キムカズの気まぐれブログ Part2

キムカズブログPart2がスタート!
Part1は→http://blog.goo.ne.jp/kimukazu1

好機を見極める5つのサイン(次世代リーダーの転職学)【2022/04/28 日経産業新聞より出典】

2022-05-07 11:37:03 | 経営関連情報
どのような状況ならば転職を考える好機なのか、転職を準備するのにふさわしい時期か。
「転職を検討してもいい5つのサイン」が見えたら、そのときは確実に次に進む方がよいタイミングだといえます。

「社外異動」すべき2つのサイン
① 「これ以上の成長可能性がない」
人はずっと同じことを続けていると、どこかの時点で成長を得にくくなるものです。
異動や担当変更は、他の目的もありますが、なによりも社員一人ひとりの成長機会やリフレッシュという側面があります。

② 「達成したかったことを達成できた」
やりたいと思えることが何も残っていないので、現在の職場やポジションではもはや成長できないからです。

「環境変化」が有益なケースのサイン
③ 「環境が変えたほうがいい状況」
仕事が自分に合わなくなってしまった。そのせいで疲労や燃え尽きを感じる。楽しかったはずの仕事に激しい疲労を覚えるようになり、仕事に行くために家を出ることさえつらい。会社や人間関係に何か問題があったわけではない。ただ、担当業務が自分に合わなくなってしまった。
状況を改善するにあたっては、まずは会社、上司や社長に状況を相談すべきでしょう。

「社外逃避」の意味が大きい2つのサイン
④ 「現在の仕事を続けると、悪癖が身につく(と気づいた)」
倫理にもとるというレベルまでではないものの、顧客クレームを無視する、スケジュール管理がいいかげんなど、一般的な感覚では「ちょっとどうなの?」と思うような企業風土があります。こういう企業に所属し続けていると、自分にもしみついてしまうものです。

⑤ 「職場が不健全な状態に陥っている」
もはや一線を越えてしまっている状態です。社会性やコンプライアンスが問われる時代に、そうした体質の中で過ごすことは、自らのキャリアや生活面においてもリスクが大きいと思われます。


仕事において、なにか行き詰まりを感じたときに、まず見つめ直したいのは、自分が大切にしていることであり、自分の仕事のテーマ(パーパス)です。
これを見つめ直したいときは、それが現在の会社、職場にないならば、それはあなたが転職を考えるべき明らかなサインです。




働き方innovation「生産性上がってますか」(日経新聞2022.5.2ほか引用)

2022-05-06 07:14:15 | 経営関連情報
日経新聞で特集していた「働き方innovation 生産性が上がっていますか」よりメモを残します。

日本の生産性は低位に甘んじている。
日本生産性本部の報告書によると、2020年の時間当たりの労働生産性(就業1時間当たりの付加価値)は49.5ドルと、経済協力機構(OECD)加盟38カ国のうち25位だった。
21位の前年から順位を下げ、1970年以降最低となった。

日本は主要7カ国(G7)で労働生産性が最も低い。
要因の一つは、女性の労働力を十分に活かせていないことだ。
出産を機にフルタイムの正社員をあきらめ、低賃金の非正規雇用に転じる女性は少なくない。
販売など女性の多い職種のテレワーク化は生産性の底上げに結びつく。



週休3日制を巡る議論が盛り上がっている。
休息時間の増加は働く側に利点はあっても経営上のプラスはあるのだろうか?
2022年4月に導入したZOZOをみると働く側と経営側双方がウィンウィンになれる可能性が浮かぶ。

各自も休むために業務のむだを洗い出した。
自分が不在でも仕事が滞らないように詳細な業務マニュアルを作成。
仕事の進捗状況を早めに上司へ報告・相談するよう行動を改めた。「思い込みで仕事を進め、途中で『ちょっと方向性が違う。修正して』と上司に言われることもあったが、今はない。」

1日10時間働けば、さらに数時間も残業する気になれないので残業は減ると見込んでいたが、想像以上の成果だったという。
業務量は減らしていないので、実質職場の生産性は上がった。休むために出勤日の仕事に集中する。良い循環が生まれている。

もちろん課題は残る。
1番の懸念は職場内のコミュニケーションだ。
全員がそろう会議の時間設定が難しくなる。
出勤日に2時間多く働くのは慣れないと体に負担がかかる。

個々の能力が高まればやがて仕事の成果に結びつき、会社の業績を押し上げるのを期待できる。



【週休3日導入に向けた業務改善策】
・不在でも業務が滞らないよう各自が業務マニュアルを作成
・返答/対応が必要な案件は休日前日に必ず返しておく
・任された仕事をいつまでにどう仕上げるか、早い段階から上司とすり合わせ
・全員が参加する会議の時間帯を決めておく
・メールやチャットなどで職場内の情報共有を徹底
・ただし休日はメールなどの確認・返信は不要と意識付ける
・何曜日に休みたいか、個人の希望をできるだけ尊重
・属人化した業務を洗い出し、なくす



2022.5.3 「made in Yuwa 春の工房展めぐり」へ行ってきた!

2022-05-03 18:11:17 | 日記
2022年5月3日(火・祝)
秋田市雄和で開催されている「made in Yuwa 春の工房展めぐり」へ行ってきました。
5月1日(日)~5月7日(土)まで開催中です。
多くの人に是非行ってほしいイベントです。


私のめぐり方は、自転車って決めています。笑
「サイクリングターミナル」でレンタルして、Lets Go。


と言いつつ、まずは腹ごしらえ。笑
国際教養大学至近の「ダイニング&ラウンジあえら」さん。
ネパール料理が美味しいお店です。


今日食べたのは、ダルカレーを辛口にして。
ナンかライスかを選べますが、今日はナンをチョイス。
しかも+300円でプレーンナンをチーズナンに変えられると聞き、チーズナンにしました。
(ここのナン、美味しいんです。チーズナンもチーズがトロットロでめちゃ美味しい。お薦めです。)


工房めぐりに出発する前に、ここでちょっとだけ秋田市雄和のこの辺をご紹介します。
「秋田県立中央公園」という広大な公園があります。


陸上競技場に野球場、体育館、テニスコートも何面あるだかっていうくらいあるし、屋根付きグラウンド(スカイドーム)もある。
キャンプ場もあるし、アスレティックもある。
スポーツ全般はもとより、ファミリー層のレジャーも楽しめる一帯です。
さすが県の施設です。


ここが、かの有名な「国際教養大学」。
優秀な学生が、全国、いや世界各国から来てここ秋田市雄和で学んでいます。
とても国際色豊かな雰囲気を感じることができます。


「秋田県動物愛護センター ワンニャピアあきた」。
ペットでお困りごとはここで相談に乗ってくれるはず。


工房を巡るにあたって、とってもわかりやすいマップを作ってくれていました。
これを頼りにすれば、ご飯も食べながら、一日充実して巡ることができそうです。




さぁ、行きましょうか。工房めぐりへGo!


道順を丁寧に案内してくれる看板や幟が立てらています。








道中で見えてきたのは「秋田椿台カントリークラブ」。ゴルフ場です。


寒かった冬を超え、ゴルファーの快音が響いていました。





最初にお邪魔した工房がこちら。
陶器:瑠璃窯(安藤るり子さん)です。





次にまいりましょう。



和紙:出羽和紙(高橋朋子さん)です。




国際教養大学を卒業した黒崎平さんが、音楽デビューしCDを出すにあたって出羽和紙さんの紙を使って装飾したとのこと。
なんと素晴らしいコラボレーションでしょう!感動しました。



まだまだ行きますよーー!



絵画:アトリエソウマ(相馬大作さん)です。







田んぼにも水が張られる季節になりました。
間もなく田植えが始まります。






次にお邪魔したのがこちら。
陶器:陶 いやしろち(秋山章子さん)です。


今回、新しいお仲間が展示していました。
3日と4日限定で、「陶房つるかま」さんと「glass23n」さんのお二人。
このイベントの広がりを感じる気がして、いい試みだなぁとしみじみ感じました。


最後にお邪魔したのがこちら。
貼り絵:sanemi(石川実視さん)です。



ここからは番外編。
遺跡を紹介したくって。
「椿台城址」
ここに秋田支藩の城郭を築き、一帯の城下町建設を進めていた矢先、戊辰戦争が起こりここ一帯が戦場と化した。


「戊辰戦争糠塚森の決戦」
鳥羽・伏見で始まった戊辰戦争は、やがて東北へと戦火が延び、
秋田戊辰戦争最後の決戦の地となったのがここ椿台、糠塚森。
ここ周辺は全域が戦場となり、多くの住居が焼失したほか、兵士不足を補うため多くの住民が郷夫や使役人夫に徴用された。
多くの先人がここで戊辰戦争に巻き込まれたと思うと忸怩たる思いがめぐります。



以上で、今年の「made in Yuwa 春の工房めぐり」を自転車で巡ったレポートとなります。
ゴールし、サイクリングターミナル近くの「バナフィショップ」さんで濃くて美味しいソフトクリームをいただきます。
いい汗をかいた後でしたが、冷たいソフトクリームで元気を取り戻すのでした。