goo blog サービス終了のお知らせ 

伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

黄アゲハチョウ舞う

2010-08-24 14:01:32 | インポート

 
 昭南菜園でトマトをとっていたら目の前をきれいな蝶が舞って、

 視界をさえぎる・・・・・よく見ると美しい黄アゲハチョウらしいので

 急いでデジカメをとりに家にとってかえした。その間逃げたカナ

 と思ったが、花畑の方に移動しただけでじっとしている



 最初は羽を閉じたままだったが、そのうち羽を広げ大サービスしてくれた。

 なんて美しい羽なんでしょう・・・・・・。

 そういえば最近、黒のアゲハチョウを庭で舞っているのを

 よく見かけた・・・。


 どの蝶もゆったりとして逃げなかったようだ。

 我が家の小さな畑は無農薬、有機栽培なので蝶たちにとっても

 住み心地がいいのだろう・・・・・・。

  トマトとりに出る時のいでたち


  
  小さい菜園と言えども、いろいろなムシたちがワンサカ待ち構えているので

  30度の暑さでもこの武装・・・・・・・・。


   でも今までに何度もチャドクガにやられてかぶれた、かゆいし治りにくいのだ・・・。

   伊達に来た年などは漆にまでかぶれて病院に通ったこともある・・・。

   ああーなさけなや・・・・・さすがののんきな私も5年めにしてやっと学習したのであります。
   
   
   今日の収穫


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大輪花の競演

2010-08-23 17:55:51 | ガーデニング

  
 今年初めてケープタンブルーという大型の朝顔をサンパラソルと同じ鉢に植えたが

 サンパラソルに遅れること数日、今日みごとに一輪開花した。

 普通の朝顔の倍はある大輪でおみごと・・・・・・。


 二つの花は今競い合ってツルを伸ばしている。

 ドンドン伸びて、昭南さんが苦労して付けた支柱も越え、

 今では三方に張ったひもを綱渡り中である・・・・。

 満開時が楽しみだ・・・・。







 向かいの空き地の建築工事では今日ミキサー車とポンプ車が来た



今日の昼食・・・・・・先日伊達温泉で買ってきた大きな栗カボチャ、とても美味しかった。

 半分は切って冷凍。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ララ君の朝帰り

2010-08-21 16:01:48 | 愛猫のララ

サンパラソル


 昨日久し振りに牧家で夕食のスパゲティを食べて帰ると

 ララがどこにもいない・・・・。

 網戸もつっかえ棒をしているので開けられていないし・・・・。

 ヘンだへんだといいなが家中捜しまわれど姿は見えず、

 昭南さんの就寝の時がきた。


 そのあと私はふと気付き、ベランダの網戸を押して見たら、アレレレレ20センチ位網が

 はずされていて隙間があるではないか・・・・。


 外に出てララの名を呼べどもシーン・・・・気配が感じられない。

 闇はコワイ、、、、。

 シャーナイと家に帰りただひたすらララさまのご帰還を待つことにした。

 ノラ君とケンカでもしてケガでもしたら大変だし・・・・・私はどら息子が心配で

 眠れないのでビデオを観て待つことにした。

 3時半になり新聞がポストに入れられ、コトンと音がした。

 と同時ぐらいにベランタから遠慮がちにゴトゴトと音がした・・・・・。

 やっとご帰還のようである。家に入るとニャンとも言わず私を無視し、台所に行って餌を食べている。

 悪びれたようすなど微塵もない・・・・。


 そこでララをつかまえゴツンしても逃げようともしない・・・。


 まあ無事帰って来たから良かったけれど・・・。


 過保護のララ君・・・・・・・・・・ボキを過保護にしたのは誰かニャン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅田次郎氏の「終わらざる夏」

2010-08-20 02:39:28 | 文学・読書
 終わらざる夏を昭南さんが読み終えたので私も読もうと思っているが

 何故か触手が動かない・・・。
  
 昭南さんは力作だった・・・史実の記載に興味深かった・・・・

 と本の筋は多く語らなかったが、どうも昨年の、函館市場のカニ事件以来

 
 この作者の小説を読む気がしない・・・。

 この本はベストセラーになっているということだが・・・・・

 どうも気になって手を出せないでいるのだ。


 道内の有名な作家の盗作騒ぎもあったが

 その時も大いに落胆した・・・何故って私はこの作家の奔放な生き方が好きで

 ずーッと長い間購入して読んでいたからだ・・・。

 その時は裏切られた気持で持っている本をすべて古本屋に売ろうかとも

 思った。


 義兄も本が好きでこの作家の本を読みたいといつか話していたので

 電話すると、そんな人の本なんか読みたくない・・・と一蹴されてしまった。


 才能と人間性は別物かもしれないが・・・・・・。
 

 まあ、私もたたけばほこりのギョウサン出る体でありんすが・・・

 今日はかってなことばかり書いてしまってゴメンナスッテ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたララ君逃亡・・・・・引き揚げ船

2010-08-19 19:28:29 | 樺太
 連日のこの暑さにララがまたまた逃亡した。

 朝起きるとララが逃亡したと昭南さんが騒いでいた。

 ベランダの網戸が少し開けられていた・・・。

 私はすぐに着替えてどうせまた家の周りをウロウロしているのだろうと

 捜しに行こうとしていたら、いたいた、蝶を追いかけている・・・・・という声に

 外を見ると、なになに目の前の昭南菜園のトマト畑にいるではないか・・・・。

 ほんとにマッタク・・・ララは弱虫というか用心ぶかいんだから・・・・・・と2人で

 大笑いしてしまった。


 逃亡してトマト畑で涼んでいるのか・・・・隠れたつもりでいるのか・・・

 

 土の匂いを楽しんでいるララ君
 


  昨日室蘭の姉夫婦が来た。義兄さんのきょうだいが伊達温泉に集まり一泊したとのこと

  東京に帰る人を送らなければならないと早々に帰って行った・・・。

  何かしらきょうだいはホットしていいもんだ・・・・。

  姉は私と八歳違うので早速今いろいろと調べている樺太でのことを聞いてみると

  さすが引き揚げ船の船の名前まで知っていた・・・・。

  徳寿丸というので樺太の資料を調べてみると、あったあった

  姉の記憶をたどり正確な日も解った・・・・・・。

  わたしたち家族祖母、伯母、父母、兄3人、姉の計9名が真岡港から引き揚げたのは

 昭和23年5月23日だったのだ。1481名だった。その中に私も含まれていたと思うと

 感無量である・・・。

 でもあとでゆっくり調べてみると資料には徳寿丸は6月19日、7月1日、7月15日にも出港している

 伊達ですぐ運動会があったという姉の記憶から私は6月だったような気がする・・・・。

 まてまて、この資料は函館着の資料だった・・・ますます6月だろう・・・。


 終戦直後の引き揚げ船が爆撃されて以来初めて引き揚げ船が出たのは21年12月からだった。24年7月

 までナホトカを含めると348、675人にもなる。

 その時点で残留者は1900名もいる。

 
 今昭南さんは「終わらざる夏」を読んだばかりなので、2人で当時のソ連軍の

 火事場泥棒的やり口に、改めて憤慨して・・・やりきれない、やり場の無い

 怒りを感じている。

  
 日本もそりゃ、戦争中は悪いことをあちこちでしたけどさー、

 降伏した後でなぜ攻めるのさ・・・・それに捕虜にしてシベリアまでにも連れていき

 満足な食料も与えず極寒の地で強制労働をさせ、6万人もの人を殺し、マッタク

 人間ではない・・・。

 先日新聞を読んでいたらその中には15歳の少年も含まれていたとのこと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする