
石見の伝説と歴史の物語−197(小笠原長雄)
61.戦国の石見−4(続き−7) 61.4. 尼子・毛利の対決(続き−3) 61.4.6.小笠原長雄 天文11年(1542年)4月...

石見の伝説と歴史の物語−196(三本松城の戦い)
戦国の石見−4(続き−6) 61.4. 尼子・毛利の対決(続き−2) 61.4.5.三本松城の戦い 陶晴賢(隆房)の...

石見の伝説と歴史の物語−195(尼子・毛利の対決−2)
戦国の石見−4(続き−5) 61.4. 尼子・毛利の対決(続き) 61.4.3.大内義隆とフランシスコ・ザビエル フランシスコ・ザビエルは日本にキリスト教を...

石見の伝説と歴史の物語−194(尼子・毛利の対決)
戦国の石見−4(続き−4) 61.4. 尼子・毛利の対決 61.4.1.元就小早川・吉川 両家を掌中にする 小早川家 当時安芸の小早川家は分かれて、本家沼...

石見の伝説と歴史の物語−193(広瀬富田城攻め−2)
戦国の石見−4(続き−3) 61.3.広瀬富田城攻め(続き) 61.3.5.毛利元就の帰陣 一方毛利元就は吉田の本拠郡山城に、様々な困難に遭い帰陣している。...

石見の伝説と歴史の物語−192(広瀬富田城攻め)
戦国の石見−4(続き−2) 61.3.広瀬富田城攻め 天文10年(1541年)尼子勢の吉田敗退の結果は備前・安芸・岩見の諸族に大衝撃を与え、尼子家を離れて大内...

石見の伝説と歴史の物語−191(吉田郡山城戦)
戦国の石見−4(続き) 61.2.吉田郡山城戦 大内、尼子が石見で攻防戦を演じている間に、 安芸国では大内方の毛利氏が強固な地位を固めつつあった。 ...

石見の伝説と歴史の物語−190(大内−尼子−毛利)
61.戦国の石見−4 61.1.大内−尼子−毛利 61.1.1.大内義隆 大内義隆の概歴 ・永正4年(1507年)生誕〜天文20年(155...

石見の伝説と歴史の物語−189(塩冶興久の乱)
60.4.塩冶興久の乱 塩冶興久は尼子経久の三男である。 興久は、出雲源氏の嫡流である塩冶氏の養子となり、塩冶興久と名乗った。 経久は、興久に3000貫の領地を与え、米原小平...

石見の伝説と歴史の物語−188(高橋興光の滅亡)
戦国の石見−3(続き2) 60.3.高橋興光の滅亡 戦国時代における石見高橋氏の所領は、久光の時代に石見国邑智郡の阿須那・出羽、安芸国の北半分、山県郡の東部にまで及び...