切れ切れ爺さんの徒然撮影&日記

主に寺院や神社等を中心に、文化財の撮影と紹介。
時に世の中の不条理への思いを発言していく。

養源院・・・赤い萩の花と「血天井」  京都市東山区     2022.9.11

2022-09-17 23:14:36 | 撮影
  

『養源院
 元天台宗(現在は浄土真宗遣迎院派)の寺院で、豊臣秀吉の側室淀殿が父の浅井長政の菩提を弔うため、文禄三年(一五九四)成伯法印(長政の従弟)を開山として建立された。ほどなく焼失したが、元和七年(一六二一)淀殿の妹で徳川秀忠夫人お江(崇源院)が血天井等伏見城の遺構を用いて再建された。
 後水尾天皇の中宮東福門院(秀忠の五女)がお江の七回忌の年に秀忠が亡くなったので、両親の大きな位牌を造り、兄家光が亡くなった時にも位牌を安置し以後徳川(歴代)将軍の位牌所となる。
 客殿(本堂)・護摩堂・鐘楼堂・中門は国の重要文化財。客殿は重厚な玄関と上段の間を備えた豪壮な方丈建築であり、堂内を飾る障壁画のうち俵屋宗達筆の「松図」襖絵「唐獅子・白象・浪に麒麟図」杉戸絵は国の重要文化財に指定されている優品である。
 京都市』  (駒札より)

   

『養源院略由緒
 豊臣秀吉の側室淀殿が父浅井長政の追善の為、長政の二十一回忌に秀吉に願って養源院を建立し長政の従弟で叡山の僧であった成伯法印を開山とし、長政の院号を以って寺号としたのは文禄三年五月(一五九四)である。其後程なく火災にあい焼失。元和七年(一六二一)徳川秀忠が夫人崇源院殿の願により伏見城の遺構を用いて再建したのが今の本堂である。以来徳川家の菩提所となり、歴代将軍の位牌を祀っている。
血天井、此の本堂の左右と正面の三方の廊下の天井は伏見城落城の時、鳥居元忠以下の将士が城を死守し、最後に自刃した廊下の板の間を天井として其の霊を弔ったもので世に「血天井」と称して名高い。
宗達襖杉戸絵、此の本堂の襖(十二面)杉戸(八面)の絵は俵屋宗達の筆で、自刃した将士の英霊を慰める為に「お念仏、御回向」にちなんだ絵を画いたもので、杉戸には象や獅子や麒麟等の珍しい行動を画いて居り其の表現が奇抜で新鮮美に溢れ、又曲線美の効果が素晴らしい。
狩野山楽の襖絵、玄関の左の方に太閤秀吉の学問所とした牡丹の間がある。狩野山楽が牡丹の折枝を散らした図案的な襖絵を描いている。
鶯張廊下、本堂の廊下は総て左甚五郎の造ったうぐいす張りで静かに歩くとよい音がする。』
 (パンフレットより)

    

 養源院は三十三間堂の東側にある。山問は比較的小さいが、一歩中に入ると長い参道が続く。すぐに一本のサルスベリの木。参道の両脇は草木に覆われており、中門まではそこそこ歩くことになる。中門は国の重要文化財。ここをくぐるとすぐ目の前が本堂となっており、入場の受付になっている。

 こちらへは何度も訪れているが、初めて内部へ入った時、庭園の素晴らしさ、そして俵屋宗達の絵図にも目を惹きつけられた。がやはり廊下の天井を見上げた時の、いわゆる血天井には言葉が出なかった。伏見城落城の際に生き残っていた数百名の武士たちが、一斉に自刃し広い床が血まみれとなり、全員が悶え苦しみながら亡くなっていった。その時に血糊による足型や手形が、あるいはのたうち回った血の跡が床にこびりついた。
 いくつかのお寺の住職たちが、こうして亡くなっていった武士たちの遺志を弔うために、それぞれ床板を一部持ち帰り、お寺の建物を建てる際に天井として用いたのだ。京都市内にはこの養源院の他に数ヶ寺存在している。
 天井を見上げていると、その時の苦しんでいた武士たちのうめき声が聞こえてくるようだった。あくまでもお寺としては、彼らを弔うことを目的に、お寺の一部に用いているということだ。

   

 今回は内部へは入らず、本堂の前の両脇にそれぞれサルスベリの大きな木があり、満開状態だった。それぞれ多くの枚数を撮影してきた。空模様も丁度良くて美しい色合いで撮影することができた。養源院は特にサルスベリの木の名所というわけでもなんでもない。秋の紅葉は非常に見事だが、普段はあくまでも庭園が中心となる。この日も結構大勢の人が訪れて、本堂内に入っていった。内部ではスピーカーが各所に設置され、案内放送が流されている。庭園や俵屋宗達の絵図、そして建物なども含め非常に見所の多いお寺であり、是非訪れるべきお寺の一つだと言える。

  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恵心院・・・様々な花の競演... | トップ | 《独居癌爺さんのつぶやき・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

撮影」カテゴリの最新記事