goo blog サービス終了のお知らせ 

上を向いて歩こう

備考録 RHEL/Solaris10
オーストラリア、ブリスベン在住者です。

会社での出来事 FreeNas

2007-07-24 19:02:16 | 仕事
会社のVMware3.0.1環境があり、そこにPCのNASがぶら下がっているのですが、
先日BOOTが途中でこけて、IMG格納先がマウントできなくなってしまいました。
なんとか復旧させる予定ですが、
FreeNasは未経験だし、BSDもさわったことがない。。。
とりあえず、習うより慣れろが僕のポリシーなので、
下記からBOOTイメージを入手して、自宅のLINUXBOXをつぶして、
FreeNasを導入してみました。
http://www.freenas.org/

Kernelが128MBだけでもあり15MIN以内にNASができあがりました。
WEB管理が搭載しており日本語化もされています。
しかし導入手順書は日本語訳がありません。
これくらいの導入は英語でも十分ですね。
CIFS,NFS,SSH,ISCSI,etcもありFreeNasは結構つかえます。
導入してみてはどうでしょうか。FREEでこんなに使えるんだと実感します。
技術的なサポートはあなたの腕と上記URLのOPEN FORUMで問い合わせてみは。。

参考資料
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0701/26/news013.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070718/277768/?ST=server


出社29日目 (来月の7月2日で2ヶ月)

2007-06-25 20:07:32 | 仕事
朝いちから客先で仕事。8:30到着
自宅から車でで10分。BNE-TECH PARKに位置する。とある会社のDATAセンター。
SUN BLADE8000だ!!
http://www.sun.com/servers/blades/8000chassis/

なんとシャーシで19RUもある。どひゃー。
開梱して、4人がかりでRACKへ押し込む。。
45RUのRACKで、heterogeneousの環境。
次にMACDATAのFCスイッチ*2個をラックに搭載。
BLADE8000は、POWERサプライモジュール6個でファンが9個。たまげたね。。
19RUの高さはとりすぎだろ。シャーシに収まるブレードが10枚だし。。
IBMのブレードを使え!!。と言いたくなるね。。

けど、今月当初にやっと6000モデルが出たみたいですね。
http://www.sun.com/servers/blades/6000chassis/specs.xml
SUNのサイトを見ると、IBMより性能は上だよーーんなんて、
ベンチマークしている結果の棒グラフを載せてるね。。
パスするーで結構いけるし、シンプルだし。結構SUNのハードは好印象。。
SUN FIRE系は結構いける。見た目もかっこいいし。NICも4つあるし、
VM環境ではもってこいかも。。値段も悪くない。。

P.S
最近、仕事とVMのUPが目立つにゃー。
子供が優先だろ。

出社28日目

2007-06-19 19:38:46 | 仕事
朝からSouth BNE にある客先へ訪問。

SUN FIRE4200M2にVMを導入。
これが困ったことに、オンボードのNICがOSから認識されないんだよね。
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?cmd=displayKC&externalId=1755429

僕は知らん。。。。。。。。
リブートしたが、今度はポストで止まった。。。
先週MB交換したのに、今度はポストで止まる。。。SUNへCALL。。。。
時間切れ。16:00帰宅。
明日はどうなるやら。。。。。。。


SUN BLADEとSUN FIRE

2007-06-18 20:27:43 | 仕事
弊社の売りはSUNマシンがメインだ。

だが最近はIBM,SUNブレードの案件もあり、
セールスGはその機能仕様等の知識は未だ持ち合わせていない。
今僕は、IBMブレード製品のインターナルレクチャーとプレゼンを担当している。

目的は、
客先からIBMブレード要望、需要が多くなってきた。
しかし販売するセールス側の人間がIBMブレードを扱ったことがない。
販売するには正しい製品知識をもってセールトークしないと何も信用、信頼を得られない。

今日は、FCのパスするーモジュールについて伝授。
がんがん受注して売ってくれ。。


出社27日目

2007-06-18 20:16:48 | 仕事
土曜日は仕事でした。

MAINロードのサーバ移設の為、朝8:00から仕事であった。
アイルランド出身のアードハンと2人と客先1人。
僕は、サーバーを梱包する役割。
HDSの5UのストレージとSUN FIRE*2+MCDATAスイッチ*2(今はBROCADE)とx345。
1時間半ほどで梱包を終え、新規移設場所へ移動。
久しぶりにPANCAKESHOPで朝食。すべて会社もちで清算。。

午後から新規移設場所にてラック搭載を終え力仕事の一日であった。
SUNがあったり、IBMがあったり、ラック内は異色ベンダー混在。
x345のレールが合わない。。
ラックのフランジ間に合わない。ちょっと苦労した。
しかし、後戻りは出来ないのでレゴのオモチャを積み重ねるように、
何とかフランジ間にレールを載せるようにさせる為、
思考錯誤で載せてしまった。後は見栄えと配線がまとまればノーウォーリーだ。。。

けど、この1日の仕事で8グランドとはびっくりした。。
最近は土曜日も仕事しているAUS人が多くなったもんですね。
10年前とは大違いだ。。


出社26日目

2007-06-15 20:17:34 | 仕事
BladeCenter+VMware+HDS でSANBOOTの案件のハード構成確認見積もりがきた。

HS21XMが指定されていたが標準2NICのみ。
GAVと相談してVMOTIONもからむので2NICでは足りないと判断。
2ポート追加の構成を作成。FCはBrocadeでおよそ見積もり価格100Kなり。

2時間後、やはりBrocadeを外してオプティカルパスへ変更発生。
うひゃーQSAと同様だ。結構オプティカルパスが多い。
BLADEの上流にBrocadeスイッチ保持が多いのか、ブレード側はパスするーで十分だと
判断しているのかな。。確かにBrocadeの10ポートだけで10K超すしね。。高いね。

HS21-8853+メモリーI/O拡張で16Gメモリー搭載+4ポートNIC構成。
SA/TCT受けないで見積もり作成。導入できることを祈る。。。。。。
来週はSAN FIRE4200にVI3を導入だ。。

今日は、ジョシュアが通う小学校のDISCOナイトだ。。つづく。。




出社25日目

2007-06-14 20:51:26 | 仕事
会社までの道のりを変えてみた。同僚から教えてもらった。
50分かかったのが30分となった。やったね。。

M1を使わないで、
KESSELS ROAD→IPSWICH RD→SHERWOOD→OXLEYと
走っていくとTARINGAへ到着した。渋滞なんてなく会社へ到着できる。

MGRとCBDのMAINROADへ出向く。9:00到着して。
サーバールームにて42UのラックにUPSを導入。聞いていないよ。。
http://www.emerson.co.jp/div/network/1ups.html
力仕事で運動になりました。

11:00からQCOMPへ移動。
ANNストリートにあるので世話になったI*Mビルの近くかな。
HP-UNIX→RHEL移行。これがなんとVMのゲストOSだった。
VM移行の波がどんどん押し寄せているように感じた。

ノートPCを客先のネットワークへ接続できないので客先の端末で作業。
PUTTYを使って、USERアカウント、グループ設定。
.bash_profileを設定。40名程度。
16:30終了。帰社して自宅へ戻る。。




出社25日目

2007-06-14 20:20:26 | 仕事
会社のVmware3.0.1の環境にてハンズオン実習。
午後から、セールスと客先へ動向。目的は既存環境をVM移行したいとのこと。
簡単なシステム構成と現時点のボトルネックに関してヒアリング調査。

移行理由。
①サーバー分散状態でマネージメントが苦
②DISKスペースが不足気味
③DRを検討している。

現時点サーバー8台、全システムDISK使用量1TB未満。
IBMブレードとSAN環境へ移行したいとのこと。けど高いよ。。
既存の従業員30人程度の規模。拡張規模50人。
この規模でBlade+SANはちょっとオーバースペックかも。。
ブレードは止めて、(x3550*2,HBA*2)+DS3400ぐらいがBESTかも。
金が出せるならブレードを推奨だがこれが現実。。。。。


出社24日目

2007-06-12 19:47:48 | 仕事
先週の金曜日でVMWareのトレーニング終了。
月曜日はパブリックホリデー(QUEENSバースデーで祝日。)

会社へ行くと、いまだにレノベーション作業をしている。
僕のDESKもなくなっていた。。
あれ、、と思いきや、新しい場所と机をすでに用意されていた。。
VMのトレーニングを終えて間もないにも関わらず、
セールスからVMのプロダクト、機能仕様に問い合わせを受ける。
ほらよっよとVMOTIONの動作とHAの機能仕様を説明。
まだ受講後間もないので記憶がフレッシュだから即答可能。。

午後は、VMのEXAM対策としてマニュアル熟読と会社の実機を使って自習。
今月末にVCPを受験予定。

出社22日目

2007-06-01 21:01:38 | 仕事
本日で1ヶ月が経過した。
忙しい毎日だった。出社翌日から客先訪問、翌々日は一人で訪問してLINUXの導入だ。
社内研修なんて無かった。前職のおかけがあってこそテキパキこなせる。
前職に感謝。。!!

今のところ毎日そこそこ楽しんでいる。楽しむことで向上心が芽生えるし、
新たな技術の勉強にもモチベーションが沸いてくる。
けど、記憶力が悪くなる。。これをなんとかしなくては。。
そのあたりは、自己管理、情報の整理整頓をこころがけることで維持できると思う。

次にQCOMPのHP-UNIX→RHELへのUESRID移行の仕様作成が終わった。
DEVとPRODの50人ほどのUSERID移行だ。
.bash_profile、rsh、~/ DIRの移行バックアップなども含む。
10ページほどのDOCファイルで完成。

QSAのブレードのシステム構成修正依頼がSALESから問い合わせ。
①BROCADE10ポートスイッチ→Opticalパスするーへ変更。
②NORTELL2/3 →COPPERパスへ変更。
③HS21MX→HS21 8853ヘ変更(SAS internal HDD*2) へ変更。

SALEへ10ポートのinternal 7とext3の説明。
20ポートのinternal 14とext 6の説明。AMMとAMの違いと共存不可など、
口頭で説明しても中々理解してくれない。
やはり、図を描いて色鉛筆で結線図を説明してあげると理解してくれた。。

来週はVMWARE3の研修だ。。やったね。明日は日本語補習校だ。。。