goo blog サービス終了のお知らせ 

kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

子ども部屋のさらの勉強机、断捨離

2019年11月30日 23時54分35秒 | さら 小学校
昨日、さらが新しい友達を家に呼んで、家のあちこちをことごとく荒らした事に超絶ムカついたので、昨日は片付けさせ、今日は汚かった子ども部屋も整理する事に。

言うても、朝は遅く9時くらいに起きて来るわ、午前中はNHKの朝ドラ「スカーレット」の1週間の再放送の木~土の分見てるわで、そんなんでもう11時。
まずさらに掃除機かけさせる事にしてたから、さらがそれに取りかかる。そしたら、さあやは拭きたいというので、さあや用に作った雑巾で窓を拭いてもらう事に。私が立ち上がるより先に次々とする。早い。スピードについて行けない。

私は、今週末引っ越すお向かいさんにハガキでメッセージ書いてたら、その文章考えるのに気を取られてたら、そうしてる間にも、子どもらは掃除終わった。その上、子どもらも別のハガキにメッセージを書いた。よく次々できるな。

旦那さんは家族で買い物に出かける事も予定してたけど、あっと言う間に時間経つし、もう昼食にする事に。準備する。
昼食後、そのハガキ持って行く。
旦那さんは図書館に本を返しに行ってくれる。
それから親子で整理する事に。さらとさあやに先するよう言い、私はお母さん大学新聞を整理。
掲載された物もポストイットを挟み、片付けてたら結構時間がかかった。

子どもらに片付けるよう言ったけど、さあやは机の物を全部出しして入れ直してたけど、さらは私が言った机の黒いクレヨンを取る作業をずっとしてた。
もう一緒に片付けないと、片付けられへんやろなと思う。そこから本腰入れて一緒に片付ける。


1.まず片付けようと思う引き出しの中身を全部出す。
面倒くさいようでも、こうしたら後からこれもまとめて整理したかったのに、という事がない。

2.同じ物は同じ所に置く。
さらの場合はプリントが多かったから、まずプリントを私が全部よける。
そして、もう終わっていらなさそうな物はいるか聞く。
いると言うので、2人できれいに折り直してたけど、そのうち思い直しいらないと言うので、古紙回収へ。
プリントの中でも、これからやる物、もうやって仕舞っておく物に分ける。
さらが書いた文章は、大人になって読み返したら、あの時そんな事を考えてたのかと思い出になるから残してたら良いと言う。

3.プリントはジャンルごとにクリアファイルに入れる。
母が後でタイトルをネームランドで付ける。
ファイルの中身が多くなりそうなら、紙のフラットファイルを買って入れる。

4.ノート・教科書は教科ごとに分ける。

5.終わった物を奥に、まだ使う物を手前にして入れて行く。

ここまで細かく言って、同時に手も動かして行くと、さらは整理のやり方が分かって来たみたいだ。
そして、「さらちゃん、整理が楽しくなって来た!」と言う。
これはうれしい言葉だ。

私も、整理は普段しなくなると、たまにするとすごく億劫。
しなくなったのは、しようとしても子どもが小さい時の子育て期は隙間時間しかなくて、十分できないから。
その上、したとしてもすぐにぐちゃぐちゃにされるから。
だから、ずっと整理しないとという所でも、時間ができても、何かと別の事を先にしてしまって、「今日も整理ができなかった」という状態になっていた。

今日も完成した訳じゃないけど、ちょこちょこやって行くというのでも良い。
少しでもできて、しかも、さらが整理に対して前向きな気持ちになったなら、整理は成功だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さら 3年生 夏休みの工作 ガチャガチャ

2019年08月02日 23時46分53秒 | さら 小学校
さら・さあや、夏休み、1回目のじいじ・ばあばの家お泊り。
夏休みの工作をしておいてほしいと言っておく。さらがしたいのは、ガチャガチャ。

家に迎えに来た時にyou tubeで作り方を見せておいたけど、色々あるから、探して自分が作りやすいやつでやってと言うと、父は「もう分かった」と言う。動画見て、だいたい分かったそう。

帰りスーパーに寄って段ボールもらったらと言うと、お泊りに言ってしばらくしたら、じいじからFBで写真が送られて来た。



かわいい。お目目くりくり具合が。



離れてると、特にかわいく思えるものだわ。

もうできたんか。
明日1日かかると思ってたら、もうできたとは。

これからは、毎年夏休みの工作や自由研究はじいじと一緒にやってもらおうかな~。

持って帰って来たら、ガチャガチャのカプセルの中に、さら特製おみくじが入ってる。
そう言えば、泊りに行く前の日、作ってた。それじゃ、これはガチャガチャを作る前提で作ってたのか。
そんなに作りたかった物、受け流してて申し訳ない。
でも、じいじと作って来てもらって、良かった~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おっちゃんのこと」

2019年03月12日 22時00分00秒 | さら 小学校
今年度最後の読み聞かせでした。
年度末は紙芝居を読む事になっているそうです。

だいたい今までに読んだリストみたいなのが学年ごとにあって、学年によっては米の収穫に行くからそれに関する紙芝居等、テーマがある学年もあるとかで。

リストを持ち帰って、長女にどんなのがいいか相談したら、目にとまったのが、「おっちゃんのこと」というタイトルの紙芝居。こちらは児童と当時の保護者で手作りしたもの。


後日、これがいいという希望をさらりと言ってみると、これは朝の見守り隊のおじさんがある日急に姿を見かけなくなったと思ったら、孤独死してたみたいで、そのおじさんの事を偲んで紙芝居にしたそう。「重いから2年生にはやめた方がいいですよ」と言われる。
押しに負けて、他の紙芝居を探すけど、これというものがなく。

でも、よく考えたらどんなストーリーかも読んでなかった。
次学校に行った時に読んでみると、いや、ちょっと感動。
全然暗くないやん。
という事で、これを推す事に。
孤独死という背景をご存知だから重くなると仰ったのだろうけど、お話はそこまで出て来る訳ではなく、おっちゃんが毎朝、毎夕登下校を見守ってくれてた事、登校班に間に合わない日おっちゃんを見るとほっとした事、遊んでくれた事、高学年になったら照れて挨拶するのが精一杯だった事、雨や雪の日に何で何の得もないのに立っててくれたんやろうって事…そんな事が書かれてる。





それにしても長女、選ぶものが渋い。
なんかタイトルから、興味あるものだと感じ取ったんでしょう。

ペアで読むのですが、もう1人の方は関西弁ネイティブじゃないからと私が読んで、ペアの方は紙芝居を持つ事に。
いや、でも、ほんと何度か読んで感動で、当日読めんかったらどうしようと言ったくらい。

長女がまだ保育園の頃、小学校入ったら朝の旗当番があるって聞いて、その時は働いてたから、それは厳しいと思ってたくらいですが、実際やってみると月1回って来るくらいなのでさほど負担ではない。
毎日立ってくれてる地域の方は、本当に毎日で。
変質者も結構出てるみたいなので、ありがたい。
でも、その光景が日常になって、それが当たり前の光景になってしまってる面もある。

紙芝居には当時の学校便りが入っていて、「社会には、華々しい舞台で活躍される方も多くいらっしゃいますが、一方で、地味ではあるかもしれませんが、私たちを支えてくださっている方々が、数多くいらっしゃることを忘れててはなりません」」と紹介文が。
こうやって支えてくれてる方がいると思うと、そして子どももこうして頂いてると思うと、嬉しくありがたく思いました。

子どもらはどんな気持ちで聞いてたんやろう~。

(3/27FB投稿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生から6時間目までの火が増える

2019年02月28日 22時00分00秒 | さら 小学校
今日、小学校の懇談会でした。

来年3年生から6時間目までの日が増えるとは知ってたけど、火・金に加え、隔週で英語がある時は英語でなくなった授業を補うため木曜も6時間目まで、水曜はパワーアップ(勉強できてないとこを自主的にもしくは先生から呼ばれた子のみ残る、先生の方針によるが全員残るクラスも)で6時間目まで。って実質月曜しか5時間目までじゃないやーん。
ピアノ始めたいって言うから、それもあって新年度からの確認もしたかったけど、まさかここまで学校滞在時間伸びるとは。。。

寂しい…。
うち遠いから、6時間目終わって帰って来たら16時過ぎなんよね。
いや、帰って来て一緒に何かしてるわけじゃないけど、気持ち的にね。
帰って来てから晩ご飯までがきゅうきゅうなんもなんだかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さら 2年2学期懇談

2018年12月04日 23時46分12秒 | さら 小学校
今日はさらの小学校の懇談。
事前に子どもらと相談して、さらが学校から帰ってさらとさあやでお留守番して、私1人で行く事に。
すぐに行く。

学校に着くと、門の前に報道用のカメラを持って、校門の外、子どもの背中を撮る人達が3人くらいでいた。
門を入ると、教頭先生が別のカメラマン達に何か説明してるし。
ミマモルメ(学校の連絡でメールを通じて来る物)で、猪が捕獲されたとあったから、それでかな?でも、今までも猪は出た事あったのに。

懇談では、さらが書いた各教科への感想や、頑張ってる事などの紙を見せられる。
1学期も言ってくれてたけど、さらは気が付くとやってくれてたりするそうだ。
名札係をしてたけど、落ちてたのをさっと拾うとか、忘れてる子がいたらそっと教えてあげるとか。
何か良い事をしたら、この学年だと先生にやった事をアピールする子も多いけど、さらはそういう事はしないと言う。
気が付く。
静かにクラスを支える。

そう言ってもらえた。

「さらさんは、学校の事を何か言ってますか?」と聞かれたので、この前言ってた事を思わず言う。
11/17(土)音楽会で19(月)が振替休日で、23(金)が祝日で、毎週配られる週間時間割を見た時、週3日しか学校ないと気付いてさらが言ったには、
「学校最高!」
おいおい、それを言うなら「祝日最高」では!?
そんなん言うって事は、学校自体はそんな好きじゃないんかな。と思って、前にもらった学校に関するアンケートで「お子さんは学校を好きですか?」の質問には「いいえ」か「あまりそうではない」にしといた。

あと、週間時間割で、図工、図工、道徳、学活の日みたいな時間割の日、前日用意してて「いい日」と言ってた。
図工、道徳、学活が好きみたい。

生活も好き。
科学の実験の本や番組が好きで夢中で見てる。
日常での不思議にも興味がある。
友達に、「雨って神様のおしっこなんやで」と言われてから、「雨はどうして降る」という事に興味があったり。
台風21号の後は、親の私ら2人が子育てよりそれ調べるのに必死なのもあって、「風はどこから吹いて来る」という本を借りて来た。

音楽会で歌った「Tomorrow」(ミュージカル「アニー」の主題歌)。
You Tubeで見たら、外人の子が歌ってるのもあって、「英語で歌いたい」と言う。

あと、先生が気になる点としては、
5分休憩に「トイレ行っていいですか」とわざわざ聞くらしい。
「もっと自由にしていいのに。学校はそんな所じゃない・・・」と言ってくれた。
親として、どうしたらいいのかは分からんけど。

私もそういう所あるから、私を見てて影響されるのかも。
私も外では、他人に対しては、「気遣わな」というのがあるから。

先生に「親として、家庭でできる事ってありますか?」と聞いた。
だいぶ年下やけど、客観的に見てどう思うかと思って。
そうしたら、先生は「家はリラックスできる場であったら、そのままでいいと思う」というような内容の事を言ってくれた。
先生にそこまで聞かんでも、そのまま堂々としておけばいいのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする