ぶろぐのおけいこ

ぶろぐ初心者は書き込んでみたり、消してみたり…と書いて17年を過ぎました。今でも一番の読者は私です。

伏見の桜(2) 

2024-04-30 18:09:22 | PiTaPaで歩く
 桜もちょうどいいところですが、楓の若葉も美しい。桜と楓の若葉は喧嘩しません。 伏見であい橋は、今歩いてきた堀(宇治川派流)と、鴨川の七条あたりで分かれてきた濠川の合流地点に架かっています。濠川の上流方面を見ると、桜の木の代わりに両岸にびっしりとユキヤナギ。この橋の上から、堀を下ってくる舟を見るのがビューポイントなのでしょう。 これまたたくさんの人たちが橋の上にいます。橋の西側に降りれば、南の三栖 . . . 本文を読む
コメント

伏見の桜(1)

2024-04-29 19:06:48 | PiTaPaで歩く
 2024年3月の訪日外国人数が300万人を越えたというニュースがありました。ひと月に300万人を越えるのは初めてのことだそうです。 日本全国、外国人観光客が押し寄せてきて大変なようです。住民にとっては例えば道路の混雑で、生活が成り立たないというようなところもあるらしい。しかし、一方で人口がしぼんでいくこの国に、かつてと同じだけのマーケットを維持しようと思えば、海の向こうからやってきてくれる人たち . . . 本文を読む
コメント

痛い! 相棒は杖(5)

2024-03-01 18:55:37 | PiTaPaで歩く
さあ、「てくてくきっぷ」で浜寺公園までやってきたので、天王寺に帰りましょう。  帰りの電車は1003、通称「青らん」。運転席のすぐ後ろのシングルシートに座ります。住吉鳥居前まで快適な乗り心地を楽しめそうです。 . . . 本文を読む
コメント

阪堺電車でリゾート地へ  相棒は杖(4)

2024-02-29 06:56:02 | PiTaPaで歩く
寺地町から浜寺公園方面に電車に乗って、降りたのが石津駅。 . . . 本文を読む
コメント

旧堺灯台と蘇鉄山  相棒は杖(3)

2024-02-28 18:35:43 | PiTaPaで歩く
大和川駅から乗ったら、次は旧堺灯台へ行きましょう。阪堺電車にはお年寄りが多い。平日のことですから、学生さんや勤め人さんはこんな昼間に電車で移動しないんでしょうが、敬老電車というのは言い過ぎでしょうか。もっとも、私もそんなに場違いな年齢ではありません。 . . . 本文を読む
コメント

大和川は歩いて渡ろう 相棒は杖(2)

2024-02-27 19:29:43 | PiTaPaで歩く
次に降りるのは我孫子道。子どものころから「あびこ」というひらかな3文字はよく知っているつもり。地下鉄御堂筋線の終点でしたから。 . . . 本文を読む
コメント

50年ぶりの住吉大社  相棒は杖(1)

2024-02-26 19:09:53 | PiTaPaで歩く
例のアキレス腱断裂から約3か月。装具を外して歩く許可が出ました。そこでリハビリを兼ねて、杖を持って街歩きをしてみようと阪堺電車に乗りました。 . . . 本文を読む
コメント

岐阜  相棒は杖と装具(4)

2024-01-11 18:30:38 | PiTaPaで歩く
大垣駅の改札を入り、ホームに降りる。これもエレベータやエスカレータを探すことを優先していたら見つかるのだろうけれど、ホームに早く降りることを考えて階段を降りました。 . . . 本文を読む
コメント

水門川  相棒は杖と装具(3)

2024-01-10 18:31:10 | PiTaPaで歩く
ここからだいたいの検討をつけて水門川まで歩きます。水の豊かな土地のように見えます。きれいに整備された川は大垣運河と名づけられていました。 . . . 本文を読む
コメント

西大垣  相棒は杖と装具(2)

2024-01-09 19:13:40 | PiTaPaで歩く
西大垣駅。どちらかというと昭和時代にタイムスリップしたような駅でした。車両基地はありますが、それよりも周囲をイビデンに囲まれていて、西大垣駅周辺だけが時が止まっているかのような風景。 . . . 本文を読む
コメント