goo

「苦労の向こうに実りが見える 我慢の向こうに笑顔が見える」

令和6年新春 元正祥を啓き 至心に無窮を祝す

至心に三寶を拝し、檀信徒皆々様のご清祥を祈念申し上げます。





江戸時代の三大画人と呼ばれる絵描きさんを知っていますか?

谷文晁・金井烏洲・田崎草雲の三人で、師匠と弟子の関係です。

吉祥寺には 文晁の山水画(真贋不明)と 烏洲の富士(真筆)が
所蔵されています。





ある時、烏洲の計らいで、新進の若き草雲が南画の大御所文晁に会う事を
許されました。

若いとはいえ、草雲は その時すでに
巷で俊才の画家との評判を得ていました。

文晁のもとを訪れた草雲は、尊敬する大先生文晁に会えた事に
とても感動しました。

そして鄭重な挨拶をしたのち、真摯に教えを請いました。

それに対し、文晁は「そこの庭の梅の木を描いてみな」と言いました。

草雲は真剣に筆を走らせました。

描かれた草雲の絵を見た文晁は こう言います。

「なんだその絵は。どこの子供が描いた落書きだ。あぁ腹立たしい」

そして 家の奥に引っ込んでしまいました。

草雲は奥歯を噛みしめました。

そして誓いました。

「絶対に自分の絵を文晁先生に認めさせてやるんだ」



それから2年、草雲は懸命に修行を続け、
渾身の梅の絵を描き上げました。

そして、師匠の烏洲に申し出ます。

「もう一度私を文晁先生に会わせて下さい。
 この絵を文晁先生に見ていただきたいのです」

烏洲は 草雲の絵の素晴らしさを確認すると、
彼に一通の手紙を差し出して見せます。

その手紙は、2年前に文晁から烏洲に宛てられたものでした。

「今日わたしを訪ねてきた草雲という若者は 
 とても優秀だった。

 ただ、このままだと世間の評判に慢心して
 ダメになってしまうだろう。

 そこで私は、彼の今の慢心を打ち破るために 
 思い切り罵倒してやった。

 才能ある若者は 国の宝である。

 私は宝を失いたくない。

 草雲の事を これからもしっかりと育ててやってほしい」

草雲は 感激の涙を流しました。

その時の草雲の絵を 文晁が認めた事はいうまでもありません。

そして、草雲はその後も修行に励み、
やがて近代画壇の大家と呼ばれるようになりました。





人は誰でも褒められれば嬉しいし、それを糧に頑張れます。

でも、褒められた事に慢心してしまうと その先に進めません。

けなされるとがっかりするし、悔しいし、
けなした人に対して 怒ったり恨んだりします。

でも、その悔しさや怒りをバネにして、
けなした人に褒めてもらえるようになる努力をすれば、
今の自分より もっと成長した自分になれます。

結果、その人のみならず、
たくさんの賞賛を得られるようになります。





むかし、若いお坊さんたちが師匠にこんな質問をしました。

「お釈迦さまは 悟った後は修行しなかったんですか?」

師匠の答えは
「お釈迦さまは 亡くなるまで修行を続けていたんですよ。

 修行の中の過程に悟りがあるのであって、
 修行の終着点が悟りなのではないんですよ。

 人生そのものが修行なんです。

 だから、私たちは お釈迦さまに倣って、
 毎日一生懸命生きていかなければなりませんね。

 その一生懸命が修行なんだと思います。

 お釈迦さまは亡くなるまで 一生懸命生きておられたのです」






褒められたらテレずに
「ありがとう! うれしい!」
と大きな声で言いましょう。

けなされたら頭にきて
「なにくそ! 今に見てろ!」
と思いましょう。

そして、慢心せず、落ち込まず、
「修行 修行」と心の中で唱えて、
前を向いて 未来に向かって 生きていきましょう。

自分の思いに正直に歩んでいく。

これも修行。

修行って 結構楽しいですよ。





檀信徒の皆さんに、明るい未来が訪れますように
心からお祈りしています。

                           山主敬白


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始

吉祥寺の除夜の鐘は、11時ころに撞き始めます。

どうぞ梵鐘を撞いて下さい。

鐘楼堂に上がる時には、足元に気を付けて下さい。



なお、お焚き上げは 10時ころの予定です。

古くなった卒塔婆、お札などをお焚き上げします。





元日のお年賀は 

午前9時から 午後3時の間 本堂にて お受けします。

この時、中瀬外の方には、お札と記念品をお渡しさせていただきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年大施餓鬼会のご案内

檀信徒各位


合掌 天高気清の候、貴家ご一同様に於かれましては
愈々御清栄の事と拝察申し上げます。

さて、当山恒例の 
大施餓鬼会 並びに 檀徒各家先祖代々諸精霊総回向を、
本年は旧来に戻し、下記のとおり執行致します。

ご来山をお待ちしております。                再拝


          記

 1.日時  11月12日(日曜日)

     ☆午後1時30分~2時20分 施餓鬼会法要

     ☆午後2時30分~3時20分 法話(住職『ほとけさま』)



 2.法要式衆 他寺の法助をいただきます。式衆の人数は未定です


 3.回向志納金 卒塔婆1本につき 基準5,000円


 4・卒塔婆配布方法 施餓鬼会終了後 お渡しいたします


 ☆ 中瀬外檀徒の卒塔婆は、当山にて墓地に建てさせていただきます


                              以上


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御挨拶 6

●ところで、伝教大師は、ご自身のお弟子様たちを
子弟 あるいは 先輩後輩の関係 という意識を持たずに
「共に真理を学ぶ人という意味で、同法」と呼び、
また 三一権実論争という大論争を展開した 法相宗 徳一和尚を
「今は三乗教という粗末な味しか知らないでいる者
 =麁食者(そじきしゃ)と言って、
 だから、共にお釈迦様の真実の教えである一乗仏教という
 醍醐味を味わおうよ」
と呼びかけられました。

決して論争相手を蔑むような事はなかったのです。



●また、ただ今の法要の法則という部分の中で
大師の御遺誡を引用させていただきました。

「仏道は人に広がり、人が広めていくものです」
「これからも 私の志、願いを伝えていって下さい」
「私は 何度でもこの世に生まれ変わって、
 法華一乗を学び、伝えていきますから、
 皆も同じく天台宗の教えを学び、
 精進を続け、
 いつの時代か また再会しましょう」

と言われました。

これらの遺言に
伝教大師の仏教に対する基調と信念、
取り巻く人たちへの優しさを感じずにはいられません。


(参考:木村周照師編 照千一隅論功・木内堯大師講 伝教大師本懐讃講義録)







小衲の恩師・師僧は 常に申されておりました。

「伝教大師の悲願は 大乗戒壇院建立だけにあったわけではない。

 伝教大師が あと十年・二十年 
 長生きされておられたら何を成したのか、
 我々天台宗の末弟末徒は、
 その事を考え続けなければならない」と。

その示唆に 伝教大師の『照千一隅』の本意があるのではないか
と小衲は思います。





なにぶん当山は 田舎の小さなお寺でございます。

ご臨席賜りました皆様には
何一つ十分なおもてなしができません。

唯々 皆さまが 本日の法会によって
伝教大師の御教えを思い、知り、
人生に発揮できますようにお祈り申し上げるのみでございます。

この事 何卒ご理解いただき、
多々 不行き届きの点 お赦しいただきたくお願い申し上げます。



以上、言葉整いませんが、
会場寺住職の御挨拶とさせていただきます。



                          合掌


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御挨拶 5

●照千一隅について いろいろお話してきましたが、
では「一隅を照らす運動」を
私たちはどう解釈し、定義付けていったらよいのでしょう。

先ほど申した事の繰り返しになってしまいますが、
【道心(必ず悟りを開こうという発菩提心)をもって、
 自分も含めた周りの様子・状況・状態を正しく見極め、
 遥か彼方、未来に向かって最大限の善処をしていく事】
と、結論したいと思います。

その際 大切な事は、、
自分は一隅を照らす国宝であると考える事は増上慢であって 
決して思ってはいけない事、
謙虚 且つ 真摯に 
忘己 から 利他へと ひたすらに
自分の心を高めていき、
慈悲の極みに至る事を誓い、願い、努める事だと思います。

仏教徒は「求道者」なのです。



つづく


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ 次ページ »