天児屋命を始め五柱の神が邇邇藝命と一緒に天降りしたのですが、それだけからすると、その時の移動は、少数精鋭の移動だったように、ややもすれば、捉えられていますが。「豈図らんや」此の時の異動は大勢の人達と一緒に天降ってきております。それが
“并五伴緒矣<アハセテ イツ トモノヲ ヲ>”
です。
「伴緒<トモノヲ>」は、これは、昔、教科書に出ていた「伴造<トモノミヤツコ>」のことです。占いをする人達、玉造りや鏡造りを専門にする人達など、夫々の職掌を持った部民を率いる集団の長を呼びますます。
ということは、此の時、天降ったあのは天児屋命など5、6名の神様だけではありません。その神様が支配していた人達を、少なくとも100人以上の人達がいたと思われる集団が移動したことになります。それを古事記では
“支加而天降”
と書いております。
、この「支」についてですが、宣長先生は<クマリ>と読んで、「クマリ」は「クバリ(物が分かれると言う意味」だとしております。でも、これを<ワカチ>と読んでいる学者もいますが、いずれにしても、夫々の職掌に分かれてその人達が一緒になって天降っております。この移動はヨーロッパにおける「民族大移動」でもないのですが、この時の移動は、それこそ我が国開闢以来の相当な規模の民族移動だったことは確かだと思います。余り大々的には「日本歴史」では取り上げてはいませんが???????
“并五伴緒矣<アハセテ イツ トモノヲ ヲ>”
です。
「伴緒<トモノヲ>」は、これは、昔、教科書に出ていた「伴造<トモノミヤツコ>」のことです。占いをする人達、玉造りや鏡造りを専門にする人達など、夫々の職掌を持った部民を率いる集団の長を呼びますます。
ということは、此の時、天降ったあのは天児屋命など5、6名の神様だけではありません。その神様が支配していた人達を、少なくとも100人以上の人達がいたと思われる集団が移動したことになります。それを古事記では
“支加而天降”
と書いております。
、この「支」についてですが、宣長先生は<クマリ>と読んで、「クマリ」は「クバリ(物が分かれると言う意味」だとしております。でも、これを<ワカチ>と読んでいる学者もいますが、いずれにしても、夫々の職掌に分かれてその人達が一緒になって天降っております。この移動はヨーロッパにおける「民族大移動」でもないのですが、この時の移動は、それこそ我が国開闢以来の相当な規模の民族移動だったことは確かだと思います。余り大々的には「日本歴史」では取り上げてはいませんが???????