goo blog サービス終了のお知らせ 

kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

さら、夏休みの宿題、思ったより早く終え始めた

2017年08月01日 23時02分02秒 | さら 小学校
今年、初めての子が初めて小学校に入学。
保育園・幼稚園とは違って「ちゃんと」しないといけない部分も出て来る。
という気負いが私にも出て来て。

初めての宿題。
昔と違って、親が見てあげないと感がある。
本読みだけか。でも、「見てあげないと」「それが親の役割」的に思われてると思うと、見てあげないととなっちゃう。

で、見てみたら、ひらがなよう間違えてる。



って、問題読んでへんやーん。
ネタとしては面白い。

もう、直したくなるし、直すけど、直すとさらがグズグズ言う。
私、小学生の時、親に教えてもらってなかったし、元々教えるつもりもなかった。
もう、間違ってても先生が直してくれるやろうから、干渉せんとこう、と思ったら。



先生、直さんのかい。

他、さらが苦手なのは「っ」が抜けたり、「お」と「を」を間違えたり、文章を「が」でつないで、やたら文章が長いとか。

算数も、問題読まずに勝手に足し算と決めつけて、出て来た数字足して答え出してたり。
引き算が20問あるのでは、足し算やったら全問正解なのになと、また想像でやってたり。
全部=がないとか。

私、結構、かしこい方だったから、思ったよりできてないのを見て、直す。
そしたら、だんだん「合ってるのー」と言って怒り出す。

せっかく教えてあげてるのに。
ほっといたら、先遊びに行って、後かrするから時間が遅くなったり。
こっちも教える時間があまりないと、焦って来る。
お風呂入る時間まで侵食されて来たら、もう先にお風呂入って、明日の朝早起きしてやるよう言う。そしたら、そういう時は今やるに固執する。
私は「勉強より生活リズムが大事」と言うし。

親子で宿題やるの、なかなかうまく行かんわ。

夏休み、宿題出た量見たら、なかなか多い。
そして、最初に全部に名前書かせて、それから何ページあるか各ドリルを数えて、さらに1日何ページできそうか聞いた。その頁数を宿題の手紙に書いて、2-3週間で終わらせる計画を立ててたんだったかな。

目標を書く所には、「はやねはやおきする」とか「5じまでにべんきょうはおわらせる」とか書いてた。
私も、週第は朝の涼しいうちか、夕方の涼しい時間にしようって言ってたから、さらも朝起きてすぐとかとにかく涼しい時間にやるようにしてた。

それと、お隣さんが塾を経営してて、近くの交流センターで夏休みの宿題を見てくれる国語・算数教室というのをしてくれてるから、そこを4回申し込んだ。(ばあばのとこ泊まりに行って、私も口内炎できててしんどかったから、もう1泊できるよう1回キャンセルしたけど。)
そこでやると、親から離れてるし、宿題するしかする事ないから捗る。
家でしてたのもあるし、最初の1回でドリル系の宿題はほとんど終わった。

絵か工作か自由研究というのも、絵を描く予定で、ちょうど美術館で「ひまわりを描こう」という無料のワークショップがあったから予約してた。もし画用紙が四つ切りやったら、そのまま宿題として出したらいいと思ったら、四つ切りだった。ラッキ。これで、絵の宿題も終わった。しかも、新しい絵の描き方を学んだ。親子共に。

今では、後は、朝顔の観察で8月にしないといけないのと、本の紹介と、毎日の1行日記を残すのみ。

この前、近所の2年制の子を持つお母さん2人とも話して分かったけど、平日は疲れ切ってできないっていうのある。
子どもはエネルギーあったらする。

親が信用しきれなかっただけ。
親が心配してただけ。

子どもはエネルギーあると、やる気出て来るし、本来勉強、というか、新しい事を学ぶ事は好きみたい。

そう考えるとやっぱり、親のしてあげれる事って生活リズムを整える事。
早寝早起き、4回食、睡眠かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さら 小学校初めての運動会

2017年06月03日 23時38分54秒 | さら 小学校
今日は、さら、小学校入学して初めての運動会。

本当は金曜に、近所の人何人かで別件で集まる話もあったけど、主催者が「でも運動会前だから落ち着かんか」と言ってて、何でやろと思ってたけど、後から気付いた。
保育園・幼稚園では午前までだったけど、小学校は午後まであるんや。自分の時もそうだったのに、忘れてた。

ということはお弁当作りある。
うちの方のじいじばあばとだんなさん方のじいじ呼ぶから多い。
だんなさんのお父さん来たら、大概何か作って来るけど、諸事情ありそこまで歓迎してはいない。
今回は何も持って来なくていいですからと言っておく。
お茶だけは各自持って来てもらうよう言っておいた。

前日からスケッチ用意して、作業にどのくらい時間かかるかもシミュレーションしてみた。
前日の夕方から下ごしらえしておく。
当日の朝、気持ち的に楽だった。
でも、時間は思ったよりかかって、最初の入場とかラジオ体操、逃してしまった。

お弁当の事に気が行くと、他は抜ける。

朝さらが「ブロッコリー、マヨネーズないと食べられへん」と言うから、「塩ついてるから!」とイライラする。
でも、集団登校で行った後落ち着くと、用意したらないとと思い、だんなさん方のじいじに来る時買って来てもらうよう電話する。

運動会に着いたら、「望遠レンズ持ってくれば良かった」と気付く。
そこまで気回らんかったー。充電も朝したくらいやし。
これは旦那さんが取りに行ってくれた。

お弁当の時に、みかんあったから、手拭きいるなーと思ってたら、旦那さん方のじいじが持って来てたり。

助けられてる。
ナチュラルボーン後者(心屋で言う後者)やな。

さあやが生活団で育てて持って帰って来た二十日大根がお弁当に華を添えてくれました。
飾り切りをして、メカブ塩に浸けてたのと、甘酢和えと。



さらちゃんの体操服姿、初めて見た。
買ったけど、家では着る事ないもんな。
小学校になるとこんなもんか。保育園・幼稚園の時よりは過ごす時間が少なくなってるって事やね。



踊るポンポコリンに合わせた踊り、かわいかった。
(写ってる人が多いので、写真は割愛。)

さあやは退屈して来ても、食べてたら満足。



気付けば、うちの親、ペアルック。
聞けば、母が用意してたら、父が真似して出して来たらしい。



今回、PTA参加競技という事で、さらに聞いたら出てほしいというので、私が綱引きに参加申込をしていた。
でも、昨日から生理になってしまって、しんどいので旦那さんに出てもらう事に。
こういうの出るタイプじゃないけど、頑張ってくれてました。



小学校で会う人って、近所の人に加えて、よく行く店の店員さんだったり、元同僚も!
元同僚の息子さんは6年生。
彼女、中国人で、息子さんは5ヵ月位から中国の祖父母の元で育ててて、小5の3学期で親元に引っ越して来たらしい。

一緒に組体操を見る。
組体操で使われてた曲が、私の結婚式で使った曲だったし、大きい子を見ると、「よくこんなに大きくなって」と思うのか、何となく涙が出る。
組体操自体なんか、感動するもんやもんな。

帰りは、私とさあやは自転車で帰り、さらはじいじ・ばあばら皆で歩いて帰る。
さらちゃんは「運動会、楽しかった」と言ってたらしい。
それがうれしい。

夜は疲れてるから、だんなさんが作ってくれた。
(そうでなくてもか。)

力つけるようにステーキ。



何か、こういう何気ない日常とか、「あー、この人と結婚して良かった」と思える。
最近、昔の日記を見つけて読んだ事もあって、その時の心理状態が読んでてもしんどそうだったから、余計に普段、この生活が当たり前になって、ありがたいとも思ってなかったけど、あらためて、この人と結婚して、この子たちが生まれて良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は十分満足したら次のステージに行く

2017年04月20日 09時33分44秒 | さら 小学校
さらの集団登校、まだついてってる。
最初は少しの間と思ってたけど、まだついて来てほしいみたい。
途中までだけど、ついてってる。

入学前は、やっと送り迎えせず1人で行ってくれる時期が来た、これからは部屋着で見送るんだなと思ってた。
昨年の新1年生のお母さんを見てると、遠いのもあって、しばらくついてってる人が多くて、最初はついて行くのが安心できるのかなとついてってる。

下校の方はと言うと、それも途中まで迎えに行ってあげたらいいんやけど、今日までは先生が街の入り口まで送ってくれるという事で、ほとんど帰って来る直前にしか迎えに行けてない。
私、必要最小限しかできないようになってるみたい。

集団登校行く時に、さらにお母さんもずっとはついて来れないで、ちょっとずつ距離減らすでと言っている。
下校は迎えに行かなくても、そこまでグズらない。
1日のスタートがお母さんなしというのが不安なんかな。
最初エンジン切る時ってエネルギーいる。いっぺん行ってしまえば、帰りは友達もいるし、気にならんのかも。

さらにひとり言のように、「朝が不安になるんかな」と言うと、それを聞いていた登校班の6年生で班長の女の子が、「Y君(同じ小1の子)は1人で来てる。GW過ぎたら誰も来ないと思う」と言う。

ムカッとしつつも、「そうやんねー」と長す。
「お母さん、仕事してるからね」と言う。
その子のお母さんも公園まで来てるけど、共働きだから、仕事行かないといけないからか、登校にまではついて来ない。

私も前は共働きだったし、子どもにもうちょっと色々してあげたいと思っても、してあげられない事もあった。
だからこそ、仕事してない今はしてあげたいという面もある。

それって人それぞれだから、他人にダメ出しのように口出しされる事じゃない。
ムカつく。

ムカつくと思った深層心理にはこういう気持ちがある。

過保護と思われたくない。


でも、人のそれぞれの事情なんて、理解してもらわなくていいのかもしれない。
どんなに説明しても、分からない人には分からないから。

子どもも小6にもなると親や周りの大人が言う事に影響されてるんやろうな。
こうするべき、こうしないべき、あの子がこうだから、あなたもこうすべき。

人によって、段階が違うねんから、同じ時に同じようにできると思うのが間違い。
人によって、平等というのは違う。

それに、さらはまだ不安があるから、お母さんについて来てほしいと思うんやと思う。
人は十分満足したら次のステージに行く。

それを見守ってほしいもんやわ。

とは言え、過保護と思われたくないから、最後までついて行かず、ちょっとずつ距離は減らして行こうと思ってまう。

さあやがおしったこ出たと言うので早めに帰る事にした。
さらはちょっとまだいてほしそうだったけど、こういう場合仕方ないと思うのか、諦めて手を振ってた。

今回はさあやがおしっこしたのもあって、帰る事にしたけど、私も、人の目線を気にしない方がいいんやわ。
人が何と言おうと自分で決めたらいいんやわ。

昨年は新1年生のお母さんでついてってる人も多かったみたい。
今年が少ないから、余計気遣う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉妹、鉛筆削りにハマる

2017年02月12日 23時31分36秒 | さら 小学校
前から、料理用の測りが壊れてて、新しいのを買い直そうとららぽへ寄る。
だんなさんが本屋さんに行くと、ついでに立ち寄って、さらが見つけた。

鉛筆削り~。

小学校入学に際しているから、買おうと思ってた。
今日は買うつもりなかったけど、どうせ買うつもりだったんだったら買ってもいいかと買う事に。

今までは、こういうの買うつもりにしていても、まだ先でいい、入学の時でと先延ばしするクセがあった。
その出し惜しみ、先延ばし、そんなに意味がないなと気付いた。

先日、マスター同期のみおに、「東京行く飛行機チケットと宿、どうせ取るなら早い事に越した事はないよ」と言われて気付いた。
お金もったいないしと思っても、行くと決めたら出て行くお金。早い方が選択肢も多い、値段も安い。
(直近になって安くなる場合もあるから、決めかねるんだろうけど、直近になったら逃す事も多い。)
そう考えると、早い方がメリット多い。
いつまでも保留にしてると、宿題やり残した感があるし、やらないといけない事リストに沢山残ってると、前に進めない。

と気付きの講釈が長くなりましたが、鉛筆削りを買う事に。
この日は、測りだけでなく、だんなさん発案で、春の旅行のスーツケースも買った。
これもどうせ買う予定の物だったので。

家に帰って、早速開けるさら。
さら(新品)の鉛筆が一杯あったけど、どんどん削ってってた。



うれしいみたい。
ただ鉛筆を削るってだけやのに、鉛筆削る姿はきらきらしてる。

こんな所、入れる所ちゃうやろー。



夕食後、さあやも削ってた。



持ってる鉛筆は、全部削ったと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さら、ランドセル到着

2016年09月10日 23時29分01秒 | さら 小学校
ランドセルって最近は、購入時期が早まってるらしい。
近所のさらの仲良しの子は、5,6月くらいに、奈良の革の工房で注文したとかで、「えー、もう?」と思ったもの。
調べたら、夏休みに買う人が多いらしく、夏休み全然見てなかったから、買わないとなーと焦って来た。
夏休みに買うのは、帰省した時に祖父母に買ってもらうからというのが多いらしいから、帰省がない私らには関係ないんだけど、それでも店に行くと、だんだん選べる種類がなくなるという事らしい。

8月28日(日)に実家の近くのソーメン流しに行った時、親だけでららぽーとに見に行って、やっぱり本人がいないとダメだわという事で、帰りはニトリも見てみようという事で家族で見てた。

さらは見せたらすぐほしくなるから、「今日は買わんよ。見るだけやからね。」と言って見に行った。
でも、店の人に、さらが気に入ってるのは、この店舗にはなく取り寄せになると言われて、やっぱ色々見てたら選べる種類が減るのかなと思って、もうその日に買う事にしました。

名古屋の店舗から取り寄せになって、どうせ取り寄せになるんだったら、大安吉日に届くようにしようと9月10日(土)を指定した。

そして、ランドセル、ついに到着しましたー!!









水色で、シンデレラっぽい刺繍がしてある。
さらちゃん、お気に入りで背負ってましたー。

もう、さらちゃんも小学校入学か~。
会社いた時、人の子が小学校入学でも感慨深いやろうなと思ってたけど、自分の子が小学校入学だなんて、早いなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする