goo blog サービス終了のお知らせ 

芽室町議会議員 正村紀美子のブログ 「つぶやきをかたちに」

いつも市民派ずっと無党派!
芽室町議会議員まさむらきみこのブログです。

つぶやき通信NO37発行します

2019年11月06日 | 通信
昨日は「雌阿寒岳で初冠雪」とのニュースがありました。
10月は気温が高くてのんびりしていましたが、やっぱり11月。
最高気温が一ケタとなり、山から吹き下ろす風も冷たいです。
暖かい日差しのある時間帯を選んで買い込んだ野菜を太陽に当てたり、庭の掃除をしたりと冬支度をはじめました。

さて、つぶやき通信NO37を発行します。
・病院の盗撮のこと
・プール建設の進捗状況
・9月議会一般質問
・9月議会決算審査での質疑
・旧国立北海道農業試験場宿舎の活用 などです。

どうぞ御覧ください。

いつものようにクリックすると大きくなります。




通信「つぶやきをかたちに」34号を発行しました

2019年02月02日 | 通信
強風が吹いていた芽室ですが、ようやく風が収まりました。

今日は議会フォーラムの日でした。
午前中はホスト役の牧原ゆりえさんから本日のWSについての説明があり、
午後からのフォーラムに備えました。

今回のフォーラムはストリーテラーの事例を聞いて
そこで感じたことを言葉にし、住みよいまちづくりを考えるというWSを
ホスト役の牧原さんが進行していくというもの。
取り組んだことのない試みに正直いって戸惑いながら今日を迎えましたが、
無事に終えることができました。
「自分の意見を発表したり、なにか当てられたりするのは嫌よ」と始まる前に
おっしゃっていた方も帰るときには笑顔。よかった。

さて、通信34号を発行しました。
最近は不定期ですが、通信もって町内を歩いて配布しています。


NO34表


NO34裏

通信NO33を発行します

2018年11月28日 | 通信
ここ数日、暖かい日が続いています。

来週から12月議会が開会します。
初日の議案と一般質問の通告の準備にも力が入ります。

さて、通信33号を発行します。
いつものようにかちまいの折込に入りますが
少し後になるのでまずはこちらでアップします。

今回はこれまでの取組みや今後のまちづくりについて
今わたしが考えていることがメインです。
気がついたことがありましたらぜひお声を聞かせてください。
どうぞよろしくお願いします。





つぶやき通信NO32を発行しました

2018年10月23日 | 通信
おはようございます。
雲の切れ間から太陽が顔を出し始めています。今日も穏やかな日になりそうです。

さて、通信NO32を発行しました。
9月議会は新町長の町政執行方針から始まり、決算審査、一般質問、第5期総合計画の提案と続きました。
詳しい内容は通信に書いたのでここでは割愛しますが、
9月議会は新町長の初定例会議でいつもとは違う緊張感が議場内に流れており、
フレッシュな印象がありました。

執行機関はいま来年度予算編成の真っ只中だと思いますが、
よりよい政策になるよう、町長とはこれからも是々非々で大いに議論を重ねていきたい。

話しは変わりますが、先日久しぶりにお会いした方に
「正村さんは議会がないときはなにをしているの?」と尋ねられました。
そうですね…
モノに溢れた生活をしたくないと思い立ってからせっせと片付けをするようになったので
家の中の整理をしたり、家事をしたり、
外に出て自然の中を歩いたり、などなど。

88円のサンマがこないだ買ったときよりも少し大きいような気がして
やった!と台所で小さくこぶしを握りしめ、小さな幸せに喜びを感じながら過ごしています。

ということで、通信は今日のかちまいに入りますのでどうぞ御覧ください。

クリックすると大きくなります



通信NO31を発行しました

2018年07月24日 | 通信
本日は臨時会議。
新町長の就任挨拶があり、議会とは政策競争はするが対立する必要はまったくないと宣言。
町民の福祉向上のために是々非々で議論をしていきたいとの発言もよかったと思います。

人事案件では、副町長の選任があり、会議終了後に新旧の副町長の挨拶も。
現副町長の挨拶を聞きながらこの8年間を自分の発言が蘇ってきて、
恥ずかしくなるようなこともありましたが、いつも精一杯議論させていただいたと感謝の気持ちが溢れました。
8年間ほんとうにお疲れ様でした。

補正予算では、職員の時間外勤務手当を多く支払ってしまったための返還金を歳入として処理ことが提案されました。
今回の事案は、職員が誤りだと気が付かずに処理をしていたことに加え、決済する時点で誤りを発見できなかったことから起こりました。「錯誤」という言葉を使って説明していましたけど、だからこそ根深く、深刻な事案です。
質疑の答弁では反省と今後にむけての対応を述べられていましたが、新町長の新しい体制のもとでしっかり立て直して欲しい。

さて、通信を発行します。
今回は公立芽室病院を大きなテーマとしています。
広報誌でも病院の赤字決算について報告されていますが、数字を表にしただけでは病院の置かれている状況を理解するには
ハードルが高いなぁと思ったのでわたしの視点で分析しました。
議員だけが病院の状況を知っている、そうではなくて、町民と情報を共有することから今後のことを考えたいと思っています。
長文になり、また文字ばかりの通信になってしまいましたが、ご覧いただけましたら嬉しいです。





クリックすると大きくなります。







つぶやき通信NO30発行します

2018年05月23日 | 通信
通信30号を発行しました。
今回は3月議会の一般質問とその後の委員会調査等を中心にお伝えしていきます。

週が明ければ6月定例会議の議案発送があり、1日には議会が開会します。
わたしが気になっている嵐山のパークゴルフ場についての補正予算もどうやら提案されるような雰囲気…

6月2週目には第5期総合計画の素案が合同委員会で示されることになっており、
いよいよ議論が本格化します。
取りこぼさないように再度スケジュールを確認して進めていこうと思っています。


クリックすると大きくなります。




つぶやき通信NO29 発行します

2018年04月18日 | 通信
通信NO29を発行します。
内容は3月議会での質疑、住民監査請求の結果を中心にまとめました。

監査請求は予想外の「却下」という結果でした。
とはいえ、わたしが指摘した町と議会の問題点を監査委員は「意見」として付しました。
この「意見」は大きな意味があります。

その結果、町の会計処理は改善され、公文書管理の重要性も再認識されました。
議会でも議長から事務処理、公文書管理は慎重に対応していく、と発言がありました。

監査請求の目的は、法に則った適正な自治体運営を行なうこと。
監査結果は不本意なものでしたが、わたしが目指した目的は達成したと考えます。
詳しい内容は通信に書きましたのでご覧ください。

さて、平成30年度がはじまりました。
今年度は第5期総合計画と各種計画策定が予定されており、
町の今後の方針を決める節目の年となります。

人口減少、高齢化の進行は着実に進んでいます。
町は確実に縮小しているという事実を踏まえ、8年後の芽室町が維持・発展できるよう
しっかりとした計画を作っていかなくてはなりません。

明日は所管委員会の委員さんたちと今年度の委員会活動について議論をします。
議会としても問題意識を明確にして1年間取り組んでいきたいと思います。


通信をクリックすると拡大します。




つぶやき通信NO28発行しました

2018年01月20日 | 通信
本日つぶやき通信NO28を発行しました。

12月議会のことや11月に行った住民監査請求について詳しく書きましたので
どうぞご覧ください。

過去5年間(平成24年度から28年度)の議会事務局長の旅費支出に関する文書について情報公開請求し、公開された資料にもとづいて監査請求をしました。
平成24年度から27年度までの議会事務局長の旅費支出に関する文書には問題がありましたが、
平成28年度(現在の議会事務局長になってから)の旅費支出は必要な書類すべてが揃っており、適正に支出されています。

非公式ですが、監査委員事務局からは週半ば頃には監査結果が出る見込み、と
情報提供がありました。






クリックすると大きくなります。