goo blog サービス終了のお知らせ 

上を向いて歩こう

備考録 RHEL/Solaris10
オーストラリア、ブリスベン在住者です。

ブリスベン日本クラブ(JCB)主催チャリティーバザール

2007-07-29 19:30:37 | 子供
土曜日は、ブリスベンにあるIndooroopilly State High Schoolで行われました。
当日は体育館がメイン会場ですので、
テーブル、椅子の設置から後のかたずけまで、
チャリティー委員としてお手伝いさせていただきました。
お手伝いさせていたいだ理由は、
1.地域社会に貢献すること。
2.新たな人脈の出会い。
でしょうか。

当日の体育館の会場はあふれんばかりの賑わいでした。
やきぞば、お好み焼き、おでん、カレーライス、惣菜、おにぎり、
雑貨るい、体育館の外では、ラッキーボトル、福引、ヨヨーすきないど、
バザーというよりも、学園祭+お祭りといっても過言でないかと感じたくらいです。

会場設定の他にも福引係りもさせていただきました。
一回、1$でガラガラが回せます。
はずれは、チュッパチャップス1本なので、
ちょっとぼったくりすぎじゃないのかな。。
まあ、AUS経済はいけいけ絶好調だし。。今、1$105円だよと。。。

寅さんの的屋を演じているような感じでしたでしょうか。
恥ずかしさは忘れて、馬鹿になって演技して楽しんでしまいました。。。。
まだ1等商品が3点あるよ。。あるよ!!。
と景品を両手に持って、子供たちの注目させ、さらにガラガラをやってもらうように(あおっている。)。ちょっと罪悪感もありましたが、
病院チャリティーの募金(と耳にしているの)となるので、
小学校の子供達とわいわい遊んでしまいました。。。

いつも頭を使うしごとから離れ、
体を使う仕事と営業活動でつかれてしまい、
夜の7:30に就寝してしまった。。。。。




3人目が12月中旬に誕生!!!

2007-07-26 20:58:41 | 子供
今年の12月中旬でしょうか。我が家に3人目が誕生します。
次は女の子を希望していますが、、、、どうなるやら、
今回は性別は聞きません。元気であればそれが一番ですからね。。

長男5歳、次男4歳のいたずら太郎は日本の東京の日赤で生まれました。
3人目はAUSで出産です。今回も立会いますよ。
お産の大変な状況は今で覚えています。
長男JOSHUAは、仮死状態におちいったこともあり、大変な時間がありました。
無理やりだすように、掃除機みたいのですいとられ、頭がサイヤ星人みたいなこともありました。今はそんな面影がなく小さい頭です。
逆に次男のまっちゃんは、頭が大きく僕似でしょうか。
石頭。擦り傷、怪我多く、病院送りが2度、注射は泣かないでけろっとしている。
医者にいくと、ジェリビーンがもらえるんだよと口癖でかえってくる。
AUS女の子には人気がる。なぜか女の子の誕生日会にも招待される。。。
お金もちの一人娘を狙うんだよと。。言い聞かせる。。。
(冗談です。。
幼稚園では、おかたずけチャンピオンを10回も得る。
将来は掃除屋さんでもなってみてはどうかなと。。。

来年は更に忙しくなるけど、またがんばろーと気合が入ります。
常に前向き、いつもプラス思考です。

これで打ち止めか。。。。。。。

あかちゃんポスト

2007-06-17 20:02:36 | 子供
赤ちゃんポスト(あかちゃんポスト)とは、
諸事情のために育てることのできない新生児を親が匿名で養子に出すための容器
と言われている。
日本では、5月10日から運用が開始されたこと記事が下記のURLにて記載があった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88

賛否両論があるのは仕方ない。
人間はそれぞれ生まれた環境、生い立ち、考え方、心の持ち方がある。
僕は賛成派だが初めて聞いた時は、えっ、赤ちゃんポスト。。
非常に軽いトーンで違和感と抵抗感がある。

反対派の育児放棄を助長する意見がある。
なんとも情けない言葉だ。
僕は二児の親である。出産に立会い、
あの出産の大変な場面と感動と衝撃は今も鮮明に覚えており、
育児を放棄できることはとうてい考えにくい。
人間は考えることが出来て知恵がある。しかし愚かな人間もいるのも現実であり、
それはやもえない。(生い立ち、考えたか、思想がことなるからである。)

だが、大人の身勝手な見解と判断扱いで罪が無い新生児、
幼児の尊い命を失うニュースを見てその時だけ悲しく感じさっていくより、
何か出来る、改善できる、こうしてみたらどうだ!一人一人知恵をしぼり、
救済活動をする前向きな実行態度、姿勢がそもそも人間には備わっているはずだ!
見てみぬふり、関わりたくないでは前進、進展、改善されない。
むしろ衰退だ。
昔は安全ですみ良い日本社会があったと耳にしたり、いろいろ耳にするが、
すべて大人のコミュニケーション不足、地域社会のつながり不足、
閉塞人間関係が起因しているように僕は思う。

先ずは立ち上げてみてのだから、前向きな活動と周知認知が先決。
修正が必要なら改善していくべきだろう。尊い命をなくすよりもましだ。

賛否に時間をかけて、うんちくより、生命を守ることが先決だ。!!!


まっちゃん誕生日

2007-05-20 20:16:12 | 子供
朝から快晴。よっし!

朝10:00から近所の公園でお誕生日会となる。
ケーキはかみさん手作りだ。。
幼稚園からは、ローリー君とソフィーちゃんが来た。
まずは、恒例の①Pass the parcel、②ケーキカット
最後はピニャーラダでしめくくる。

1.Pass the parcel
遊び方:子供が地べたに輪になって座る。
     新聞紙にお菓子、小さいオモチャが包(4重、5重と)まれている。
     音楽にあわせて新聞紙の包みを右→左へ隣の子へ渡し回す。
     音楽が止まったところで、包みをもっている子が
     包みを開く権利を得る。

2.ニニャーラダ
 遊び方:簡単に言うと玉手箱の中にキャンディーが山のように含まれている。
     玉手箱には釣り糸のような紐が多数(10本)ぶら下がってる。
     そのうちの1本を引き抜くと大当たりとなり、
     玉手箱の中からキャンディー、お菓子がどさっとおこってくる仕組み。
     木にぶら下げてやるゲームです。

ソフィーちゃんとツーショット。
なかなか愛嬌がある子でした。
女の子(ソフィーちゃん)に招待状を差し上げたのは彼女だけでもあり、
その子が来てくれたことはさぞかし嬉しかったでしょうね。GET率100%!!
たいしたもんだ。!!狙った的は射止めるものだ。。(^^;)
ところで不思議なんだよね。彼女のお母さんも日本語の先生でもあった。





     

ジョシュアの学校

2007-05-16 20:41:20 | 子供
5歳ですが今年から1年生に入学しました。(今頃ですがPICをUPしました)
自宅から歩いて15分。STATEスクールです。

毎日学校へ行くのが大好きです。
ホームワークも好きなようです。継続、持続してくれ。。

制服があるのはありがたいですね。