goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のごま&もも ブログ版

野良猫で子猫の時に保護した「ごま君」と、我が家に子猫を連れて現れた野良猫だった「ももちゃん」のお世話日記です。

9月20日(火) 全員…2.25km

2011年09月20日 | 日記
昨夜は寒かったのですが、きなこはカドラーに入って寝ていました。
やよいはきなこが入ったので、踊り場で寝てたりカドラー側で順番待ちしていましたが(笑)
きなこは熟睡してました。
そこで寝室からオレンジカドラーを持ってきて置いていましたが
なかなかやよいはオレンジの方には入りませんでした。

だけどどうしても眠たくなったらしく、やっとオレンジカドラーで寝ていました。
自分の足を抱え込んで寝る姿は、タイツ&パンツも相乗して可愛い(^^)



そして今日も朝から雨で気温はかなり低かったです。
やはり気温が低いとカドラーで寝たいらしく、先に寝ていたやよいのカドラーに
きなこがやって来てこんな状態に(笑)
このお二人さんはほんとピッタリの相性なんですよ。
絶対お互いの嫌がる事はしないし、怒らない。龍市もね。


今日は雨が降ったり止んだりの天気でしたが、散歩時にどうなるか心配でした。
支度を開始した時は結構降っていて、暗くなる前まで様子を見てたら
止んだのでレインコートを着て自転車で出発。


最初の場所ではきなこだけお仕事完了して、やよい・龍市はしない・・・
両親どうなってんのよ!
雨がまだ止んだままだったので河川敷へ向かいました。
そこで再度やよいの促し散歩したけど完全にしない態度。
龍市に交代したら龍市は完了してくれて一安心。

帰宅直前にもやよいを促し散歩したけどしない。
まあそんなにしたくないならいいや、って事で帰宅。
雨に濡れなかったので通常のお手入れで済みました。

今回の台風15号は一部で大変な事になっていて心配です。
それに明日は我が身なので、本当に避難練習しようと思います。

【web拍手】
なんじゃい、その女性はっ!(怒)
あ~ムカつく、、、(激怒) by ミュウ


>やっぱり親や親族に似た人間に育つと思います。
本当に反省してるのか謎です(笑)

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多頭暮らしについて

2011年09月20日 | 覚書(犬の事)
2010.4 多頭暮らしについて

きなこが一人っ子時代に、お世話もひと段落した頃
女の子の柴もお世話したいと思い、結果実母のやよいが我が家の家族になりました。
我が家の家族になった時、やよいは6歳ですぐに7歳になる時でした。

元々温厚な性格もありましたが、女の子と言う事もあって引く力も
きなこと比べれば全然弱いし
まったく手がかかりませんでした。


男の子と女の子の違い

雄雌両方を扱った経験が無い人には、
違いはそんなに無いと思っている人が多いですが
同じ犬種でも天と地程の差があります。圧倒的に男の子の方が大変です。
多頭暮らしの場合、男の子が2頭居る状況は避けるべきだと思います。

我が家は龍市はまったく例外の性格で、超温厚で縄張り意識も無く
まったく喧嘩をしかけない・しない子なので
同じ温厚なきなこと上手く関係を築けましたが、我が家の場合は特殊だと思います。
龍市を迎えたのは、その性格がわかっていたので迎えましたが
それでも1年くらいは私達もきなこ達も緊張した日々でした。

実際、雄同士で毎日喧嘩が絶えず苦悩する飼い主さんの事は聞きます。
「いずれ仲良くなる」と思う人もいるようですが、
そんな事はまずないと思ったほうがいいです。
相性が悪いとその後は平行線で、交わる事は無いと考えた方がいいかと思います。


間違った解釈

よくこんな多頭への考えを聞くことがあります。

①自分の子は犬社会に適応できないから、多頭にしたら慣れるだろう。
②一人っ子では寂しいだろうから増やそう。
③新しく迎える子は先住犬が躾をしてくれるだろう。
④生んだ子供なら仲良くするだろう

①犬社会に適応できていないのは、世話主さんが先導して
社会経験をさせていなかった事が原因の場合が多いです。
適応出来ていないのに、いきなり自分のテリトリーに
犬が増えても適応できないと思います。

②ワンコは一人で静かにゆっくりするのが一番良いです。

③生んだ母親が本能で犬社会の事を教える場合もありますが、
それは母親が良い環境で育ち
学習している場合であって、躾けてくれるだろうという
他力本願な考えは良くないと思う。

④人間でも兄弟や親子が全て仲が良いでしょうか?
犬の世界は兄弟だからこそ、どちらが上か競争心が出て
毎日喧嘩が絶えない事の方が多いです。


多頭は2頭までが限界

一人っ子時代はお世話に慣れたり、先住犬が成犬になって落ち着くと
家族を増やしたいと思う事があると思います。
しかし一人っ子の時のお世話と多頭のお世話の内容は、まったく違います。

一緒に散歩すればいいし、ご飯も一緒だしまとめて世話できると思いがちですが
まったく違います。1頭は1頭で、多頭になるとその労力は頭数以上になります。


多頭暮らしはお勧めできない

よく「多頭にしたい」と、世話主さんから相談や話を受ける事がありますが、
私は「しない方がいいですよ」と伝えています。
多頭暮らししているのに、そんな事を言うのは不思議に思われがちですが
お世話しているから大変さがわかります。

実際にネット上などで見る多頭暮らしを見ると、一人っ子時代より散歩やお世話が
簡略化されてしまい、中には手に負えず軟禁状態の柴もいます。

「多頭にしたいな~」と思える位の余裕があるくらいで、
今居る子をしっかりサポートして愛してあげてください。
その子を看取ってから、新しい子を迎えても遅くはないでしょうし、
その子も自分だけが愛されて天国に行ける事が幸せだと思います。

***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする