きたかみ本牧亭 だより〈寄席のある街・北上の中心商店街〉~北上市 本通り・しんまち・諏訪町商店街~

きたかみ本牧亭 寄席のお知らせ、ゆかりの芸人さんの情報、講談・落語に関して&まちなか商店街情報など発信いたします~

三遊亭 圓歌  (落語)

2008年08月05日 | 出演者(落語家)
きたかみ本牧亭への過去3年間の出演者を紹介してきましたが、大トリはご存知
「三遊亭圓歌」落語協会最高顧問
平成19年8月「さくら本牧亭寄席」に御出演いただきました。

本名 中澤 円法 (なかざわ えんぽう)
生年月日 1932年1月 10日 出身地 東京都向島
芸歴 昭和20年9月 二代目三遊亭円歌に入門 前座名「歌治」
昭和23年 二ツ目昇進 二代目「三遊亭歌奴」を襲名
昭和33年 真打昇進 戦後入門した落語家で真打第一号
昭和40年 歌奴事務所(現圓歌事務所)を設立
昭和45年 三代目「三遊亭圓歌」を襲名
昭和46年 「三味線栗毛」により文部省芸術祭優秀賞受賞
昭和58年 圓歌芸能道場完成
昭和60年4月 日蓮宗本法寺で得度、剃髪式を行う。大本山清澄寺
           で入門許可証とも言うべき「度牒」の交付を受ける。
           法名 本遊院円法日信
昭和62年 落語協会副会長就任
平成 4年 浅草芸能大賞受賞
平成 8年 落語協会会長に就任
平成18年 会長職を退き最高顧問に就任

得意ネタ 西行、坊主の遊び、品川心中、(新作)浪曲社長、月給日、G&G
受賞 昭和46年度 文部省芸術祭優秀賞
平成 4年 浅草芸能大賞

往年のファンには「歌奴」で風靡した、創作落語の帝王。
さくらホールでも十八番「中澤家の人々」を演じていただきました。
生の中澤家・・・ が聴けてよかったです
挨拶させていただきましたが、小柄な方でした。
上野「本牧亭」には、よくいらしているようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする