今日は、連合自治会の会長12名社会福祉協議会、日赤、女性ボランティアグループの16名と奈良市役所から職員2名の18名で、松阪市の住民協議会設立経過や、結成3年になる第4地区住民協議会の活動を学ぶために視察に出かけた。
午前中に、地域づくり応援室 清川主査による松阪市の住民協議会の仕組みや設立への経過、そして行政の支援などについてスライドをとうして説明を受けた。
. . . 本文を読む
朝から、三笠中学校で、コーディネーター会議を開催。
12月5日に「はぐくみセンター」で行うこども未来会議の打ち合わせやなら100年会館で、来年1月23日に行う「まほろば文化祭」の企画会議を行った。毎年の行事だが、新しい提案があったりしてコーディネーターのちからはありがたい。
おかげで、三笠中学校での「地域教育協議会」や「学校運営協議会」や「コミュニティースクール」そして、「 . . . 本文を読む
10月19日佐保川小学校1年生の「どんぐり拾いと虫取り」に地域の女性と4人で、お手伝いをした。
約60名の1年生が、学校から徒歩で、航空自衛隊奈良基地まで行き基地の中で、どんぐり拾いをさせてもらった。多くの学校がどんぐり拾いに来ているらしい。広報課長も一緒になって、子供を案内してくれた。
子供達は大はしゃぎで、ナイロン袋いっぱいにどんぐりと袴を拾いあつめていた。 . . . 本文を読む
朝から、観月会の昨夜のまとめや、参加状況のチェックや事務処理に費やした。
細々とした準備品や運営手順についてまとめた。
18:00から自治会の評議員会を行った。テーマは、10月18日の防災訓練の取り組みについて、各評議員に説明をした。特に、「我が家は大丈夫」作戦の白いタオルを掲示してもらう説明に重点を置いた。
自治会では、住民の安否確認が重要だと話をすると、国勢調査を . . . 本文を読む
佐保幼稚園の運動会に、午後からは三笠中学校の体育大会に参加した。夜は、奈文研の東院庭園で開催された「庭の宴」に足を運んだ。
少子化はこんなところにも表れている。幼稚園では、児童が少なくクラスが少なくなっているが、それに伴って先生の配置数が少なくなって、園の運営も大変だと聞いたことがあったが、運動会では、種目も少なくなっていた。 準備の先生方も大わらわだった。
し . . . 本文を読む
昨夜の雨と強風で、体育大会が危ぶまれた一条高校のだが、秋晴れの快晴の中で行われた。
校長は「6時の時点では雨が吸っていたが、学校に来ると7時過ぎから生徒がやってきた。1年生が、体育大会をやろうと言って、スポンジを持ち出してきて、広い運動場の水をみんな吸い出した。」
私が駆けつけたのは、9時半からの観光センターでの打ち合わせを終えてからだったが、10時過ぎには運動場からは水はなく . . . 本文を読む
2006年5月3日から、gooブログをお借りして書き始めた。
ブログを書こうと思ったのは、菰川の悪臭対策が動機かな?動かない行政に対して市民に情報発信を目指したのかな?
当時は、議員生活の紹介や、菰川を美しくする会や奈良街道街づくり研究会や、ムクドリバスターズや様々なボランティア活動の様子を書き続けてきたが、議員引退でブログを休止してしまった。
ご愛読に感謝します。NO577
20 . . . 本文を読む
今日は1日、国勢調査に回った。アパートや、賃貸マンションは、名札をかけていないところも多く、不在のところが多いので困ったものだ。
総務省のガイドでは、3回まわって会えなければ、封筒(書類)をポストに入れても良いと指導があったので、訪問の連絡メモを投函してきたが、いつの間にか配布期限の今日になってしまったので、1日かかって配布をしてきた。
アパートや、賃貸マンショ . . . 本文を読む
奈良県文化会館で開かれている「中国岭南画院画家作品展」に中国帰国者支援の会の井上会長さんに誘われていったが、そこで東山道成(日本名)とあった。もう10数年ぶりになるだろうか?
もう昔という表現がいいのだろうか!南京市少年少女書画交流会で、南京市と日本で交互に作品の交換をして交流をしているときに、奈良に引っ越しをしてきて水墨画の教室を開くというので交流が始まったが、水墨がに興味があり . . . 本文を読む
さすがにスーパームーンだ。7時ごろ東の空に昇った月はいつもより大きく感じた。昨日、月の大きさを通常の1.4倍と書いてしまったが、正解は、1.14倍の誤りだった。たった0.14倍でもこれほど大きく見えるのかと感動をしているといつの間にか雲間に隠れてしまった。
朝から、三笠中学校で、地域教育協議会のコーディネータ会議に出席した。こども未来会議の打ち合わせを行ったが、4小学校の取り組み . . . 本文を読む