金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

建設委員会で質問NO555

2008年02月20日 | 過去の記事
 火曜日朝、水道の出が悪いので、凍結でもしているのかなと思っていました。夜帰宅してみても同じ状況なので、「これはおかしい」とメーターを見に行くと、メーターは勢いよく回っていました。「これは水道管が老朽化して漏水をしている」と思いコックを閉めて漏水を止めました。

 しかし、そのあとが大変です。まず困ったのが水洗トイレの水を流せないこと。
歯を磨こうと思って、口をすすぐところまではいいとしても歯ブラシを洗う水がもったいない。 当然家内は不自由をしました。一杯のお茶を飲むのも気にしながらの1日でした。

 日曜日に防災講習会をして地震に備えようと訴えられ「そうだ」と思ったとたんの事故でした。被災された方々がいかに不自由な生活をされていたのかを実感させられました。  皆さんもご注意を!!


   昭和56年奈良駅付近           平成16年の状況

 今日の建設委員会では、JR奈良駅前東西の整備について市民の方から「どんなものが出来るの」「保健所が来るの?」「ホテルが出来るんですか?」「旧駅舎は何に使うの?」等々多くの質問を頂きます。

 しかし我々たちもその全体像がはっきりしません。また連続立体交差事業との関係で、理解をしていたものがいつの間にか変更されているとか言う事がありました。
そこで今回全体像を掌握し各施設間の行程ロスがないようにするために組織機能の強化。
 また、賑わいのあるまちづくりの全容を市民に見える形にしていただきたい事を要望しました。

  
   JR奈良駅西口に建設予定の「マリオット コートホテル」パース  (奈良市提供)

 またもう1点は、総予算はどのくらいかかるのかという事です。正直全体予算を把握しているところはありません。そこで、行財政改革を実施して財政的逼迫を市民に訴えているにしては、あまりにもずさんな進行ではないかと指摘をしました。

 公民館の有料化、老春手帳優遇制度の見直しによる負担増。今後明らかになる下水道料金の値上げ、ゴミの有料化、そして学校の統廃合の問題と市民生活に拘る事項で負担増が予想されます。

 そこで上限を決めないで、必要だからと工事費を増加して行く方法では市民は理解をしない。すでに、保健所等複合施設の予算50億円と言われていたものが、3月議会で増額されてくると言います。

 財政が厳しいのであればある程出費を抑える事が必要です。JR奈良駅整備予算について誰がチェックをし、監視をしているのかが明確ではありません。その事を指摘しました。

 それぞれの担当部署では努力をしていただいていますが、こうした大きな問題を把握しコントロールする機能がありません。これは嘆かわしい事です。奈良市には適切な対応を期待したいです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。