
駅に置いてあるフリーペーパーで「阪神・山陽 シーサイド1Dayチケット」の情報をみつけたときに、同時に目に留まったこの「阪神・近鉄初詣1Dayチケット」。初詣に出かけようというような高尚な気持ちはないけれども、このチケットで1日遊べるのではないかと考えました。それで、「阪神・山陽 シーサイド1Dayチケット」を大阪難波駅で買ったときに、「この切符もありますか」と買っておいたのです。なにしろ、10000枚限定という話です。阪神間にどれくらいの人口があるのか知りませんが、うっかりしていると売り切れになってしまうかもしれません。12月の間にゲットしておいたのでした。初詣をタイトルにした割引乗車券は各社で何種類も発売されているようです。まして大阪難波駅は近鉄と阪神の接点。両者の切符を販売することになりますから、係の方も別の乗車券を売らないようによく確認していました。
初詣をしなければ乗せてくれないというチケットではありません。近鉄奈良から大阪難波までと生駒ケーブルの宝山寺まで、それに阪神電車全線と、神戸高速線全線が一日乗り降り自由で1500円。両端となる近鉄奈良-西代間を普通に切符を買えば往復で2180円。あちこちで乗り降りを繰り返すにはもってこいの切符です。それに。引換券が2枚ついています。1枚はおみくじ授与引換券。もう1枚は祈念品授与引換券です。パンフレットにある7社寺のうち、2箇所で使えるというのですから、正月からめでたい気分になれます。
さて、年末に買ったまではよかったのですが、どんなふうに遊ぶかよく考えがまとまらないまま、1月4日を迎えてしまいました。自宅から空を見上げても雲ばっかり。このチケットで遊ぶのを3連休まで先延ばしにしようかとも思ったのですが、天気予報では神戸あたりでは概ね晴れという予報です。念のために折り畳み傘を持ってのこのことでかけて行きました。
ルールづくり、ルールづくり…。思いつきました。パンフレットにある7社寺のうち、訪れた(お参りしたと言えないところが無信心!)ことがあるのは、春日大社と宝山寺だけであることに気づいたのです。残りの石切劔箭神社、西宮神社、生田神社、湊川神社、長田神社には足を踏み入れたことがない。じゃ、これでいこう。
- パンレット中の未踏の5社にお参りすること。
- 各社の絵馬を撮影すること。
- 各社のご利益を確認してくること。
- できるだけ歩かないこと(可能な限り電車に乗ること)。
かくして、近鉄奈良線の石切駅で下車したのでありました。
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます