19日2時頃?、TVをつけるとイングランド、ブライトンで行われているラグビーのW杯「日本対南アフリカ」の後半が映し出されていたのでつい見てしまった。
写真は、時事通信より引用
W杯を2度優勝している南アフリカに競り勝って、日本は24年ぶりに1勝を上げた。画面に映し出される選手の動きにこちらまで力が入り感動をした。日本選手の皆さん、4年間の努力が実って本当におめでとう . . . 本文を読む
損保協会がまとめた昨年の交通事故発生場所ワースト5の発表がありました。
その中に我が自治会にある「菰川橋東交差点」が昨年10件ありワースト5とありました。
数年前には、万年青年クラブの会長が横断歩道を歩いていて死亡事故に遭いました。近鉄新大宮駅から来た車が右折して京都方面を目指す時の事故だった。
奈良県や国交省奈良事務所にも要望書を作成して要望をしてきたが、こちらの望む対策は . . . 本文を読む
朝から、自治会の防災訓練呼びかけのチラシを印刷に行き道で、国税調査の腕章を巻いた人を見かけたので挨拶をした。「留守ばかりですわ!!」「頑張ってくださいや」と声をかけて帰った。先日説明会に行ったが2時間みっちりと説明をされたが、今回は、インターネット回答ができるようになりそのために担当地域を回る回数が増えた。
先日も担当地域を一巡して家が増えていないか?を調査をして、増えてい . . . 本文を読む
8月1日、法華寺町納涼演芸大会を実施。朝8時からテント張り等の準備をした。
連日の猛暑が続く中での準備だったので、水分補給をしながら1時過ぎまで。途中、頭が少し痛くなったり、軽いめまいのようなものを感じたが、頭から水をかぶり水分補給をしながら準備をした。帰宅して昼食をとり、子供達の開会4時に再度会場に行った。
法華寺の駐車場をお借りして
宮池議員も玉の汗!
挨拶をす . . . 本文を読む
朝から夏祭りの準備で佐保川小学校へ行く。テントや机イスの運び出しに登校してこられた先生数名が手伝いに来てくださった。高齢者4人には重い仕事だったが、さすが若い先生の力はありがたかった。
午後は、平城京プリズムの出展用のPOPを作成した。しかし、暑い日だった。36度の猛暑が明日も続くというが、明日の熱中症が心配だ。
今日は雲ひとつない満月だったので、第二次大極殿基 . . . 本文を読む
月に1度の分別収集日だった。6時に起きて収集場所に行ったが今月も当番の人は来ていなかった。曇り空のせいもあって涼しいぐらいで1時間の当番をした。
例年この時期は、ペットボトル3袋、缶4袋ぐらいが集まるのだが、今回は、ペットボトル1袋、缶1袋とたった2袋だった。夏休み中ということもあり通学する子供達の姿もなく、拍子抜けのした収集日だった。
しかし、この時期の量 . . . 本文を読む
ふれあい会館の自主事業で、NPO法人奈良・人と自然の会の協力を得て、「牛乳パックで作る風車作り」を夏休み子供工作教室を開催した。多くの子供たちが参加してくれるかなと思っていたが、6家族、子供11人の参加だった。
子供たちに、ふれあい会館に親しんでもらうために始めた最初の事業だったので、仕方がないが、もう少し夏休みの子供の実態を知らないといけないと反省した。
. . . 本文を読む
NPO法人ええことネットで、はぐくみセンターで「ケナフのうちわづくり」を午前、午後と2回行った。午前16組、午後16組の親子で参加があった。大阪のメンバーも手伝いに来てくれって、今年はスムーズにいった。
両親と一緒のタイプもあれば、お母さんが乳母車に赤ちゃんを寝せてくる人、おじいさん、おばあさんと一緒の人。組み合わせは様々だけど、その様子を見ていると面白い。
午 . . . 本文を読む
朝から、三笠中学校区地域教育協議会のコーディネーター会議。
夏休み中に行う「家族のきずな 三行詩」「レッツ チャレンジ ノーメディアデー」(夏休みの1週間または、2週間家族で挑戦しよう!・テレビやゲームを止めて家族と話そう。本を読みましょう。早寝早起きをしましょう。食事の時間だけでもテレビを消そう。に挑戦します)の取り組みの説明をする。
その後、8月20日教職員との交流・研修会 . . . 本文を読む
菰川の花壇の整備を自治会の女性たちとパンジーの植え替えをした。普通であれば、パンジーは枯れているところだが、未だに花を咲かし続けていたが、抜いて植え替えをしないと夏の花がなくなるので思い切って抜いてしまった。
女性に抜いたパンジーを家の花壇に植えてもらい種を取ってもらうことにした。
久しぶりに鍬を持ったので腕が棒のようになったがいい汗をかいた。し . . . 本文を読む