goo blog サービス終了のお知らせ 

キムカズの気まぐれブログ Part2

キムカズブログPart2がスタート!
Part1は→http://blog.goo.ne.jp/kimukazu1

あきたの民謡 秋田おばこ節全国大会(2023.6.4)

2023-06-05 23:30:31 | 日記
令和5年6月3日付けの秋田魁新報に載っていた「2023年度、県内の民謡全国大会の開催予定」によると、今年4年ぶりに多くの大会が復活するそう。
~秋田魁新報紙より~
秋田おばこ節 大仙市 6月4日
秋田港の唄  秋田市 6月25日
秋田おはら節 大仙市 9月2日
三吉節    秋田市 9月17日
生保内節   仙北市 令和5年9月24日令和6年9月22日(2回目の訪問は初めて。汗)
秋田追分   五城目町 10月1日
長者の山   美郷町 10月14日、15日
秋田船方節  男鹿市 11月19日
秋田飴売り節 大仙市 11月23日
秋田長持唄  秋田市 中止
(秋田長持唄は、旧雄和町出身の民謡歌手・故長谷川久子さんが、同町の旧戸米川村、旧種平村で唄われていた「箪笥担ぎ唄」を編曲した民謡。大会は伝承と普及を目的に1994年から開かれてきた。実行委員会の渡辺和弘事務局長(68)は「地域の人から開催を求める声があり実施したかったが、中止せざるを得なかった。来年度以降、再開できるように模索していきたい」と話した。)

令和5年6月4日(日)
2023年の大会の皮切り「第32回秋田おばこ節全国大会」が、大仙市大曲市民会館で開催されました。










秋田おばこ節の歌詞を記しておきます。
秋田おばこ節
1 おばアーこナー 何んぼになる
  此の年 暮らせば十と七つ
2 十七ナー おばこなら
  何しに花コなど咲かねどナー
3 咲けばナー 実もやなる
  咲かねば日蔭の色もみじ
4 おばこナー どこさ行く
  うしろの小山コさほんなコ折りに
5 ほなコナー 若いとて
  こだしコ枕コに 沢なりに






「大賞の部」出場者 48名。
「熟年の部」出場者 45名。
「年少の部」出場者 12名。
(出典:大会プログラム)




「大賞の部」の予選を勝ち抜いた上位20名により決勝戦の歌順抽選会。


1番くじを引いた男鹿市の髙橋真理香さん。
三姉妹の長女で、姉妹全員が民謡の歌い手です。







大仙市大曲市民会館の緞帳。
さすが花火の街です。すごい迫力。



そして、成績発表・表彰式。


優勝は1番手に唄った髙橋真理香さん。
彼女の喜びの涙にこちらももらい泣き。それはそれは想像できないプレッシャーだったと思います。


優勝旗を持っての勝者の歌声。




民謡「秋田おばこ節」
言わずと知れた”民謡王国”秋田。その名声の礎となるべく全国に「秋田民謡」の名を轟かせたのが「秋田おばこの貞子か、貞子の秋田おばこか」と言わせた佐藤貞子。(仙北市田沢湖神代出身)
現在の「秋田おばこ」は、彼女の父、笛の名人である笛王斎が角館の祭典の舞台にあげる為にそれまであった「神代おばこ」に大幅に手を加えたもので、節回し豊かに創意工夫されてあります。
大正11年、全国芸能共演大会(東京)において「秋田おばこ節」で日本一の栄誉を勝ち得た貞子は、民謡といえば「江差追分」と「秋田おばこ節」をひっさげ巡演し、A面に「秋田おばこ節」B面に「秋田甚句」を吹き込んだレコードを出したところ、なんと60万枚以上の大ヒットとなりました。手回し蓄音機の大正年間の話です。今ならミリオンセラー以上の爆発的なヒットといえるでしょう。
こうして県内各地に点在していた「〇〇おばこ」は、”貞子のおばこ調”一色になり現在まで全国で愛され唄い継がれてきたのです。
また、唄にまつわるこんな悲恋伝説も残っています。
『昔、上野国から弥生兵庫之助という浪人が流れて来て、名を上野門太と改め田沢村近くに住みついた。その息子に弥兵衛という若者がいた。
又、この田沢村には源七という豪農がいて、その末娘すなわち「おばこ」とこの弥兵衛はいつの間にか相思相愛の仲になった。娘が逢曳に出かけるところを見つけて村人が「おばこどこさいく」と言って尋ねると「うしろの小沢さ、ほん菜コ折りに」と答えた。だがいつも手ぶらで帰ってくるのを見つけて「なぜほん菜コ折ってこないのだ」と聞くと「まだ若かったから」と答え、こだしを枕に、沢地で寝てきたというのである。やがて二人はいよいよ祝言を挙げることとなった。しかし弥兵衛は先ずその娘の真情を試そうとして、五月の節句に餅つきの臼を持って来てほしいとたのんだ。翌日おばこは重い臼を背負って山坂を越えてくる途中に、荷なわがほどけ、臼もろとも谷底へ落ちてしまった。そのおばこのいたましい死を見て、恋人のこころを試そうとしたことを後悔し、弥兵衛もあとを追うように自刃してしまった。その谷は臼沢として、またその石(うす)はおばこ石として今も伝えられている。』
出典:大会プログラム




2023.02.26 秋田市農村の魅力体験ツアー「古民家で体験する冬の農村」

2023-02-26 21:27:12 | 日記
2023年(令和5年)2月26日(日)



秋田市が主催する「農村の魅力体験ツアー企画第10弾!!」に参加しました。
テーマは「古民家で体験する冬の農村~自家製みそ焼きおにぎりと郷土のおやつ作り~」です。
秋田市役所前を午前9時15分に出発。


今日の行程をご紹介します。
秋田市役所→(秋田駅東口)→古民家commune→秋田市農山村地域活性化センター「さとぴあ」→(秋田駅東口)→秋田市役所
古民家communeでは、みご箒作りと釜ご飯と自家製味噌の焼きおにぎりをいただきます。
秋田市農山村地域活性化センター「さとぴあ」では、郷土のおやつ作り(バター餅、おやき)です。

最初の訪問地「古民家commune」に到着。


囲炉裏を囲んで、みご箒を作ります。


講師は、ここ古民家communeを主宰する遠山桂太郎さん。




温かいお茶が冷えた身体に沁みます。


今日作るのはこれ。
稲で作った箒ですが、デザインがかわいいです。キムカズにできるか不安な中、作業スタート。










あれやこれやでこんな感じで完成です。


今日の参加者の完成品を一堂に、皆さんお上手です。


つぎは、「釜ご飯と自家製味噌の焼きおにぎり」です。
釜で炊いたご飯。蓋を取った瞬間、香ばしいご飯の香りが広がりました。もうこの段階でめちゃくちゃ楽しみになります。


自家製の味噌。


参加者それぞれが握り飯を作り、囲炉裏で焼きます。


おかずも添えられました。秋田の伝統野菜「沼山大根」で作った品々。
沼山大根は、いぶりがっこの元祖と言われています。
一時は途絶えた沼山大根でしたが、講師の遠山さんをはじめ県内の若手農家3人がみごとに復活させたのです。


トン汁。やはり「沼山大根」を入れてくださっています。
どれもこれも、見るからに美味しさが伝わると思います。本当に美味しかったんです!


遠山さんが作っているお味噌。
2年熟成、3年熟成、4年熟成とそれぞれを味見をさせてくださいました。
それぞれ特徴があって、全然違います。


沼山大根のいぶりがっこにお味噌をお土産に買い求めました。


今日接待をしてくださった皆さんに見送られて次の場所へ移動。



まだまだ雪の残る河辺を後にして、下新城へ向かいます。



秋田市農山村地域活性化センター「さとぴあ」。








バター餅の原材料。


レシピもしっかりつけてくれています。


材料を入れて、混ぜ混ぜして、レンジでチンしてバターを溶かして、また混ぜ混ぜしました。
そして、タッパーに入れて冷やして完成です。
簡単な工程とは思いましたが、餅になるまでにかき混ぜる手が重くなり、相当な重労働となりました。汗




次に取組んだのが「おやき」です。


先生がもち米のあたりは相当準備してくださっていたので、ちょっと混ぜ混ぜして、その後はフライパンで焼き焼き。





「つるし雛飾り展」も開催中で、お雛様の音楽が館内に流れているさとぴあでした。



秋田市に住んでいて、なかなか接することのない体験をたくさんすることができた一日になりました。
何もないではなく、何かある。
ないのは気づいていないから。そう思って、もっと足もとを見つめて過ごそうと思います。



2022.10.15 河辺で「河辺まるごと祭り」、雄和で「ユービスまつり」が開催

2022-10-15 22:24:11 | 日記
2022年10月15日(土)
河辺で開催された「第10回河辺まるごと祭り」へ行ってきました。
会場は、河辺体育館と河辺市民サービスセンターの2カ所。








開会式典。
3年ぶりの開催。実行委員会は何度も会議を重ね今日の日を迎えたとのこと。
幾多の困難を経て今日を迎えられたことと思います。



河辺体育館で行われた「芸能発表」
皮切りは河辺中学校吹奏楽部の演奏で始まりました。
河辺中学校のマーチングは、東北大会の常連校で、そのテクニックは見ものです。


盛大なアンコールにも応えてくれました。



こちらは「河辺市民サービスセンター」。
沢山のテントで埋め尽くされています。



外は「ふれあいコーナー」です。
フリーマーケットや農産物・軽飲食塔の販売、縁日コーナーがありました。





こちらはコミューンさん。
無農薬で野菜を作っているほか、古民家の再生にも取組んでいる方です。






縁日コーナー。
子どもたちが楽しそうでした。










こちらが河辺市民サービスセンターの建物内。




















見て欲しいのはここです!
made in Yuwa
芸術の里かわべゆうわプロジェクトを展開する河辺雄和商工会の展示ブースです。








こちらの陶器は「いやしろち」さん。



こちらは和紙。「出羽和紙」さん。



こちらの陶器は「瑠璃窯」さん。壁に掛けられたのは貼り絵の「senami」さん。


こちらの絵画は「アトリエソウマ」さん。


コンクリート彫刻「森の小屋」さん。


こちらの陶芸は「不衒窯」さん。


私たちの「芸術の里かわべゆうわ」もアピール。







続いて、雄和市民サービスセンターへ移動。
ここでは「第10回ユービスまつり」が開催されています。


館内が立派なつくりです。当時の町長の意気込みを感じます。






廊下もこんな感じ。雁木のような瓦で装飾されててリッチです。







雄和と言えば「石井露月」を抜きに話は進まないと思っています。
今年生誕150年を迎えました。


正岡子規に師事した俳人であるのみならず、医者でもある石井露月。
何よりも、青年会活動にも積極的に関わり、地域活性化も先導したと聞きます。
地域の偉人です。