goo blog サービス終了のお知らせ 

キムカズの気まぐれブログ Part2

キムカズブログPart2がスタート!
Part1は→http://blog.goo.ne.jp/kimukazu1

あきたの民謡 第34回森鈴旗争奪「秋田追分全国大会」(2023.10.1)

2023-10-02 12:22:50 | 日記
令和5年6月3日付けの秋田魁新報に載っていた「2023年度、県内の民謡全国大会の開催予定」によると、今年4年ぶりに多くの大会が復活するそう。
それ以来、できる限り県内で開催される全国大会に赴いてみたいと思い取組んでいます。

~秋田魁新報紙より~
秋田おばこ節 大仙市 6月4日
秋田港の唄  秋田市 6月25日
秋田おはら節 大仙市 9月2日
三吉節    秋田市 9月17日
生保内節   仙北市 令和5年9月24日令和6年9月22日(2回目の訪問は初めて。汗)
秋田追分   五城目町 10月1日
長者の山   美郷町 10月14日、15日
秋田船方節  男鹿市 11月19日
秋田飴売り節 大仙市 11月23日
秋田長持唄  秋田市 中止
(秋田長持唄は、旧雄和町出身の民謡歌手・故長谷川久子さんが、同町の旧戸米川村、旧種平村で唄われていた「箪笥担ぎ唄」を編曲した民謡。大会は伝承と普及を目的に1994年から開かれてきた。実行委員会の渡辺和弘事務局長(68)は「地域の人から開催を求める声があり実施したかったが、中止せざるを得なかった。来年度以降、再開できるように模索していきたい」と話した。)

今日伺ったのは、「第34回秋田追分全国大会」です。


会場は、広域五城目体育館。
  

「秋田追分」には鳥井森鈴翁という偉人の存在があるようです。
五城目町役場のホームページから、この大会の趣旨を引用します。
「民謡王国秋田県の中で最も親しまれているのが秋田追分であります。秋田追分の生みの親は五城目町出身の今は亡き鳥井森鈴氏(本名 儀助)で、秋田追分の正しい伝承と保存及び普及を図るため、全国の民謡を愛する皆さんから発祥の地であります当地で自慢ののどを披露していただきたく、秋田追分全国大会を開催するものであります。」


今日の出場者は41名。
過去の優勝者には、年少の部で男鹿市の髙橋姉妹が上位入賞するなど、こんな私でもあちこちの全国大会を観るようになって、聞き覚えのある名前がけっこうありました。
            


41名の予選終了後は、一回目のゲスト出演。
昨年度優勝者の成田義道さん(鹿角市)が「秋田追分」を披露されました。


41名から決勝進出者が発表されます。
残ったのは15名。この面々で決勝が戦われます。


              

この方たちが勝者になるとは、このときは誰も知らない。。。




審査の間、二回目のゲスト出演が行われました。
今日、伴奏者の掛け声で運営を担っている須田政博さん。第19回大会の優勝者です。
秋田船方節や秋田おばこを披露くださいました。


二人目は、やはり伴奏者の掛け声で運営を担っている熊谷信子さん。
秋田長持唄を披露してくださいました。いつ聞いても、秋田長持唄は感動で目頭が熱くなる、秋田自慢の民謡と感じます。なんと贅沢な時間でしょう。熊谷さんは、そのほかにも南部牛追い唄を披露。


次に登場したのは、再度の登場、前回(第33回)優勝の成田義道さん。
生保内節、秋田草刈り唄を披露してくださいました。


熊谷先生の秋田おばこ。伴奏などなくとも、会場中の手拍子だけで十分盛り上がりました。(これが民謡の醍醐味なのかも。)


審査の結果、上位5名の歌い手が発表されました。
このなかに今日の優勝者がいます。


優勝は、嵯峨泉稀さん(秋田市)です。
嵯峨さん、司会から「秋田追分の優勝者でもあるおじいさんの影響で民謡をはじめ・・・」と振られ、涙で何も発することができませんでした。優勝した喜び、おじいちゃんとの思い出、この日を迎えるまでの苦労・・・。嵯峨さんの思いに寄り添って眺めていると、こちらまで目頭が熱くなりました。
 

せっかくなので、魁新報の記事から嵯峨さんコメントを引用しておきたいと思います。
「嵯峨さんは、3年前に亡くなった祖父幸男さんの影響で12年前から民謡を始めた。秋田追分は第9回大会の優勝者でもある幸男さんから習った思い出の曲。「祖父と同じ大会で優勝できたのは本当にうれしい。聴いた人にいい歌だとなと思ってもらえるように、これからも民謡を練習していきたい。」(R5.10.2付け「秋田魁新報」引用)


そしてこちらが準優勝の谷川未采さん(八郎潟町)です。
おめでとうございます。若い二人が上位を取ってくれたことは、これからの秋田の民謡界にとっても嬉しいニュースと思います。


優勝した嵯峨さんの「秋田追分」。


予選・決勝の時と違い、1番を通して唄うので、改めて秋田追分の魅力を感じることができたように思います。





ここで秋田追分の歌詞を残しておこうと思います。
(前唄)
春の花見は 千秋公園
キタサノサー
夏は象潟(きさかた) 男鹿島(おがしま)か
秋は田沢(たざわ)か 十和田(とわだ)の紅葉(もみじ)ネ
冬は大湯(おおゆ)か 大滝(おおたき)か
(本唄)
太平(たいへい)の山の上から 遥(はるか)に見れば
水澄(みずすみ) みなぎる 八郎潟(はちろうがた)
(後唄)
誰を待つやら 徯后(きみまち)坂よネ
主(ぬし)と二人で 抱(だき)返(がえ)り

秋田追分は、五城目町出身の民謡歌手・鳥井森鈴(1899~1979)が県内外の民謡を基に作り上げた。哀愁のある節回しが特徴で、秋田の四季や女性の愛の悲しみが歌われている。(R5.10.2「秋田魁新報」引用)



あきたの民謡 第36回生保内節全国大会(2023.9.24)

2023-09-26 22:28:42 | 日記
令和5年6月3日付けの秋田魁新報に載っていた「2023年度、県内の民謡全国大会の開催予定」によると、今年4年ぶりに多くの大会が復活するそう。
それ以来、できる限り県内で開催される全国大会に赴いてみたいと思い取組んでいます。

~秋田魁新報紙より~
秋田おばこ節 大仙市 6月4日
秋田港の唄  秋田市 6月25日
秋田おはら節 大仙市 9月2日
三吉節    秋田市 9月17日
生保内節   仙北市 9月24日
秋田追分   五城目町 10月1日
長者の山   美郷町 10月14日、15日
秋田船方節  男鹿市 11月19日
秋田飴売り節 大仙市 11月23日

秋田長持唄  秋田市 中止
(秋田長持唄は、旧雄和町出身の民謡歌手・故長谷川久子さんが、同町の旧戸米川村、旧種平村で唄われていた「箪笥担ぎ唄」を編曲した民謡。大会は伝承と普及を目的に1994年から開かれてきた。実行委員会の渡辺和弘事務局長(68)は「地域の人から開催を求める声があり実施したかったが、中止せざるを得なかった。来年度以降、再開できるように模索していきたい」と話した。)

今日は「第36回生保内節全国大会」です。
会場は、仙北市田沢湖にある「仙北市民会館」。




会場内では開会式が進行中でした。


本日のプログラム。
表紙は昨年度優勝者です。な、なんと、いま絶賛各大会を総なめしていると思われる、男鹿市の髙橋愛実香さん。第35回一般の部最優秀賞受賞者です。
そして、そして、同じく第35回大会で年少者の部最優秀賞の髙橋杏里さん。


三姉妹の姉妹が2部門で優勝されたんです!


ここで、「生保内節」の歌詞を残しておこうと思います。

吹けや生保内(おぼね)東風(だし)七日も八日も
ハイ ハイ
吹けば宝風 ノオ稲みのる
ハイ キターサッサー キターサー
※囃子以下同じ

なんぼ隠しても生保内衆(おぼねしゅ)は知れる
わらで髪結うて ノオ編笠(あみがさ)で

わしとお前は 田沢の潟(かた)よ深さ
知れない ノオ御座(ござ)の石

とろりとろりと 沖行く船も
十七招けば ノオ岸による

風の模様で 別れていても
末にまとまる ノオ糸柳

前の田沢湖 鏡において
雪で化粧する 駒ヶ岳

吹けや生保内東風 秋吹くならば
黄金波うつ ノオ前田んぼ

涼し涼しと 言う川端に
なぜか蛍は ノオ身を焦がす

生保内の人達 小使いに不自由ない
竹の子きのこで ノオ銭をとる

生保内生保内と卑下(やす)めてな
うしろ駒形 ノオまえ田沢

雨はドンドと 雨戸にさわる
心迷わす ノオ南風

来(き)たり来(こ)ねだり 夏堰(せき)の水
いっそ来(こ)ねだら ノオ来(こ)ねといえ

ここからは大会の模様。
             

ここからが「年少者の部」です。
     

アトラクションです。
第32回大会最優秀賞者の髙橋真理香さん。
先の3姉妹のお姉さん。
「生保内節」と「秋田荷方節」を披露されました。







「一般の部」決勝進出者発表。


決勝進出者10名で抽選を行った後、決勝です。
       


この方が最優秀賞に輝きました。


年少者の部の最優秀賞は、秋田市の山田千尋さん。



本日、二回目のアトラクションです。
昨年の大会、第35回大会最優秀賞者の髙橋愛実香さん。
髙橋姉妹がアトラクションでゲスト出演する場面に立ち会えて感動です。
それにしても、普段見る機会の少ない和服。きれいです。
「秋田おはら節」と「生保内節」を披露されました。





プログラムから「生保内節について」を記して、この民謡のことを学ぼうと思います。

民謡「生保内節」のふるさと、ここ生保内分地は、奥羽山脈から吹き降ろす名物の東風で知られています。
この東風は、春に雪解けを促し、夏には病害虫を防ぎ、干天には慈雨をもたらし、秋には収穫物の乾燥を助けるなど、天与の宝風として地元では「東風(だし)」と呼んで親しまれています。
この「東風(だし)」を唄ったのが「生保内東風(おぼないだし)」で、天正年間(1573~1592)ごろから唄われ、ほかの地域の影響をまったく受けない独自の民謡として、現在では「元唄」や「正調生保内節」は昭和6年ごろに編曲され全国に広まりました。
生保内節全国大会では、生保内節と生保内節元唄(正調生保内節)のどちらで挑戦してもよく、出場者はそれぞれの生保内節を日頃鍛えたのどと節回しで競います。

というように、「風」をテーマにした民謡で、「山」や「海」を唄うことの多い民謡の中では珍しい唄に挙げられているようです。


次は、10月1日(日)に五城目町を会場に「秋田追分全国大会」が開催されます。



今年の夏休みは「新潟糸魚川への帰省と能登を巡る旅」結婚30周年

2023-08-27 13:38:57 | 日記
2023年8月22日(火)~24日(木)の二泊三日の日程で妻の実家のある新潟県糸魚川市へ。
その足で、能登半島をぐるりと廻る観光ドライブを楽しみました。
スタート時点の走行距離メーターを備忘録してスタートです。


「道の駅あさひ」で初めての昼食。


あおさラーメン。


ラーメン(大盛)。魚介出汁の優しいお味でした。




その後、北陸道に乗って大積パーキングで休憩。
何気に買ったアイス「もも太郎」が猛暑の中で何とも美味しく。



もうすっかり秋の気配を感じる雲を眺めながらドライブは続きます。



妻の実家、新潟県糸魚川市に到着し、義父ら家族みんなで夕食へ。


なんと、ミシュラン掲載のお店とのこと。


ここからは食事の模様を。
どれもこれも素晴らしく美味しい品々で、お酒とともに貴重な時間を過ごすことができました。










今日と明日連泊をするお宿。


ホテルから望む姫川に沈む夕日がきれいです。



二日目の8月23日(水)は能登方面へドライブへ。
自動車専用道路「のと里山海道」をひたすら走りました。



「千里浜なぎさドライブウェイ」
ここでは、砂浜を車で走れます。







「道の駅 とき海街道」でランチ。




ジャガイモを練り込んでいるソフトクリーム。
塩をかけていただくスタイル。



道の駅とき海街道に隣接する「世界一長いベンチ」。





「琴ヶ浜海水浴場」









「トトロ岩」
帰ってから調べたら正式名称を「剱地権現岩」というらしい。




しばらく走ると何やら看板があり、気になりはじめ。。。


重要伝統的建造物群保存地区 天領黒島とあります。


旧角海家。
この辺一帯は、日本海航路による海運業の発展の中で北前船の居住地として栄え、江戸後期から明治中期にかけて全盛を極めた集落群とのこと。
黒い瓦屋根が印象的な立派な造りの家屋がたくさんありました。





そして、輪島の街に入りました。
輪島朝市は残念ながらお休みの日で、見学することはできず。
それでも、電柱の地中化が進んだきれいな街並みを見ることができました。
今度来る機会があれば、ゆっくり廻ってみたい街です。





「石川県輪島漆芸美術館」




ここで唯一写真撮影が許されたピアノです。







「道の駅 千枚田ポケットパーク」


「白米の千枚田」
海に面した約4ヘクタールの斜面に1004枚もの小さな田が連なる棚田で、農林水産省の「つなぐ棚田百選」や文化庁の「国指定文化財名勝」にも指定されています。


海沿いのなだらかな傾斜の山に棚田が無数にあります。






















「道の駅 すず塩田村」


道の駅の中に「塩の資料館」が併設されています。


古来より続く揚げ浜式塩づくりの体験型「道の駅」。


珠洲で受け継がれてきた「揚げ浜式」による塩づくりの歴史が学べる塩の総合資料館「揚浜館」と、実際に塩づくりが体験できる体験塩田がありますが、今回は見学だけで。
「揚げ浜式」とは、塩田に海水を撒いて濃い塩水である「かん水」を作り、窯で煮詰めて作る製塩法で、約500年前と同じ方法で、唯一珠洲で受け継がれてきました。






























次に訪れたのが「道の駅 狼煙」に隣接する「禄剛埼灯台」に。
能登半島の先っぽになります。


明治時代に設計された白亜の灯台です。禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。


ただ・・・。そこまでにたどり着くのが四苦八苦で。
長く続く急な坂。暑いし。運動不足だし。汗がだらだらとたれてくるし。






ようやく灯台の姿が見えてきてほっとします。




能登半島最先端。
最果ての地に来た感を感じることができました。








夕日がいい感じな時間帯になっていました。


























能登半島に別れを告げ、糸魚川のホテルまでの帰路で食べた夕飯「富山ブラックラーメン」。



そして、三日目は妻の実家に寄ってから帰路へ。
栄パーキングエリアでの昼食「燕三条背脂ラーメン」。


燕三条背脂ラーメンとは、新潟県県央地域(燕市・三条市)のご当地ラーメン。
1934年(昭和7年)に福来亭の前身となる屋台が発祥とされている。
昭和30年前後に、洋食器産業の工員の出前のラーメンが工員達の要望で味を濃くした上で、豚の脂を加え、出前しても麺が伸びにくいように、麺を極太にしたほか、スープが冷めないように蓋をするかのように大量に背脂が入れられる。



帰路の道を順調に進み、鳥海山が見えるようになると、いよいよ秋田に近づいたことを実感します。


そして無事到着。
総走行距離1500Km。走ったもんです。(汗)




久しぶりの長距離旅行で、とても暑い日々で参りそうでしたが、それ以上に充実した時間を過ごせました。
さあ、明日から仕事。がんばりましょう。


あきたの民謡 第28回秋田港の唄全国大会(2023.6.25)

2023-06-25 23:32:48 | 日記
令和5年6月3日付けの秋田魁新報に載っていた「2023年度、県内の民謡全国大会の開催予定」によると、今年4年ぶりに多くの大会が復活するそう。
~秋田魁新報紙より~
秋田おばこ節 大仙市 6月4日
秋田港の唄  秋田市 6月25日
秋田おはら節 大仙市 9月2日
三吉節    秋田市 9月17日
生保内節   仙北市 令和5年9月24日令和6年9月22日(2回目の訪問は初めて。汗)
秋田追分   五城目町 10月1日
長者の山   美郷町 10月14日、15日
秋田船方節  男鹿市 11月19日
秋田飴売り節 大仙市 11月23日
秋田長持唄  秋田市 中止
(秋田長持唄は、旧雄和町出身の民謡歌手・故長谷川久子さんが、同町の旧戸米川村、旧種平村で唄われていた「箪笥担ぎ唄」を編曲した民謡。大会は伝承と普及を目的に1994年から開かれてきた。実行委員会の渡辺和弘事務局長(68)は「地域の人から開催を求める声があり実施したかったが、中止せざるを得なかった。来年度以降、再開できるように模索していきたい」と話した。)

令和5年6月25日(日)
2023年の全国大会の2つ目となる「第28回秋田 港の唄 全国大会」が、セリオンプラザ(土崎港)で開催されました。





司会者が燕尾服を着ていたのがなんか面白かったし、それほどのこの大会の運営に対する意気込みも感じたりしました。


優勝旗・優勝杯返還。
昨年度開催された「第27回大会」の優勝者 高橋愛実香さんです。


ここで歌詞を残しておこうと思います。
〔秋田 港の唄〕
「ホーラホーサーノサー エンヤラホー
エンヤホーラホー サーノサー
エンヤラホー エンヤ」

沖のカモメに父ととさん聞けばヨー
私しゃ立つ鳥 波に聞け

遠くはなれて 母かかさん思ってヨー
うらの浜なす 花が咲く

男鹿おがの山だよ 港の浜だヨー
春を迎えるにしん船

雪が消えたよ ぞうりっコの道だヨー
街は春風 そよそよと

あちらこちらに 嫁とり話ヨー
おらの 嫁御は どこにいる


ここからは大会の風景。
〔高年の部〕


〔年少の部〕


〔中学生の部〕




〔一般の部〕









アトラクション






昨年度「第27回大会優勝者(高年の部)」


昨年度「第27回大会優勝者(一般の部)」


高齢の部メダル授与(15名)


一般の部メダル授与(15名)


「年少の部」表彰式


「中学生の部」表彰式


高橋三姉妹の末っ子(高橋杏里さん)お見事に優勝です。


「高年の部」表彰式



「一般の部」表彰式
高橋三姉妹のお姉ちゃん(高橋真理香さん)お見事に優勝です。
先日の「秋田おばこ節全国大会」でも優勝していた高橋さん。


というか、高橋三姉妹、すごいです。おめでとうございます!





大会プログラムから、この大会の開催目的を記しておきたいと思います。
〔大会趣旨〕
昭和14年頃、郷土秋田市土崎港出身の劇作家金子洋文氏が、故郷の海や漁師をイメージして作詞作曲したもので、新民謡では珍しく定着し、民謡愛好者の間に秋田県民謡の中に数少ない海の唄として愛唱されております。秋田市民謡連盟と秋田みなと振興会はこの唄を正しく伝承し、併せて郷土の発展を期し発祥の地、秋田市で自慢ののどを競っていただきたく、第28回秋田港の唄全国大会を開催するものであります。

ここでこの大会の誕生に大きな功績を遺した「金子洋文氏」についても、大会プログラムから引用し記しておきたいと思います。
〔金子洋文氏〕
明治27(1894)~昭和60年(1985)年
プロレタリア文学の小説家、劇作家、日本社会党参議院議員。
秋田市土崎生まれ。本名・吉太郎。秋田工業学校卒。
1921年(大正10年)、社会主義思想の文芸雑誌「種蒔く人」を創刊。
『解散』に発表した「地獄」が出世作となる。
洋文は、24歳の1918年、作家の武者小路実篤の元へ身を寄せて創作修行を重ね、新聞社勤務のかたわら、社会主義に傾倒。1921年、土崎小の同級生だった小牧近江、今野賢三とともに、同人誌「種蒔く人」を創刊。
1923年、小説「地獄」が注目されて文壇に名をはせ、戦後、1947年、社会党の参議院議員(全国区)を一期務め、1953年、社会党参議院議員会長を歴任。
商業演劇の脚本家となり、松竹歌舞伎審議会専門委員、また『劇と評論』編集委員も務め、各界の著名人と交友があった。


2023.06.19 結婚30周年を祝い「フレンチレストラン千秋亭」でお食事 ”感謝”と”誓い”

2023-06-22 23:14:51 | 日記
2023年(令和5年)6月19日(月)
今日は、私たち夫婦が結婚して30年という日でした。
「この日に、どこかで食事しようか」ということになり、秋田市千秋公園内にある「フレンチレストラン千秋亭」へ。


どうです?この趣き。すごいでしょ。


















レストランの玄関先に立ち、緊張気味です。



ここからが店内の模様です。
内庭がきれいだこと。




はい。テーブル。フォークとナイフがいっぱい並んでいます。
こんなとこ、来る機会はそうそうないので、これから始まることにワクワクです。









メニューを記そうと思いますが、横文字が多くて、打つのが大変な予感。。。
というか、、、フランス語なので、フォントの出し方が分からないところがぽつぽつと。。。

Amuse-guecul 鱧のボシュ 糸南瓜と枝豆のサラダと共に
Hors-d'oeuvre 本鱒のクージュ 魚介とクスクスのサラダ仕立て
Soupe インカルージュのパリソワール 三種町のジュンサイを浮かべて
Poisson カサゴのムニエル プロヴァンサルソース
Granite 林檎のシャーベット
Viande 秋田錦牛フィレ肉のローストとフォアグラのソテー ボルチーニソース
Desert 青林檎のムース
Cafe et Petit-four コーヒーと小菓子
(スペル、間違って打ってる箇所ありそう。。。)



Amuse-guecul 鱧のボシュ 糸南瓜と枝豆のサラダと共に





Hors-d'oeuvre 本鱒のクージュ 魚介とクスクスのサラダ仕立て







Soupe インカルージュのパリソワール 三種町のジュンサイを浮かべて







Poisson カサゴのムニエル プロヴァンサルソース









Granite 林檎のシャーベット







Viande 秋田錦牛フィレ肉のローストとフォアグラのソテー ボルチーニソース







Desert 青林檎のムース







Cafe et Petit-four コーヒーと小菓子






最後にツーショットフォト。顔出し、恥ずかし。





美味しい食事を終えて、帰路。
あきた芸術劇場「ミルハス」です。素晴らしい誇れる施設です。






結婚30年。感謝と誓いを新たに次の記念日を健康で迎えられるよう、過ごしていきたいと思います。