朝から佐保川保育園の「夕涼み会」に参加した。あいにくの雨だったが、テントを張ってバザーのお店を出していた。親子連れでみなさん雨の中を楽しみに来られていた。
佐保川保育園では、36名の保育士さんで、0歳から6歳まで、約190名の子どもを預かっているという。保育士さんは、若くてみなさんよく働かれていたが、その中に一人の男性保育士さんが、大変人気らしい。
女性の細やか . . . 本文を読む
今週も行事が少なかったが、その分暇かなと思ったが、なんの、なんの、昼間は、用事をこなしたり、人に会ったり。夜は、企画書と文章づくりの連続で疲れた。
・奈良市自主防災防犯協議会の年間の取り組み作成。
・8月23日の佐保川小学校で行われる、奈良市避難所運営訓練の佐保川自主防災会での対応計画づくり、
・佐保川小学校のコミュニティースクールの事業計画および来週の教員との合同会議 . . . 本文を読む
本年、第1回目の地域自治協議会の会合を水道局の会議室を借りて行った。
会議では、平成27年度地域自治協議会検討委員会予定が示された。
今年度の目標を
・パイロット地区の推進、
・地域自治協議会設立推進のための広報誌の発行
・合同会議による奈良市との調整
<スケジュール>
6月25日 ・地域コミュニティーワークショップについて・・恊働推進課
・地域 . . . 本文を読む
また思い違いで大失敗をするところだった。
朝から「はぐくみセンター」に自治連合会と自主防災の機関紙合併創刊号の印刷に事務局長といった。午後から地域自治協議会検討委員会だと思って慌てて帰ったが、毎週水曜日が木曜日に変更になっていたのをスマホのスケジューラーの変更するのを忘れていたためだ。検討委員会は明日の午前9時からだった。
ホット、胸をなでおろした。
&nbs . . . 本文を読む
今日は1日中、CPとにらめっこで連合自治会と自主防災の機関紙の原稿づくりをいた。昨年は別々に発行していたが、今年度から「佐保川つながり通信」として合併をした。
両総会で打ち出した今年の取り組みを中心になってしまったが、その中で、まちづくり協議会のことがどうしても気になり半ページを使うことになった。
今後、PWポイントでみんなに説明をするための材料になるので、 . . . 本文を読む
午後から、県の平城宮跡事業推進室へ行った。2年前から天平祭に、近隣住民の参加を要望してきたが、昨年は都跡小学生の展示があったが、今年は佐保川小学生の作品を出展して欲しいという話だった。やっと要望が実現した。
その後、平城宮跡にぎわいづくり実行委員会が行っている平城宮跡内及びその周辺でのにぎわいづくりを目的として、オフシーズン等に平城宮跡等への宿泊観光客等の誘引を図ることための補助 . . . 本文を読む
生涯学習センターで、「第13回中国帰国者交流会」総会に出席した。仲川市長をはじめ、山中県議、高杉、伊藤市議や大阪、兵庫、堺市、滋賀交流会の代表そして民間交流5団体の来賓が参加して総勢約100名の総会だった。
仲川市長は、帰国者が作る水餃子を見学して、みなさんを激励されていた。
思い返せば、15~6年前に売間団地で、中国残留孤児がゴミを持ち帰ると問題に . . . 本文を読む
午後から、奈良市連合自治会役員5名で、クリーンセンターと新斎場の大きなテーマの解決に向けて積極的な取り組みを要望書提出のために市長を訪問した。
総会で、全員一致の意見として様々な意見があるが、市民生活に支障をきたしているので、その解決に向けて、奈良市が情熱を持って、また創造的なアイディアを持ってことにも望んでいただきたいことを伝えた。終了後、議会を訪問して議長にも同じ趣旨で、 . . . 本文を読む
午前中、企業局(水道局)で、自治連合会の役員会があった。総会で打ち出しをした活動方針の内容を再度検討をした。相談役2名、会長、副会長4名、事務局長1名、ブロック長7名全員出席。
地域自治検討委員会の委員長が健康を理由に辞退をして混乱をしたが、会長の調整で再度引き受けていただくことになった。地域自治協議会への取り組みも2年半になるが遅々として進まない。理由は、自治に対する意識の差が大きすぎることと . . . 本文を読む
最近、コンピューターの調子が悪く、入力作業が著しく遅く、手間がかかっていた。CPのメモリーが、従来、4GBだったものを8GBに増設するとスムーズに動いてくれるようになった。Safariでインターネットをして、WORDやExelを開き、イラストレーターを使うと一つの作業(クリック)するたびに、風車が現れぐるぐると回ってその間待たされていた。
この記事を書くにも時間がかかって仕方がなかったが、スムー . . . 本文を読む