goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

猫のごま&もも ブログ版

野良猫で子猫の時に保護した「ごま君」と、我が家に子猫を連れて現れた野良猫だった「ももちゃん」のお世話日記です。

多頭暮らしについて

2011年09月20日 | 覚書(犬の事)
2010.4 多頭暮らしについて

きなこが一人っ子時代に、お世話もひと段落した頃
女の子の柴もお世話したいと思い、結果実母のやよいが我が家の家族になりました。
我が家の家族になった時、やよいは6歳ですぐに7歳になる時でした。

元々温厚な性格もありましたが、女の子と言う事もあって引く力も
きなこと比べれば全然弱いし
まったく手がかかりませんでした。


男の子と女の子の違い

雄雌両方を扱った経験が無い人には、
違いはそんなに無いと思っている人が多いですが
同じ犬種でも天と地程の差があります。圧倒的に男の子の方が大変です。
多頭暮らしの場合、男の子が2頭居る状況は避けるべきだと思います。

我が家は龍市はまったく例外の性格で、超温厚で縄張り意識も無く
まったく喧嘩をしかけない・しない子なので
同じ温厚なきなこと上手く関係を築けましたが、我が家の場合は特殊だと思います。
龍市を迎えたのは、その性格がわかっていたので迎えましたが
それでも1年くらいは私達もきなこ達も緊張した日々でした。

実際、雄同士で毎日喧嘩が絶えず苦悩する飼い主さんの事は聞きます。
「いずれ仲良くなる」と思う人もいるようですが、
そんな事はまずないと思ったほうがいいです。
相性が悪いとその後は平行線で、交わる事は無いと考えた方がいいかと思います。


間違った解釈

よくこんな多頭への考えを聞くことがあります。

①自分の子は犬社会に適応できないから、多頭にしたら慣れるだろう。
②一人っ子では寂しいだろうから増やそう。
③新しく迎える子は先住犬が躾をしてくれるだろう。
④生んだ子供なら仲良くするだろう

①犬社会に適応できていないのは、世話主さんが先導して
社会経験をさせていなかった事が原因の場合が多いです。
適応出来ていないのに、いきなり自分のテリトリーに
犬が増えても適応できないと思います。

②ワンコは一人で静かにゆっくりするのが一番良いです。

③生んだ母親が本能で犬社会の事を教える場合もありますが、
それは母親が良い環境で育ち
学習している場合であって、躾けてくれるだろうという
他力本願な考えは良くないと思う。

④人間でも兄弟や親子が全て仲が良いでしょうか?
犬の世界は兄弟だからこそ、どちらが上か競争心が出て
毎日喧嘩が絶えない事の方が多いです。


多頭は2頭までが限界

一人っ子時代はお世話に慣れたり、先住犬が成犬になって落ち着くと
家族を増やしたいと思う事があると思います。
しかし一人っ子の時のお世話と多頭のお世話の内容は、まったく違います。

一緒に散歩すればいいし、ご飯も一緒だしまとめて世話できると思いがちですが
まったく違います。1頭は1頭で、多頭になるとその労力は頭数以上になります。


多頭暮らしはお勧めできない

よく「多頭にしたい」と、世話主さんから相談や話を受ける事がありますが、
私は「しない方がいいですよ」と伝えています。
多頭暮らししているのに、そんな事を言うのは不思議に思われがちですが
お世話しているから大変さがわかります。

実際にネット上などで見る多頭暮らしを見ると、一人っ子時代より散歩やお世話が
簡略化されてしまい、中には手に負えず軟禁状態の柴もいます。

「多頭にしたいな~」と思える位の余裕があるくらいで、
今居る子をしっかりサポートして愛してあげてください。
その子を看取ってから、新しい子を迎えても遅くはないでしょうし、
その子も自分だけが愛されて天国に行ける事が幸せだと思います。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日(月) きなこ・龍市…2.6km、やよい…1.62km 

2011年09月19日 | 日記
今日は朝から曇り気味で比較的過ごしやすかったです。
ただ天気の様子が気になるのでアメダスをチェック。
すると夕方から雨が降り、夜にかけては結構雨量があるとの事。
ただあまり早くトイレを済ませてしまうと、次の日の散歩まで時間が長くなり
子供達も我慢しないといけなくなるので、雨が降る少し前まで待って
済ませるのが理想です。でも失敗多い(^^;)

今日は自分の重い腰にムチを入れて早めに支度を開始。
そして自転車で出発。
昨日行った場所は子供達が沢山居てサッカーやっていて危ないので避けて
久し振りに秋~春にコースにしている河川敷に久し振りに行きました。

着いてすぐに孫を2人連れた女性が居ました。
するとその女性、きなこ達に舌打ちしながら呼んでいる。。。
そして何と孫の1人が水鉄砲できなこに水をかけ始めました。
私はすぐに「何やっとんじゃ!ゴラァ!」と怒顔で叱り飛ばしました。
一応女性は女の子に謝るように言ってその子は謝りましたが
女性は知らん顔。どんな教育しとんじゃい。

胸くそ悪い気分でしたがトイレ散歩を続行。
みんなあっさり完了してくれて一安心。
空の感じは怪しかったけど、自宅近く範囲で降りだすまで
運動散歩をしようと思い並走開始。


しかしすぐに雨が降り始めたので、やよいをカゴに乗せて
男子チームで並走しながら帰宅。
帰宅後はきなこ・龍市が爆走して遊んでいました。
やっぱりここ数日の雨で運動散歩が足りていないよね~。
帰宅後は3柴のお手入れ。

やよいは目や鼻の頭の患部は良くなったのに、口や右頬が全然治らない。
何で差があるのか不思議でしたが、今日散歩前に支度の為に1階に降りて
何気に2階へあがったら、やよいはエリザベスカラーに顔を擦りつけていました。
影でそんな事してたら、いくら除菌や手入れしても治らないです。もう呆れます。

【web拍手】
>そうですね~。
私も保険に入ってましたよ。
当時はそれほど選べるほど、種類がなかったけど
今ならいい保険が、たくさんあるんじゃないですかね~。

うちのコもアレルギーがひどくて、掻きむしって血だらけ、、、
そんなことがしょっちゅうでした。
でもなんで痒いかなんて、ワンコにわかるワケないですもんね。
ホントに見てるのが、辛かったです。。。 by ミュウ


>ミュウさん
きなこが我が家の家族になった時に、ペット保険はどうしようかと悩みましたが
入っていて良かったです。
きなこは病気は少なく健康だけど、保険が有ると無いとでは全然違いますね。
龍市は出来れば加入したいと思います。


>やよいさん&きなこ君のカイカイ、心配ですね~
わんこ達はこれでもかって位にしちゃうから。。
さくらも何度繰り返してる事か(泣)

こちらも天気が下り坂。
予報通り蒸し暑さが解消されて、涼しくなりました☆
カープも快勝したし、今夜はゆっくり眠れそうです♪
(いつもこうだとイイのに…) by ゆきとん


>ゆきとんさん
やよいは昨年とは違い、本来のカイカイではなく趣味?の齧りです(怒)
きなこはそれほど痒がっていなかったけど、つい掻いてしまった感じですが
力があるから酷い事になりました。。。

台風が関東に向かうみたいですね。
和歌山を通過するみたいですが、土砂ダム決壊が心配です。
カープは負けが先行しているけど、せめて地元では勝ち続けて欲しいですよね。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去勢と避妊について

2011年09月19日 | 覚書(犬の事)
◆2010.4 去勢と避妊について

我が家は2010年時点で、
きなこ・・・未去勢
やよい・・・避妊済み
龍市・・・去勢済み
です。

きなこの去勢をしていないのは、発情はそれほど酷くないので手術はしていません。

やよいは我が家の家族になった時に、生理が上がったと判断されて
我が家に譲渡になりましたが家族になってすぐに生理らしき予兆があり、
すぐに避妊手術をしました。
子供を生ませる予定は無いし、女の子は年齢が高くなるほど
子宮系の病気になり易い傾向があります。
病気になっても酷くなるまで症状がわかりにくいそうです。
年齢的にも手術に耐えれるギリギリの年齢だったので、すぐに手術をしました。

龍市は交配犬として100頭近くの子孫を残してきました。
我が家の家族になる前に、1泊のお泊りに来た時に交配後だったらしく
まだ発情が収まっていませんでした。
その発情の様子と今後交配はしない意向で、去勢手術をしました。


◆去勢と避妊のリスク

去勢や避妊をしたら、睾丸系や子宮系の病気にはならない点はあります。
男の子はヒートの女の子が居ても発情しません。

しかしホルモンバランスが不安定になるので、
食欲が増したり今まで同じ食事内容・量でも
太り易くなったりする傾向はあります。
場合によっては、甲状腺機能の低下も起こります。

我が家は男の子に関しては、未去勢と去勢を見比べられるので
その差はよくわかります。
マーキングがなくなったり、喧嘩をしなくなるという話を聞きますが、
個体差によると思いますよ。
その為の去勢は考えものだと思います。

女の子に関しては未避妊の子が子宮系の病気で
あわや命を落とすまで進行していた例も
聞いたことがあるし、子宮系の病気になる確率は高いそうです。

子宮や睾丸を取り除くと言う事は、ホルモンバランスに影響があると思うので
手術したら後は万々歳と言う訳ではなく、
むしろ手術前より食事や体重のコントロールに
世話主側に非常に労力がかかります。
その点はよく考えた上で、手術を選択するか考えた方がいいと思います。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日(日) 全員…1.57km

2011年09月18日 | 日記
昨夜、宴の途中で龍市を2階に連れて行き皆のクールバンダナを外していました。
ふとやよいの後ろ足を見たら齧りまくって毛どころか皮膚内部が露出。
何でこんなになるまでやるかね。。。
私もうっかりしていて、長い時間1階に降りる時は靴下かタイツを穿かせる事を忘れていました。

同時に私が居ないとコソコソこういう事をする行為に腹が立ち、怒りまくってしまった。
きなこママから怒り過ぎだと指摘されて、その時は聞く耳持たなかったけど
一夜明けてみてやはり私がきちんと対策しなかった事がいけなかったし
躾けや注意する時はタイミングとちょっとしたボディタッチで良い事を
シーザーミランの番組見て言われていた事を思い出した。

そして今朝は朝ご飯を作っている間にきなこはソフトカラーを着けたまま
顔を掻き毟ったらしく、右眉の毛が無くなり大出血。
もうほんとウンザリ。世話をやってもやってもこんな事の繰り返し。
こんなのならもう本犬達にやりたい放題やってほしい。自分で自分の体痛めてどうすんだよホント。

今日も朝から雨でしたが、3時頃に止んだ様子。
アメダスを見てたら夕方雨雲が・・・昨日と同じパターンだ。。。
重い腰を上げて散歩の支度を開始しようとしたら雨が降り始めました(涙)
結構雨量があったので少し様子を見る事にしてスタンバイしていました。

するとピタリと止んだので3輪で行く事にしました。
3柴同時の場合は歩きより自転車の方が1柴ずつトイレ散歩できるから楽なのだ。
最近発見した良い場所に行き、きなこからって思ったら速攻で完了(笑)

次にやよいだけど、何となく乗り気じゃないのが分かっていたのですが
やっぱり小さい方をしたらヤル気無し。
そして龍市に交代して散策したら、さすが昨日持ち帰ったので速攻で完了。
帰りながらやよいの様子を見ていましたが、全然ヤル気無し。

すると信号待ちの時にクルクル回ってサインがありました。
しかしそこではしなかったので、別の場所に行ったら大きい方のお仕事完了!
おまけできなこも2回目(笑)


幸い散歩中は雨は降りませんでした。
帰宅後は3柴のお手入れ。雨に濡れなかったので通常のお手入れです。
先日から何故かきなこは毛がよく抜けています。
しかし毎日毎日3柴のお手入れ大変。私はちょっとノイローゼ気味。
上手に頑張れる方法や考え方を模索してみよう。

あと龍市は我が家に来た時に8歳になっていて、きなこ・やよいが加入している
ペット保険には入れませんでした。
でもできれば今後の事も考えて加入したいと思っていましたが、12歳未満なら
加入できる保険を見つけたので、きなこママと相談してみようと思います。
保険って絶対入っていた方がいいですよ。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供を残す事について

2011年09月18日 | 覚書(犬の事)
◆2010.4 子供を残す事について

我が家では、きなこの子供を生ませるか生ませないか真剣に考えた時期がありました。
私が女の子の柴も育ててみたいと言う事から、どんな性格かわからない子よりも
きなこの子供なら、良いのではないか?となりました。

しかし自分達が素人交配をして生ませても、本当にお互いの愛犬の血筋が
交配しても良いものかどうかは判断できません。
以前、日本犬保存会のベテランの方に、
保存会として良い柴の交配の考え方などを
聞いていたので、素人交配に対して心配と怖さがありました。

そして、生まれた子供をどうするのか?と、かなり悩みました。
きなこの交配相手の柴が初産としても、平均的に3柴は生まれるでしょう。
お互いに1柴ずつ引き取って、残りの子はどうするのか?

譲渡したとしても、可愛い我が子の子供がどういった風に
世話をされているか心配になります。
交配、譲渡関係である前に、人間同士としての付き合いや考え方があります。
その点も本当に大丈夫なのかも心配。

私はきなこが我が家に来た時から、日中ずっとお世話をしてきました。
その間、仕事時間が激減して支障もでましたが、他に手伝ってくれる人も居ないし
育児ノイローゼになりかけながら乗り切りました。
(当時、きなこママはあまりお世話に参加しなかった)
その経験から、幼犬の柴を複数お世話するなんて絶対無理だと思いました。

ちなみに私は最大6柴生まれた場合のパターン表を作ってみましたが、
その表を見て素人交配は止めようと決断しました。
一時的に気持ちが盛り上がっても、一旦頭を冷やして
冷静に状況を分析する事は大切だと感じました。
実際生ませて多頭にしたものの想像以上に手に負えなくて、
お世話から逃げている飼い主は沢山見ます。

◆熟考した結果

きなこママと再度話し合った結果、きなこの両親が
ブリーダー&ショップで交配する事があって出産したら
女の子をお願いしようとなりました。(当時はやよい・龍市共に現役の交配犬でした)
理由は、きなこは健康で性格も非常に温厚で優しい。
アレルギーや骨格等などの問題もない健康優良柴。
やはり両親が健康だからこそだと思い、
「再度同じ両親で交配機会があればお願いしたい」と考えました。

ちなみにベテランの日本犬保存会の方にきなこの血統を見てもらったら、
両親とも良い血統で、特にやよいの先祖は優良な柴が多いそうです。
その点でもやよい・龍市の再交配には問題はないと思っていました。

◆意外な展開へ

しかし次にやよいの生理がなかなか来ずに、結果ドッグニシニホン店さんから
「やよいは引退させようと思う」との話がありました。
ならばきなこと面談させてみて、最初の相性など問題が無いか見てみて
良かったら我が家に迎えようか?と選択の幅を広げました。

その時に龍市の子孫の生後半年を過ぎた女の子柴が居たので
両方共に面接させてもらいました。

面接した結果、やよいの方が圧倒的にきなこと相性が良いのがわかりました。
ただ当時は成犬した子を迎える事に不安がありましたが
数日間きなこママとしっかりと話し合って、やよいを迎える事に決めました。
その決断は今になって最良の決断だったと私達は思っています。

子供を生ませる事だけが全てではないのです。
自分の愛犬の子供だから親子・兄弟が仲が良いとは限りません(人間と同じ)
子孫を残す事は、臆病なくらい慎重に考えた方がいいと私は思います。
後戻りは出来ませんよ。

◆繁殖をする事

繁殖とは、命を生み出す事ですから、かなり勉強し慎重に
行わなければいけないものだと思っています。

本犬の検査はもちろんですが、その犬の何代か前までさかのぼって、
性格に問題がなかったか、遺伝的疾患がないかを調べるべきだと思っています。

血統書がある犬も無い犬も同じ大事な命ですが、
どんな疾患が隠れているか分からない血統が分からない犬を
繁殖するべきではないと考えています。

疾患が出て、苦しむのは飼い主ではなく犬ですから、
良い面ばかりを見て繁殖を考えている方には、
もう一度よく考えてみてほしいと思います。

◆新たに世話主を待つ犬達

わざわざ自家繁殖させなくても、新たに世話主を待っている犬達は沢山居ます。
犬自体に何も問題が無くて、待っている子達が居る事も考えてみてください。

成犬からでも一緒に生活して愛情を注げば、素敵な家族になるはずです。
やよい・龍市も、ずっと外で暮らしていていましたが、すぐに適応してくれました。
家族としてしっかりお世話して愛情を注げば、必ず応えてくれると思いますよ。

最近では保護団体の方では、トライアル期間などもあるので
よく話し合ってそういった方法を試してみるのも良いかと思います。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日(土) 全員…トイレ散歩

2011年09月17日 | 日記
今日は雨が降ったり少し晴れたりして午前中は変な天気でした。
曇りだけど湿度が高くて辛かったです。
3時頃に雨が止んでいたのでトイレ散歩のチャンスだったけど
仕事部屋の片づけをしていた私はなかなか思い腰が上がらず
アメダスをチェックしたら夕方から強い雨雲が。。。

これはマズイと思い支度を始めたら降りだした(涙)
今日は実家にもって行くものがあったのと、ホームセンターに買い物もあるので
車で子供達と向かい、昨日と同じ様に車から1柴ずつ降ろしてトイレ散歩。

きなこは速攻で終らせてくれて、大きいお仕事が完了したら早々車に向かって
歩き出していたので笑えました。いつもなら熱心にマーキングしてるのに(笑)
やよいと交代する時に、龍市は「僕も僕も~」とソワソワしていましたが
「はいはい順番ね!」と諭して待ってもらいました。

雨が結構強くなってきていたので、もしかしたらやよいは「大きい方はしないかも」と
覚悟していましたが、どうにか大きい方も完了してくれて一安心。
そしてお待ちかねだった龍市。
降ろすと張り切って歩いて匂いでいたので、これは楽勝だと思っていたら
突然匂い嗅ぎを止めてトイレの仕方を忘れた子みたいになった。。。
結局大きい方はせず。

でもやよい・龍市ともにこの変な行動にはポイントがあると見極められるように
なってきました。今後はオシッコさえしていれば、本犬がしたくないようすなら
無理しなくていいやって思いました。頑張ると私の方が精神衛生上よくない。

その後、実家に寄ってホームセンターに向かいました。
今回購入したのは以前も買った食品保存袋。
同梱しているポンプで袋の中を真空にできるセットです。
普段はフードを小分けして真空にしています。
フードは空気に触れ続けたら酸化して悪い食材に変わってしまうので
極力密閉するようにしています。ちなみにこの商品はコーナンオリジナルで980円。


あとは私の仕事関係の物を購入。
子供達は相変わらず置物状態で静かで、お客さんや店員さん達から
微笑ましく見られました(笑)


その後帰宅しましたが、帰る直前に近くの公園で龍市だけお仕事促しに
挑戦しましたが相変わらず「しない犬」。諦めて帰宅。
帰宅後は3柴のお手入れ。
雨は降った中でのトイレ作業だったけど、レインコートは着ていたし
あまりずぶ濡れにはならなかったので通常のお手入れです。でも疲れた。

最近は散歩前にアリナミン錠剤2錠、帰宅してお手入れ作業前に1錠飲んでいます。
もうそれ位しないと体が持たない。精神的には崩壊済み(笑)

あと今日は注文していた食材関係が届きました。
オネストキッチン プレファレンス 1.36kg


ハーブ抽出グリーンナッツオイルです。


プレファランスの購入は久し振り。
この商品はお値段が高めですが、手作りご飯する人にはとても便利で良い物ですよ。
食材内容も子供達のアレルギー疑惑食材が無いのも嬉しい。
オイルは以前も購入して使用していたグリーンナッツオイルです。

【web拍手】
>宴いいね~~~~^^
そういう楽しみ作って
家族それぞれ
仕事やワン子のお世話など頑張れたら
一番いいよね~
楽しみや目標作って
しんどいことも頑張るのは
人間という生き物ならではだろうね♪ by オリーブ


>オリーブさん
まあ週末の宴があるから頑張れるよね(^^)
しかし病気する前は赤ワインなんて飲まなかったし
美味しいと思わなかったけど、今では赤ワインオンリーで体調も良いよ。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンプー後の乾燥作業

2011年09月17日 | 覚書(犬の事)
柴犬はアンダーコートがあり、毛の密度も高いのでシャンプー後の全身乾燥は
必ず行った方が良いと私は思います。
せっかくシャンプーしたのに、拭いただけだと臭いや
皮膚病の原因になったりする事もあるそうです。

我が家は普段の・ブラッシング・シャンプーも、
お手入れはお風呂場で行っています。
シャンプー後タオルで拭きあげますが、事前にワンコ自身にブルブルをしてもらって
しっかり水切りできていると結構拭きあげも、乾燥も楽です。

乾燥作業ですが、写真の様に片手にスリッカー、もう片手にドライヤーを持って
ブラッシングしながら作業すると、かなり早く確実に乾燥できます。
ドアを閉めているので、ドライヤーの音が煩いと感じる場合は耳栓をすると良いですよ。
私はマスクと耳栓、手ぬぐいを頭に巻いて作業しています。(抜け毛が頭に付くので)


***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日(金) 全員…トイレ散歩

2011年09月16日 | 日記
今日は昼から雲行きが怪しくなり、雨が降り始めました。
涼しいかと思ったら結構蒸して不快度120%(笑)
今日は洗濯日だったけど雨なので室内に干しまくりで大変でした。

夕方きなこママを迎えに行く約束だったので支度を開始。
ただ雨が降っているので子供達のおトイレをどうするか悩みました。
以前の雨の時の様に帰宅して連れて行くか考えましたが
アメダスだと夜になるに連れて雨量が多くなるみたいだったので
今回通常の安全地帯で雨の日トイレ散歩を実践してみる事にしました。

子供達のレインコートを準備して出発。
雨脚は弱めだったので助かりましたが、私自身は傘だけで凌ごうとしたのが間違い。
少なくとも長靴と上着のレインコート(ポンチョでもOK)は必要でした。
1柴ずつとはいえ傘だけでは濡れてしまうんですよね。
でも今回は課題を見つけられたし、今後この程度の雨なら対応できると感じました。
子供達はみんなお仕事完了してくれて一安心。

そしてきなこママを迎えに向かいました。車中ではみんなマッタリ。
普段はクーラーは使用しませんが、雨で締め切っているし窓が曇るので
クーラーをつけていて快適だったので子供達はスヤスヤ寝てました(^^)



きなこママと合流して宴用のワインなどを購入して、
今日はきなこママが寄ってみたいという
手芸屋に向かいました。
初めてだったので店を間違えたけど、無事到着。私と子供達は車中待機。
そして帰宅して3柴のお手入れ。
帰宅が少し遅かった事もあって子供達の晩御飯も遅くなってしまいました。
今日から3日間、夜は宴で夫婦で酔い潰れます(笑)

【web拍手】
>今年は早くも2回目の再会!
楽しい時間をありがとうございました♪

甘えん坊のきなこ君&龍市君。
そして諦めないやよいさん(笑)
元気で可愛いみんなに会えて嬉しかったです☆

こちらこそいつも素敵なプレゼントに感謝感激です!
また必ず遊びに行きますね~
(カープが強くなります様に・・・) by ゆきとん


>ゆきとんさん
関東と広島でこれだけ離れているのに、今年2回もお会いできて嬉しいです(^^)
DOG@HOME店長さんも喜んでいましたよ♪

やよいってマイペースで面白いんですよ(笑)
男子はいつまでも子供ですね~。

カープは補強しないとやっぱり駄目ですよね。
ただ野球選手として妥当な給与額だとは思いますが(笑)

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆散歩後の足洗い◆

2011年09月16日 | 覚書(犬の事)


①お尻拭き
②スリッカー
③豚毛ブラシ
④お絞り用タオル
⑤足拭き用タオル
⑥水なしシャンプー
⑦”まに”スキンウォーター
⑧足洗い用ハンドソープ
-----------------------------------------------

まずキッチンペーパーを半分にした物を
四つ折にしていくつかまとめて
少し水分を染み込ませた物で
肛門を綺麗に拭きます。

次はお風呂場で”まに”スキンウォーターを
体に吹きかけてスリッカーでブラッシングします。

スリッカーでは体の上部分・尻尾などで、
豚毛ブラシは顔とお腹、脚の内側部分を中心に
ブラシします。
抜け毛が無い時期は豚毛ブラシだけでOKです。

-----------------------------------------------

足を洗います。
赤い部分まではハンドソープで足裏や脚をしっかり洗います。

濯ぎは青い部分まで濯ぎます。
これはハンドソープの洗い残しが無いように
念の為に多めに洗います。
濯ぎ残しがあると皮膚病の原因になるので
濯ぎは念入りにしましょう。

*我が家は散歩は1日1回です。
数回する方は洗い過ぎに注意してください。


-----------------------------------------------

足が洗い終わったら吹きあげです。
まずタオルでしっかり拭いて
水分を出来るだけ取って、ドライヤーで乾かします。

片手でゴシゴシしながらドライヤーを当てますが、
我が家の場合は温風はかなり熱いので
自分の手や、きなこの脚が熱くなり過ぎない様に
送風スイッチと交互に切り替えながら
乾燥させています。

乾燥も足裏から脚の上部までしっかり
乾かしてください。
残ってしまうと皮膚病の原因になります。

-----------------------------------------------

その後は蒸しタオルをつくります。
水で塗らしたタオルを適度に絞って
レンジ600wで大体50秒くらい温めれば
蒸しタオルが出来ます。

それで
顔→体全体→お腹の下回りや大事な部分の
順でしっかり拭きあげます。

そして折り畳んで綺麗な面に水なしシャンプーを
1プッシュ位乗せて拭きあげます。


***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日(木) 全員…4.08km

2011年09月15日 | 日記
今日は曇り気味の天気で、どうにか暑さを凌げる1日でした。
でも仕事部屋に居たら蒸し暑くて辛い。。。
水分補給をしっかりしながら過ごしました。

子供達はいつもの如く寝ていますが、階段の踊り場ってきなこ・やよいは暑い時は
その場所が良いらしく、きなこが移動するとやよいが行き
やよいが移動するときなこが寝てます(笑)
確かにこの場所は風が流れる場所なので涼しいのです。

夕方散歩の支度。
何やら台風が次々発生していて、今週末から来週にかけては天気が悪いみたいです。
暑さと連日の散歩やお世話で私は疲れていますが
予報からしたら週末からはトイレ散歩が多くなるし、
しっかり運動散歩をしておこうと思います。

今日はスタートからやよいさんのウサギさんダッシュで始まりました(笑)
やよいのピョンピョン跳ねて走る姿大好きです(^^)
行きのコースで全員お仕事完了!おお~素晴らしい!
そしてコンビニで休憩。アイスのガリガリ君美味いわ~♪



タップリ休憩して子供達の撮影。


帰りもみんなで並走。ペースも落ちる事無くしっかり運動できました。
きなこは今年8歳になって、龍市が我が家に来た時の年齢と同じになりました。
やはり毎日の積み重ねの成果なのか、きなこの心肺機能や筋力はかなりのものです。
今は皆で行き返り同じペースで運動量ですが、きなこは全然息が切れません。

でも龍市も我が家に家族になってからは毎日運動散歩して
11歳になった今でも上り調子です。やよいも同じ。
だからこの毎日の積み重ねって老後に絶対差が出ると思うのです。
世話主が綱を引いて毎日運動させる事は容易い事ではありません。
私は運動させる事は特に大事だと思っているので頑張りたいです。

帰宅後は相変わらず龍市が走り回って元気。龍ちゃん凄いな~。
その後3柴のお手入れ。毎日毎日3柴のお手入れ大変です。時々気が狂いそうになる(笑)
今日も龍市は庭で走り回ったので一番砂まみれ。
一応夕方庭に砂が舞わないように、如雨露で水巻して整備したんだけどね~。

お手入れ後は子供達の晩御飯の支度をしながら、クールバンダナやクールシャツの用意。
ご飯の支度中にソワソワしてるのは、やよい・龍市です。シニアなのに(笑)
あとご飯に「cordoliva virgen extra clasico」というオリーブオイルを使っています。
子供達に合うのか、きなこ・やよいはカイカイが治まっているように感じます。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日(水) 全員…4.07km

2011年09月14日 | 日記
昨日の晩は子供達は皆結構水を飲んでいました。
やはり少し早い時間帯の散歩で暑かったのだろう。
そうなると心配なのが、やよいさんの寝漏らし。
そこで昨夜から今日にかけてはオムツを穿かせておきました。

今日の日中は暑いけど、保冷剤と扇風機があれば我慢できるくらい。
(クーラー無いけど)
結局やよいは散歩出発までに寝漏らしはありませんでした。
大抵オムツを穿かせたらしないんですよ(苦笑)

夕方散歩の支度を開始。
ここ最近はスタート時にやよいさんが軽やかに走る姿が可愛い(^^)
行きのコースで、きなこ・やよいはお仕事完了。
龍市の様子を見てたらこれは「お仕事しない」傾向に見えてちょっと不安。

折り返し地点に着いたので、龍市だけ促し散歩をしたけど
匂うもののなかなかしません。
粘っても仕方ないので一旦コンビニ休憩へ。
私はガリガリ君でクールダウンしましたが、お仕事してない龍市は寝始め・・・ゴラァ!



そしてお約束の撮影。
きなこと龍市が顔を並べていたので撮りましたが、やっぱり親子だねソックリ(笑)



その後再出発。すぐに芝生地帯があったので、再度龍市だけ促し散歩。
するとやっと完了してくれました。そしてみんなで並走して帰宅。
帰宅後は龍市だけ庭を駆け回って元気一杯!
また砂まみれになってるよ(笑)
龍市はほんとどんどん若返ってて凄いね。

その後、3柴のお手入れ。
きなこは若干目ヤニが多くなったけど、痒みは酷くは進んで無い感じだ。
実は痒みが進んだ時の手造り朝ご飯で、「ぶなしめじ」を使っていましたが
以前きなこは少し痒みが出た時があったので、すぐに止めたのですが
もしかして「ぶなしめじ」が痒みを加速させてしまったのかな?

あと久し振りにオネストキッチン・プレファランスと
グリーンナッツオイル・インカインチを
注文しました。
品物が着たらレポします。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きなこ家のおやつについて

2011年09月14日 | 覚書(犬の事)
◆我が家の考え・実践をしている記録です。
絶対的なものではありません。


◆きなこ家のおやつについて

我が家では、毎日子供達の晩ご飯が終わって少し時間を置いてから
カスピ海ヨーグルトと、きなこママお手製のクッキーや
サツマイモチップスをあげています。


ヨーグルトは多過ぎるとお腹が緩くなるので、大きなスプーン1杯程度です。
クッキー関係は、その日の運動量に比例して微調整しています。
日中にお出かけ先での食事・おやつを食べた場合は、
夜おやつは「無し」の日もあります。

よく頻繁におやつを与える世話主さんを見ますが、肥満の原因になるし
おやつを与えないと、指示を聞かなくなる事にもなりかねないので
いつも必ず与える習慣は避けた方がいいと思います。
おやつに限らず、フードや果物なども。
(果物は糖分が高いので肥満の原因になります)

◆きなこママの手作りおやつレシピ

ワンちゃんクッキーのお勧めレシピです。
強力粉・・・100g
オリーブオイル・・・大さじ2
豆乳・・・大さじ2

①粉をふるっておく。

②中央にくぼみをつくり、オイルをいれて手で混ぜながら
豆乳も少しずつ加えていき、生地をまとめる。

③生地がまとまったら台に打ち粉をし、
手のひらを水でぬらしながら転がすようにこねる。

④表面がなめらかでやや強めの弾力がある状態になったらこねるのをやめる。

⑤ラップをして30分~1時間休ませる。

⑥薄くのばして、型抜きをして180度のオーブンで、5分焼く。

これが正式なレシピですが、私はビニール袋に材料を全部いれてコネコネしてます。
手が汚れないし、後片付けも簡単です。
プレーン生地だと面白くないので、1割ぐらい
きなこ、すりゴマ、キャロブ、青海苔、スキムミルク、オートミール等を
混ぜて味に変化をつけてます。

まだ試してませんが、野菜や果物のすりおろしやピューレを
混ぜてもいいんじゃないかしら。
煮干のフレークを混ぜるとカルシウムたっぷりですが、
オーブンがしばらく魚臭くなっちゃいます。
ひとつの作り方で色んな味ができて楽ちんですよ。

焼き時間は本には5分とありますが、これは相当薄くのばした場合で、
うちでは10~15分ぐらいは焼いてます。
きなこもやよいも龍市もすごく食い付きがいいです。
人間が、食べても結構いけます。

コメント記事 きなこママ


◆市販品のおやつについて

市販のおやつには色々ありますが、よく固い物を食べさせたら
歯石が取れるとか、顎の強化になるとか聞きますが
それよりも噛む力が強過ぎて歯を折ってしまったり、
欠けてしまう事の方が多いようです。

実際きなこも犬歯を少し折ってしまいました。
病院で診察してもらったら神経が出ていないので
一応そのままで大丈夫との事でしたが
それ以降、ハサミで切れないような固い物は与えていません。
オヤツに限らず噛む玩具も同じです。

歯石は歯磨きと手動で歯石取りが基本です。


***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~柴友ゆきとんさん・ご夫婦とお茶会~

2011年09月13日 | きなこ・やよい・龍市・麦 記録
今日は関東から柴友のゆきとんさん・ご夫婦が広島カープの試合観戦に来られてて
貴重な時間を割いて頂いて、お茶会をDOG@HOMEで約束していました。
天気も快晴で良かったのですが、暑過ぎです。
以前も同じ様に実践した「3柴自転車乗せ」技で、日陰のある広場まで向かいました。

そこできなこ・やよい・龍市の順々におトイレ。
やよいは気温が高かったし「もしかたら大きい方はしないで、帰りにする事になるかも」と思っていましたが
あっさりとお仕事完了。
龍市もしっかり完了してくれて一安心♪
こんな感じできなこママと待ち合わせの場所へ向かいましたが目立ちまくり(笑)


我が家は一足お先に到着したので、お店に入店しておきました。
きなこは顔の痒みが強いらしく、猫が顔を洗うような感じで手で顔を擦っていました。
再三止めるように言うのですが、きなこ自身もしたくてやってるわけではないし
見ててこちらも辛いです。
店主のヴィーママさんが注文したメニューを作っている間、
子供達はカウンターをガン見(笑)


その間、私たちはお店の販売グッズを見てまわりました。
毎回新しい商品があって、いつも感心します。
今回はアメカジ・スウェットキャリー(スリングタイプ)が新しく販売していて
トレーナーやジーンズの古着を再利用したハンドメイド商品です。
とてもお洒落でお値段もリーズナブルでしたよ。
基本小型犬用ですが、やよいならギリ大丈夫な気がします(笑)


DOG@HOMEでは看板犬がMダックスのヴィータ君ということもあってか
小型犬グッズは超豊富で、毎回「我が子が小型犬だったら速攻買ってる」という
素敵なグッズが多いですね~。
定期的に新商品が扱われる事は飲食業も含めて重要だそうです。
DOG@HOMEさんは飲食メニューでもワンコグッズでも常に新しい提案をされていて
凄いって思いますし、これからも応援したいですね。

間もなくゆきとんさんご夫婦が来店されて合流♪
みんなでメニューを注文してお茶会です。
今日はナイターを観戦されるとの事で、初ナイターとの事。
でも毎回はるばる関東から観戦に来られるのにカープは勝てないとか。。。

子供達のメニューはワンピザ♪
お約束の食事前記念撮影ですが、相変わらず龍市は
「どれにしようかな~」と悩んでいました(笑)



撮影後は食事。みんな速攻で完食です。
自宅での食事やオヤツは良く噛んで食べますが、DOG@HOMEではみんな早い(笑)
それだけ美味しいのだと思いますよ。だって見てる私も食べたいくらいだから。


今回もご夫婦から素敵なプレゼントを頂いて恐縮ですm(_ _)m
ゆきとんさんの柴犬さくらちゃんにはまだ実際に会った事が無いので
是非会いたいですね~。
お開き前にお約束の記念撮影♪


貴重な旅行時間を割いて頂いてありがとうございましたm(_ _)m
是非またお会いしたいです!

帰りはきなこママが龍市を連れて、私がきなこ・やよいと帰りました。
駄目押しトイレが完了後はまだ暑かったので、やよいはカゴ乗せしました。
行きとは違い、広々な後ろカゴではこんな姿でした(^m^)


帰宅後はきなこ・龍市が一緒に庭を爆走(笑) 男子は元気だね~。
私は少し雑草取りをしましたが、蚊が多いので厄介でした。
そして3柴のお手入れ。
庭で爆走したり、砂場で寝たりしてた龍市は土まみれ(笑)
お手入れしながらシニアの龍市が土まみれになるなんて
まだ小さな子供みたいで笑えました(^m^)

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日(火) きなこ・龍市…2.09km、やよい…1.02km 

2011年09月13日 | 日記
今日は柴友ゆきとんさん・ご夫婦とお茶会しました♪
詳しくはきなこ&やよい&龍市 記録で!

【web拍手】
>残暑厳しくて、イヤになりますねー(>_

>ミュウさん
まだ9月なので仕方ないとは言え、ちょっと辛いですね~(><)
きなこは急激ではないけど、また悪化してます。。。
今週くらいまで様子を見て、悪化しそうなら薬を処方してもらいます。

やよいは今回も「萌え」でした(笑)

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日(月) 全員…4.82km

2011年09月12日 | 日記
やよい・龍市…髭トリミング

今日は曇り気味な事もあって、昨日よりは蒸し暑さはマシでしたが
それでも夕方になると相変わらず蒸します。
外の方がいい風が吹いていて、室内は蒸し風呂(><)

日中、子供達はお昼寝。
今日も午前中から保冷剤のお世話になりました。
お昼過ぎからは、やよい・龍市はクールシャツを着用。きなこはさほど暑がっていない。
ただきなこは早朝にソフトカラーをしているにも関わらず、顔を掻き毟ったようです。
やはり暑さが戻ってきて、きなこのホルモンバランスも悪い方向に傾いているようだ。




夕方散歩の支度を開始。
散々日中寝ていた子供達は元気で行く気満々。
反面、日中の暑さでグロッキーな私は意気消沈。
支度をする中で、上着をTシャツに着替えたら暑いの何の。
本当は下はお洒落ステテコで、上はそのままステテコで出発したいのだけどね(笑)

今日は緊急でホームセンターに買出しがあったので、その方向で出発。
途中、ワンコ友達の北斗君(ビーグル)に久し振りに再会しました。
実は北斗君ときなこは結構相性が良いのです(^^)
ママさんとも久し振りに会話しましたが、北斗君は腰を痛めたので
ダイエット中だとか。

我が家もやよい・龍市は太らないように、細心の注意をしています。
どちらも去勢と避妊手術しているので、油断したら太りやすいので
運動量と食事(カロリー)のバランスは気をつけています。
北斗君は前に見かけた時よりスリムになっていましたよ♪

その後みんなサクサクお仕事完了してホームセンターへ。
でも閉店時間30分前だったので、急いで必要な物を購入と
昨日コーナンで調べた材料の調査もしました。
ブリキ板ってホームセンターでは売って無いんだね。



帰りもみんなで並走。帰宅後は3柴のお手入れ。
気温が下がってくれないと、きなこはまた痒みが酷くなる。
これ以上酷いようだと再度薬を処方してもらおうと思います。
もうそうしないと自分で顔を傷めてしまう。

【web拍手】
>私も3柴の散歩見かけたら
思わず笑顔になると思うよ~~~

この辺では柴は1頭連れてのお散歩しか
見たことがないな~

やっぱり日本人って柴ちゃん好きだよねー^^ by オリーブ


>オリーブさん
多頭が増えたとは言え、3柴は見ないよね(^m^)
しかも自転車並走だから、車中から皆驚いて見てるよ(笑)

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする