goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの宝物

「きれい・ねっと」の本づくりのこと
「なおちゃん流ホ・オポノポノ」のこと
あなたのこころにも宝物が増えますように…

☆お誕生日おめでとう☆

2009-06-06 22:22:22 | なおとたつき
今日はたつきのお誕生日♪
9歳になりました。


今日はマーチングバンド初めての校外練習。
大阪音大のOBさんたちにご指導をいただきました

私は送り迎えだけだったのですが
ちっちゃな身体には似合わない
大きなアルトホルンのケースを抱えて
熱血S先生と笑顔で話しながら
振り向きもせずに教室へと消えていくたつきの姿に

ああ、大きくなったなあと

しみじみ感じたのでした


そしてさっき、みんなでケーキをいただきました。







実は一昨日の朗読会でもケーキをご用意いただいて
(ご参加の皆さま、ほんとうにありがとうございました♪)

我が家は二度目のケーキ

でも、今日のケーキはたつきの希望でチョコクリームだったので
生クリームとふたつの味が楽しめました


たくさんたくさんの愛情をいただいて
           幸せなお誕生日です。


あなたの母親になれた
     私にとっても幸せなお誕生日です。


嬉しい一日をこうして普通に過ごせるって、
ほんとに幸せなことだなあと、しみじみ想います。


あたたかく見守ってくださる
すべての皆さまに、心から感謝です。


ほんとうに、ありがとうございます。



たつき、お誕生日おめでとう

新しい一年も
一緒にたくさん、楽しもうね


お読みくださって、ありがとうございました

山内 尚子 拝


夜なべ

2009-03-25 20:55:38 | なおとたつき
一昨日、東京から帰ってきた私には
必ず仕上げないといけない、
重大な仕事がありました

東京に出かける直前に
たつきのクラスメートGくんのお母さんから連絡がありました。

「新任の熱血H先生、
 みんなとお別れやと思ったら涙出るって言うてはったやん?
 子どもたちにとっては、たくさんの先生の一人でも
 最初の担任の子ども達って、大切な存在やと思うんよ。
 だから、子ども達に何か自発的にプレゼントをするように
 持っていけたらと思うんやけど、山内さんどう思う?」

実はGくんのお母さんは、たつきがお世話になった保育園の先生。
きっとご自分の想い出もよぎったのでしょうね。


「分かりました。なんかやりましょ


というわけで、いろいろと相談して
朝の時間を利用して
子ども達みんなでメッセージを書いて渡すということにしました。

でも、2年2組として登校するのは24日の終業式だけ。
道具箱や絵の具なども持ち帰っていて、時間も材料もありません。

何より、子ども達だけで
協力して時間内に全員のメッセージを集め
先生に渡すことができるかどうか…


とにかく、クラスメートのお母さんのうち
連絡の取れる6人に、色鉛筆を持たせくれるようお願いし
(回収できるよう1本ずつに名前を書くことも依頼)
6人が中心になって
先生に見つからないよう
そして、先生に喜んでもらうためなんだから
楽しく、仲良く書くようにと言い聞かせ…。


というのを
実は東京にいる間中、メールで相談していた私。


結婚式やイベントの合間に、
ちょこちょこ携帯を見ていたのはそのためだったんだけど
出逢ったたっくさんのマイミクさん、気づいてたかな?


そして、東京から帰った日
夜なべして作ったのが、A3よりもすこし大きなこれ。



うちには紙だけは唸るほどあるということで(笑)
私に台紙製作のお役目がまわってきていたのでした。

こうやって枠を取らないと
どのくらい書いていいのか分からなくて焦ってしまうだろうと考え
一言「ありがとう」しか思い浮かばなくても大丈夫なように
一枠は名刺サイズくらいに。
(この枠がぴったりになるように計算するのが手間だった…)

書きたい場所の取り合いにならないように
全員の名前を事前にうすく鉛筆で書く。
(このあたりは子ども心熟知のGくんのお母さんの提案)

先生と、転向したお友だちも含めた28人が写っている写真を探して
デコレーションして
翌朝、たつきに渡したのでした。


後で聞いたら、ちゃんとみんな順番に並んで書いて
色鉛筆も回収でき
先生もとても喜んでくれたとのこと。
さびしくて泣き出す子もいたりしたそうです。


出来上がりが見られないのはちょっぴり残念だけど
きっと良い想い出になることでしょう

とにかく、良かった良かった♪


※まだメールのお返事ができていない方がいらっしゃるのは
 こんなことをしていたからです。
 子ども達と熱血H先生に免じて
 どうぞご容赦のうえ、もちょっと待ってくださいね~。

 っていうか、仕事がーーーーー(涙)
              がんばろう……とほほう



お読みくださって、ありがとうございました

山内 尚子 拝

悩んでいたんですが…(初♪親バカブログ)

2009-03-12 21:54:17 | なおとたつき
ずーっと悩んでいたのですが
さっき、やってみようと決めました。


マーチングバンドをやっている子どもの親。


愛息、たつきの行ってる小学校のマーチングバンドは
10年ほど前から活躍が始まり
ほとんどの年度で全国大会に出場している
市内でも有名なバンドです。

今年度は埼玉スーパーアリーナで行われた全国大会で
見事銀賞に輝きました


演奏、演出、すべて美しいし、とにかくすごい迫力です。


身長がまったく違う子ども達が
肩に食い込むような大きな楽器を
小気味良く、時には優しく演奏しながら
一糸乱れぬ動きでフォーメーションを変えていく。


なんか見ているだけで、涙がでるほどです。


で、新3年生から入部できるので
3月に入ってから、2年生のたつきたちに
「入りませんかー」という声がかかり始めました。


音楽大好きなうえに
保育園のとき、マーチングバンドがあったりしたので
たつきはもちろん興味津々。


だけど、毎朝みんなより早く登校して練習。
夏休みも毎日練習。


子ども達がそれだけ頑張るわけですから、
親だって頑張らないわけには…いかなさそうです。

働くへなちょこシングルマザーの私には
少々厳しいのではないかなあという不安もあって
良い経験になるだろうとは想いつつも
あまり言わないようにしてたのです。


ですが。


うちのマンションの真上に
超超超かわいい女の子、Mちゃんが住んでいます。

子供会の行事では、たつきをいつも可愛がってくれていて
たつきもとってもなついているMちゃん。


ホルン担当。


毎日、積極的な勧誘。


超超超ーーー可愛い、アイドルなみの笑顔。


ついにたつき「マーチング、やりたい!!」


そんな理由なんか~いっっ

とはいえ、見学にも参加したうえで
連日「入りたい」とがんばるので
今日、思い切って
Mちゃんのお母さんにお電話して
いろいろと詳しいお話を聴きました。

働いているお母さんや、
車の運転できないお母さんもいらっしゃるので
そのあたりは助け合いながら
活動を支えているとのこと。


「大丈夫だよ、すごく成長するよ。親も楽しいよ。」


楽器を大切に磨いている子ども達

先生にどなられながら練習する子ども達

誇らしげに、キラキラの笑顔で演奏する子ども達

涙でぐちゃぐちゃになってる先生と子ども達……


「そんなに言うなら、がんばってみたらいいよ」
と、つい言ってしまいました。


ちょんちょん喜んでいる本人はまだ、
ぜんぜん分かってないんだろうけれど。


本気になること


それゆえに流す、嬉し涙や悔し涙


そういうの、一生の宝物になると思うから。


さっき、仏壇の前で決めました。


まあ、たつきががんばるんだから
私もがんばってみるわ。


決めたからには、ごちゃごちゃ悩まずに
心いっぱい楽しみたいと思っています。

そんなわけで皆さま、
ときどきご報告すると想いますので、へなちょこ母子の奮闘を
どうぞ応援してやってくださいね~♪









ただ。


実はひとつだけ大きな問題がありまして。












Mちゃん…


この春卒業しちゃうんだよね。


とほほ……