goo blog サービス終了のお知らせ 

伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

きつつきのドラミング

2023-05-18 13:05:04 | 野鳥

最近キツツキの音で目が覚める

目が覚めるとキツツキの音が、のほうが正解か

カーンという心地よい音

に言うとカーンでないよ

カンカンカンカンカーンだよ正確にはタララララーかな。

調べると

キツツキの代名詞、アカゲラのドラミングは1秒間に15回も!

 

アカゲラのドラミング

アカゲラはクチバシで木を激しく連打します。その早さ、1秒間に15〜20回!「テララララー」という連続音を出します。これはドラミングと呼ばれていて、繁殖期に縄張りを主張するために行います。「コン・コン」という木をつつく音というより、小刻みに連打する音で、硬いバネがビヨーンとしなるような音に聞こえます。

アカゲラが木をつつくのは縄張り主張だけでなく、餌を見つけるため、巣を作るためという目的もあります。つつく木は枯れ木や弱って枯れそうな木です。木をつついた時に出る音や感触を手掛かりに探しています。木の中に潜む、ありや昆虫類などの卵、幼虫、成虫を食べます。

 

我が家は館山の小高い山の麓・・・野鳥のいろいろな囀りに癒されている。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パソコン占拠される | トップ | 元気が出る訪問者 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

野鳥」カテゴリの最新記事