ちなみにここを歩いているときに、地元(?)のおっちゃんに話しかけられ、
地震と津波はどうだった?とか、北朝鮮のミサイル(ロケット?)は?とか
いろいろ聞かれました。
で、日本に関心があるのかと思って、日本に行ったことあるのか聞いたら、
「ない」「でも昔タイで働いてた時の同僚が日本人だった」と。
で、シェフィールドに住んでると言ったら、
なんかシェフィールド情報を教えてくれたので、
シェフィールドに行ったことあるのか聞いたら、
「ない」「でも知り合いが何人かいる」と。
不思議なおっちゃんでした。
カンタベリーには教会がたくさんありました。

いろいろ歩き回って、喉が渇いたので、

こんな感じで、

恒例の。
このころは、まだエールを味わって飲んでたなぁ、って今思いました。
最近では、普通にゴクゴクと・・。

いろいろ歩き回って、喉が渇いたので、

こんな感じで、

恒例の。
このころは、まだエールを味わって飲んでたなぁ、って今思いました。
最近では、普通にゴクゴクと・・。
再びカンタベリーでの話です。
まずは、カンタベリーと言えば、「カンタベリー物語」。
(らしいです・・。日本に戻ったら読みます。)
その様子を再現したCanterbury Talesに行きました。

カンタベリー詣で、っていうのがあったらしいです。
伊勢参りみたいなもんでしょうね。

カンタベリーはこういう城壁に囲まれた町です。

聖アウグスティヌス修道院跡。
時間切れで、中には入れませんでした。
まずは、カンタベリーと言えば、「カンタベリー物語」。
(らしいです・・。日本に戻ったら読みます。)
その様子を再現したCanterbury Talesに行きました。

カンタベリー詣で、っていうのがあったらしいです。
伊勢参りみたいなもんでしょうね。

カンタベリーはこういう城壁に囲まれた町です。

聖アウグスティヌス修道院跡。
時間切れで、中には入れませんでした。
川を越えて

High Streetを歩き、

左折してMercery Laneに入ります。
正面に見えるのが目指すカンタベリー大聖堂。

この日の宿は、この門の隣。
スターバックスの上です。

部屋の名前はDawn。
各部屋にこんな感じで名前がつけられていました。
そして

ん~、小さいけど、前日の収容所に比べればましか。
しかし、

窓からは大聖堂がばっちり。
これはこれで当たりかな、と。

High Streetを歩き、

左折してMercery Laneに入ります。
正面に見えるのが目指すカンタベリー大聖堂。

この日の宿は、この門の隣。
スターバックスの上です。

部屋の名前はDawn。
各部屋にこんな感じで名前がつけられていました。
そして

ん~、小さいけど、前日の収容所に比べればましか。
しかし、

窓からは大聖堂がばっちり。
これはこれで当たりかな、と。
London eyeの後、急いで駅へ行き、電車に乗りました。
1時間半ほど電車に揺られて、たどり着いた

このちょっとひなびた感じの駅は

カンタベリー。
(ニュージーランドにもカンタベリーってありますが)

駅前の道を歩いて

この門をくぐって、街中に入ります。
1時間半ほど電車に揺られて、たどり着いた

このちょっとひなびた感じの駅は

カンタベリー。
(ニュージーランドにもカンタベリーってありますが)

駅前の道を歩いて

この門をくぐって、街中に入ります。
話は戻って・・、先月のロンドンでの話。
ロンドンアイはすごい行列でした。

チケット売り場もこんな感じ。
10年前は8.5ポンドだったのが、今回は25ポンドぐらいに値上がりしてました。
まぁ、10ポンドぐらい高いFast Trackっていう、
待ち時間が短いチケットを購入しましたが、
こっちを購入する人も多いので、20分弱ぐらい並んだかな。

こんな行列、一人旅では並べません。

ロンドンアイ内部。

こんなところにもサムソン。

ビッグベンとウェストミンスター寺院。
ロンドンアイはすごい行列でした。

チケット売り場もこんな感じ。
10年前は8.5ポンドだったのが、今回は25ポンドぐらいに値上がりしてました。
まぁ、10ポンドぐらい高いFast Trackっていう、
待ち時間が短いチケットを購入しましたが、
こっちを購入する人も多いので、20分弱ぐらい並んだかな。

こんな行列、一人旅では並べません。

ロンドンアイ内部。

こんなところにもサムソン。

ビッグベンとウェストミンスター寺院。