今年、初めての子が初めて小学校に入学。
保育園・幼稚園とは違って「ちゃんと」しないといけない部分も出て来る。
という気負いが私にも出て来て。
初めての宿題。
昔と違って、親が見てあげないと感がある。
本読みだけか。でも、「見てあげないと」「それが親の役割」的に思われてると思うと、見てあげないととなっちゃう。
で、見てみたら、ひらがなよう間違えてる。

って、問題読んでへんやーん。
ネタとしては面白い。
もう、直したくなるし、直すけど、直すとさらがグズグズ言う。
私、小学生の時、親に教えてもらってなかったし、元々教えるつもりもなかった。
もう、間違ってても先生が直してくれるやろうから、干渉せんとこう、と思ったら。

先生、直さんのかい。
他、さらが苦手なのは「っ」が抜けたり、「お」と「を」を間違えたり、文章を「が」でつないで、やたら文章が長いとか。
算数も、問題読まずに勝手に足し算と決めつけて、出て来た数字足して答え出してたり。
引き算が20問あるのでは、足し算やったら全問正解なのになと、また想像でやってたり。
全部=がないとか。
私、結構、かしこい方だったから、思ったよりできてないのを見て、直す。
そしたら、だんだん「合ってるのー」と言って怒り出す。
せっかく教えてあげてるのに。
ほっといたら、先遊びに行って、後かrするから時間が遅くなったり。
こっちも教える時間があまりないと、焦って来る。
お風呂入る時間まで侵食されて来たら、もう先にお風呂入って、明日の朝早起きしてやるよう言う。そしたら、そういう時は今やるに固執する。
私は「勉強より生活リズムが大事」と言うし。
親子で宿題やるの、なかなかうまく行かんわ。
夏休み、宿題出た量見たら、なかなか多い。
そして、最初に全部に名前書かせて、それから何ページあるか各ドリルを数えて、さらに1日何ページできそうか聞いた。その頁数を宿題の手紙に書いて、2-3週間で終わらせる計画を立ててたんだったかな。
目標を書く所には、「はやねはやおきする」とか「5じまでにべんきょうはおわらせる」とか書いてた。
私も、週第は朝の涼しいうちか、夕方の涼しい時間にしようって言ってたから、さらも朝起きてすぐとかとにかく涼しい時間にやるようにしてた。
それと、お隣さんが塾を経営してて、近くの交流センターで夏休みの宿題を見てくれる国語・算数教室というのをしてくれてるから、そこを4回申し込んだ。(ばあばのとこ泊まりに行って、私も口内炎できててしんどかったから、もう1泊できるよう1回キャンセルしたけど。)
そこでやると、親から離れてるし、宿題するしかする事ないから捗る。
家でしてたのもあるし、最初の1回でドリル系の宿題はほとんど終わった。
絵か工作か自由研究というのも、絵を描く予定で、ちょうど美術館で「ひまわりを描こう」という無料のワークショップがあったから予約してた。もし画用紙が四つ切りやったら、そのまま宿題として出したらいいと思ったら、四つ切りだった。ラッキ。これで、絵の宿題も終わった。しかも、新しい絵の描き方を学んだ。親子共に。
今では、後は、朝顔の観察で8月にしないといけないのと、本の紹介と、毎日の1行日記を残すのみ。
この前、近所の2年制の子を持つお母さん2人とも話して分かったけど、平日は疲れ切ってできないっていうのある。
子どもはエネルギーあったらする。
親が信用しきれなかっただけ。
親が心配してただけ。
子どもはエネルギーあると、やる気出て来るし、本来勉強、というか、新しい事を学ぶ事は好きみたい。
そう考えるとやっぱり、親のしてあげれる事って生活リズムを整える事。
早寝早起き、4回食、睡眠かな。
保育園・幼稚園とは違って「ちゃんと」しないといけない部分も出て来る。
という気負いが私にも出て来て。
初めての宿題。
昔と違って、親が見てあげないと感がある。
本読みだけか。でも、「見てあげないと」「それが親の役割」的に思われてると思うと、見てあげないととなっちゃう。
で、見てみたら、ひらがなよう間違えてる。

って、問題読んでへんやーん。
ネタとしては面白い。
もう、直したくなるし、直すけど、直すとさらがグズグズ言う。
私、小学生の時、親に教えてもらってなかったし、元々教えるつもりもなかった。
もう、間違ってても先生が直してくれるやろうから、干渉せんとこう、と思ったら。

先生、直さんのかい。
他、さらが苦手なのは「っ」が抜けたり、「お」と「を」を間違えたり、文章を「が」でつないで、やたら文章が長いとか。
算数も、問題読まずに勝手に足し算と決めつけて、出て来た数字足して答え出してたり。
引き算が20問あるのでは、足し算やったら全問正解なのになと、また想像でやってたり。
全部=がないとか。
私、結構、かしこい方だったから、思ったよりできてないのを見て、直す。
そしたら、だんだん「合ってるのー」と言って怒り出す。
せっかく教えてあげてるのに。
ほっといたら、先遊びに行って、後かrするから時間が遅くなったり。
こっちも教える時間があまりないと、焦って来る。
お風呂入る時間まで侵食されて来たら、もう先にお風呂入って、明日の朝早起きしてやるよう言う。そしたら、そういう時は今やるに固執する。
私は「勉強より生活リズムが大事」と言うし。
親子で宿題やるの、なかなかうまく行かんわ。
夏休み、宿題出た量見たら、なかなか多い。
そして、最初に全部に名前書かせて、それから何ページあるか各ドリルを数えて、さらに1日何ページできそうか聞いた。その頁数を宿題の手紙に書いて、2-3週間で終わらせる計画を立ててたんだったかな。
目標を書く所には、「はやねはやおきする」とか「5じまでにべんきょうはおわらせる」とか書いてた。
私も、週第は朝の涼しいうちか、夕方の涼しい時間にしようって言ってたから、さらも朝起きてすぐとかとにかく涼しい時間にやるようにしてた。
それと、お隣さんが塾を経営してて、近くの交流センターで夏休みの宿題を見てくれる国語・算数教室というのをしてくれてるから、そこを4回申し込んだ。(ばあばのとこ泊まりに行って、私も口内炎できててしんどかったから、もう1泊できるよう1回キャンセルしたけど。)
そこでやると、親から離れてるし、宿題するしかする事ないから捗る。
家でしてたのもあるし、最初の1回でドリル系の宿題はほとんど終わった。
絵か工作か自由研究というのも、絵を描く予定で、ちょうど美術館で「ひまわりを描こう」という無料のワークショップがあったから予約してた。もし画用紙が四つ切りやったら、そのまま宿題として出したらいいと思ったら、四つ切りだった。ラッキ。これで、絵の宿題も終わった。しかも、新しい絵の描き方を学んだ。親子共に。
今では、後は、朝顔の観察で8月にしないといけないのと、本の紹介と、毎日の1行日記を残すのみ。
この前、近所の2年制の子を持つお母さん2人とも話して分かったけど、平日は疲れ切ってできないっていうのある。
子どもはエネルギーあったらする。
親が信用しきれなかっただけ。
親が心配してただけ。
子どもはエネルギーあると、やる気出て来るし、本来勉強、というか、新しい事を学ぶ事は好きみたい。
そう考えるとやっぱり、親のしてあげれる事って生活リズムを整える事。
早寝早起き、4回食、睡眠かな。