goo blog サービス終了のお知らせ 

言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

奮い立たせる赤?

2015-09-29 09:21:30 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



雲も多いようですが、それも高い空にある雲で、よく晴れています。

昨夜は満月で、中秋の名月。
まさにいい月夜でした。

▼居間の、一段高くなったコタツの部屋の窓からのぞく満月です。

  

ふっと窓を見たら、ちょうど月が窓のすきまから見えたので、スマホをとりだしてカシャ。


さて、本題です。

巣鴨にある婦人用品店の赤パンツ………。
プロ野球4球団の監督をした野村さんの赤パンツ………。

両方ともけっこう有名なものですね。


『赤』という色は活力を象徴します。
私もいざ勝負という仕事のときには、必ず赤が含まれている色のトランクスをはきます。

もろ赤1色というのはありませんが、赤が強いものを選びます。

ちなみに乗っている車もコンパクトカーではありますが、真っ赤です。


別に「赤」にこだわってはいませんが、気合いを入れる意味で、常とは違った色を取り入れることで、特別感を自分で演出するわけです。

それでとりわけ何かが変わるということではありませんが、気分を変えるという意味ではいいのではないでしょうか。


気分の変え方は人それぞれで違いますので、赤パンツをはけとは言いませんが、“ここぞ”というときはやはり自分で、こういうときは何々をする、これを持つとか、そういったことをある意味決めておくことで、カンタンに気分を変えることもできるようになります。

日常とは違ったものにしたいというときのために、あなたはどういったことをやりますか?
また、どういったものを持ちますか?



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

サンプルもしっかり作らなくちゃ?

2015-09-28 09:53:32 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。




早朝は曇っていましたが、朝が長けてくるにつれ晴れてきました。

昨夜から今夜はスーパームーンということで、昨夜スマホでとりましたが、
▼こんな感じ。




やっぱり一眼レフの望遠レンズでなくちゃ、いい写真は撮れないね。

でも今朝のモーニングショーでやっていたけど、スマホの前に望遠鏡を入れればまさにスーパーなムーンが撮れるという。

やってみたいが適当な望遠鏡はなし。
あるのは景品でもらったオペラグラスぐらいか。

普段望遠鏡なんて使わないもんね。

小さな子どもでもいれば、持っていることもあるけど。


さて、本題です。

あるお店でサンプルをもらったんですね。

その際に店員が言ったひと言。
「現物(商品)はもっといいですからね」

えっ? ちょっと待ったァ!

逆にとは言えないけれど、サンプルで手を抜く(現物よりも良くない)ってどういうこと。

それじゃサンプルにならないんじゃないの?


サンプルが良ければ、次に現物を購入することはあるけど、果たしてサンプルで、ちょっとどうかなって思うのに、現物をあなたは買いますか、自分でお金を出して。

消費者ってそれほど甘くはないですよ。


只の“サンプルだから”と、実際のものより単純にちょっと手を抜いてもいいやなんて。

まあサンプルが良くて、実際のものを買ったら、それほどのものじゃなかったっていう商品も、けっこう今までの経験からはあるけど、サンプルがちょっとばかり手を抜いたものであったら、それっきりですよ。

サンプルと現物はまったく同じものでなければ、意味がないと思いませんか?

多分店員の方は、渡す際に無言じゃいけないので、つい安易にそんな言葉を吐いてしまっただけ、だとは思うんですけどね。

ほんのちょっとした言葉ですが、気をつけたいものです。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

ひとつの過ちが全世界に影響する世の中?

2015-09-26 10:37:56 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。




昨日一日中、夜遅くまで降っていた雨も今朝になってようやく上がり、今は曇っているだけですが、油断していると、またいつでも降ってやるぞ、というようなそんな空模様ですね。

昨日はそんな雨模様の一日で、気温も20℃にははるかに届かず、なんと11月の平年気温だったそうです。

肌寒くて、長袖シャツにサマーブレザーで過ごしました。

昨日は太田で日中過ごしまして、数社アポなしで挨拶がてらに訪問し、アポのあった1社では約2時間話しこんでしまいました。


さて、本題です。

数日前、驚くニュースが全世界の経済界に飛び込んできましたね。

ドイツ、というか世界の自動車大手フォルクス・ワーゲンのディーゼル車の不正ソフト使用。

アメリカだけで数兆円規模の追徴金(まあ罰金ですね)。

日本では、これからディーゼル車を販売を始める手前だったので、販社には来ていなかったようですが、個人輸入で数百台あるそうです。


マツダのクリーン・ディーゼルの成功で、日本でもマツダ以外でもディーゼルの新車販売を本格的に始めたその矢先、こんなことが出てきてしまいました。

私個人的にも、次はディーゼル車にしようかなと本気で考えていて、マツダのCXシリーズのカタログを先だってもらったばかりです。


こんな時に思うのは、このことは、やったのはワーゲンですが、悪影響はワーゲンだけではなく、日本のディーゼルでは一歩先を行くマツダにしろ、ディーゼルに関係のない他社にまでその影響が及ぶということです。

現に自動車会社全体の株価が下がっているという、株市場の敏感な変化もあります。


今のところ、マツダなどのディーゼルを出している企業からの消費者向けのコメントは出ていませんが、何らかの手を打たないと自分の会社にまで影響が及びそうです。

それよりも何よりも、ワーゲンそのものの企業生命がどうなるか、ですよね。

まあ潰れたりはしないでしょうが、立ち直るには10年近い年月が必要になるんじゃないでしょうか。


さて、その不正ですが、たった一人でやれるレベルの問題ではないでしょうから、経営側の責任は重大です。


このことははっきり言って、ワーゲンだけの問題ではなくて、自分の会社内でも、いつでも起こるおそれのあることで、たった一人の、ほんのちょっとした逃げで出てくる問題を見逃していると、だんだんと大きくなっていきます。

逆に、社員ひとりひとりが心がければ防げることでもあります。

そのためにあなたが今しなくてはならないことは?



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

普段が大事?

2015-09-24 09:18:04 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。




今日は朝から曇り空で、空はびっしりと灰色の雲で覆われています。

あと数時間で雨が落ちてくるような、そんな気配をうんと漂わせて、空は虎視眈々としているようです。

シルバーウイーク期間中は奇跡的によく晴れましたね。

その前の週の大雨が嘘のようですが、現実です。

まだまだ洪水被害に遭われた地域では、その後始末に追われています。

ボランティアがたくさん応援に駆けつけてくれたようです。


本題です。

今日は、休日明けの木曜日。

といってもそれはサラリーマンの話で、これをお読みのあなたは、もしかしたら今日はホッと一段落で、お休みモード?

ホッとできないモヤモヤの方もいる?


このシルバーウイークの5日間で一応の成果を上げられた方も、思ったほどの成果が上げられなかった方も、たったいっときのことで喜んだり、悲しんだりしないようにしましょう。


シルバーウイークはちょっとした法律のいたずらで、たまたま休日が続いただけのこと。

人が作為的に作った休日でのみ成果を上げようというのは、それはちょっとどうかなって思いません?


シルバーウイーク、ゴールデンウイークというような休日の揃った週を商い=利益アップに利用するのはいいことですが、そればっかりに力を入れていると、いつの間にか普段来てくれている本当のお客様をだんだんと遠ざけていくということにもなりかねませんよ。


休日が重なる日々の来店客の増加は、単なる僥倖と思い、あなたが力を入れていかなくてはならないのは、普段の来店客にむけて、です。

普段の来店客のために力を注ぐことによって、こういった休日続きの日々にもその評判を聞いて遠くからもお客様はやってきてくれるようになるのです。

逆じゃないですよ。

こんな時に限って「シルバーウイークセール」などと、いわば普段やってきてくれない一見客にサービス力を注いでどうするんですか。

同じようにセールをするのであれば、顧客に向けて、このときとばかりサービスするのが本当じゃないですか。


今日からまた普段に戻りますので、この際一度その点を=普段やってきてくださるお客様のことを真剣に考えてみませんか。

普段=不断とも書きますね。

断ってはいけないんですね、毎日のことこそ。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

苦しいときは、基本に返る?

2015-09-23 10:01:40 | スキルアップ


こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



朝目が覚めたときは曇っていたようなんですが、すぐに晴れてきました。

今日も昨日のように快晴に近い空になるようですね。

昨日は快晴だったので、陽の照りが強くて、外に出ると、空気そのものは乾燥がちだったので、暑く感じました。

しかしやはり、♪今は~、もう秋♪ ですね。
陽が陰ると急に冷んやりとしてきますし、昼間かいた汗が、残らないんですね。


さて、本題です。

僕はクイズ番組が好きで、よくそういったテレビ番組を見ています。

そのクイズも最近は少なくなり、寂しいんですが、そのなかでも「ネプリーグ」はいいですね。

「ネプリーグ」はもうゴールデンになったときからずっと見ていまして、最近では裏番組の「YOUは何しに日本へ」も見たいのですが、だいたいは「ネプリーグ」を見ています。

それなら録画すればいいのにと言われそうですが、録画して見ると何か臨場感というものがないというか、感興が削がれる気がして、あまり好きではないですね、録画が。

まあドラマはそうして見ているときもありますが。

スポーツやバラエティは基本、録画はしないですね。


まあそんなことはいいとして、このクイズというもののことです、今日の本題は。

販促としてこのクイズを用いるというのはすでに古典になっていまして、最近はあまりこうしたクイズを取り入れている販促シーンは、なかなかお目にかかることはないですね。

でも古典的だからこそ、それをうまく用いれば、予想以上の成果を得ることもできるはずです。


しかし販促などを担当している人は、やはり冒険心が強いと言うか、何と言うか、あまり古典的な販促方法はやりたがらなくて、ついつい新しいことで人の目を引こうとします。

だからと言っては何ですが、あまり新しいことでの販売促進プランは成功しないのではないでしょうか。


ここでも『温故知新』という四文字熟語が生きるんじゃないでしょうか。

アイデアに苦しんだら、元に戻ってみる、昔=古典(基本)を見てみる、ということで、不振地獄から脱することも多くあります。

特に上に上げたクイズなどは、そのクイズそのものに新しいものを取り入れていけば、今でも素晴らしい販売促進案になります。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

シルバーウィーク、って?

2015-09-19 10:05:48 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


シルバーウィーク、って?


今朝は朝日が出ています。

今日からシルバー・ウイークだということで、なんか晴れ間が続くそうですね。

笑い話ですが、昨日my奥さんが新聞折り込みのチラシに載っていたそのタイトルを見て、「なんかいやあね、シルバーウイークなんて」と。

離れたところで耳にしたわたしは、吹き出してしまいました。

で、そばまで行ってその間違い、というか勘違いを正してやりました。

でも敬老の日が入っているので、そう勘違いする人もいるか。



さて、本題です。

観光地のお店にとっては稼ぎどきですが、逆に街中のお店はちょっとお客様の数も減りそうです。

一番、多分賑わうのは大型ショッピング・モールでしょうね。

特に地方では、旅行に行くというよりは、ある意味休日のファミリー・レジャーとして定着していますので。


それでも街中のお店がそのせいで、いつもより客足が減りすぎるということもありません。

もともと少なくなっていますから。


今朝になって参議院本会議で安保法案が可決されましたが、そんなことに関係なく、街中の飲食店の不景気風は相変わらずといったところで、聞くところによると、それは卸売市場に行くと非常によくわかる、ということを言っているお店の方もいました。

いくら安倍政権が景気が良くなってきたと言っても、それは中央でのことで、地方に行くにしたがって、全然そのアベノミクスの恩恵からは遠ざかっているというわけです。


まあ最終的には、政府の景気浮揚策がないと自分の店の売り上げも上がらないなどと言っている店では、どんなことがあっても、不景気のままでしょうが。


なんども言っていますが、あなたのお店が流行らないのは、あなたとそしてあなたの周辺に原因のほとんどがあるということです。


このシルバー・ウイークの5日間、あなたのお店ではいかがでしょうか。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

掃除も作業もシステム?

2015-09-18 09:22:16 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


掃除も作業もシステム?


昨日はほぼ一日中雨が降っていて、午後あたりは、太田にいたのですが、ちょっと車に乗るために傘をたたんでいる間だけでも、ジャッケットの肩や頭がたくさん濡れてしまうほどの雨も振りました。

常総市などの洪水被害の町では、また強い雨の追い打ちで、たいへんな思いをされていることと察します。

政府も安保法案で騒いでる状況じゃないだろうに。
もっとそちらに目を向けようよ。


さて、本題です。


こちら前橋では今朝になってやっと雨も上がりましが、まだ曇り空でまた雨がいつ降ってきてもおかしくない雲行きですが、今朝早くから隣りの空き地に草刈の機械が入っています。

3人でやっていますが、トイレに入っていたら親方(といっても若い声でしたが)が、新入りに怒鳴っていました。

「おい、そこにゴミ置き場があるだろ、清掃車の邪魔にならないように、どこからやったらいいか、刈り方を考えろよ」という声です。


狭いスペースですが、どこからやれば一番効率がいいかとか、邪魔にならないやり方とか、そのようなことひとつひとつの把握の仕方で、効率が違ってきます。

またどのような手順でやれば、近隣にも迷惑をかけすぎないようにできるか、といったことが、ちょっとした作業でも考えることで、いい仕事ができるようになります。


これは何もこの草刈作業だけではなく、飲食店の調理場の動き方などにも言えますね。

どのように什器を置けば動きが少なくてすむか、とか、冷蔵庫の中に入れる食品の置き場所ひとつでもそのようなことはいえます。


工場の現場改善などでは、ひとつの作業に人がどれだけ動くか、どれぐらいの時間がかかるのかということを、ストップウォッチを持って1秒単位で計測し、1秒でも早くできるところがあれば改善するようにしています。

それはまたやっている本人はあまり気づかないことも多くて、そばで見ているとよく分かることも多くあります。

あなたの職場、それが工場でなくても単なる事務作業ひとつでも、ちょっと見てみませんか。


その作業をしている本人も、作業時に自覚していなくても、「もっと違うやり方があるような気がする」などということを思っている場合もあります。


そばから見て、本人にも聞いてみる、そういうことで少しでも改善できるところがあれば改善していきたいものです。


ああ自分の机回り、自分ではいいように思っているんですが、my奥さんがよく言いますね。

いらないものは、早く片づけようよ」って。

しかり。

傍目八目。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

多数決でいいの?

2015-09-17 08:33:48 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。




昨日はあまり暑くならずに、曇り空のまま日が暮れました。

日が暮れてから、東京などでは雨が降ったようですね。

国会周辺に押し掛けたデモ隊にも、雨が降りかかったようです。


本題です。

今の国会での安保法案では、70年安保以来ともいえる、大勢の国会周辺への反対デモが起きています。

しかし国会の議決では、民主主義として多数決がとられているために、もちろん数において多数の与党側が勝つのは当たり前のことです。

そういう決定方式として法律化されているからです。

いくら“議論がつくされよう”と、多数が勝つんです。


今のところは、それに代わるもっといい方法が考え出されないから、“多数決”は一見良い方法だと思われていますが、それをちょっと、ビジネスでのシーンで見てみましょうか。


たとえばよくあることですが、新商品決定会議などで、多数決で決められた新商品で、大ヒットしたという商品が果たしてあるでしょうか。

もしあったとしても、ごくごく少数です。


大ヒットした商品というのは、ほとんどがたった一人かごく少数の趣味嗜好から生まれたものばかりです。

古くはウォークマンしかり、タマゴッチしかり、新しいところではiPhoneなど、経営トップか、もしくは開発者1人の趣味から生まれたものばかりです。

タマゴッチなどの商品を、おっさんばかりの経営陣の商品決定会議などにかけていたら、多分完全に否決されていたでしょう。


多数決が前提の会議で決定されたものは、商品だけでなく、企画そのものも角が削られ、まあるくまあるくされていき、出てきたらまったく普通のものになってしまっていたというものが多いという経験はありませんか。


多数決は民主主義という、今のところはベターな決定方法として認知されていますが、時として、特に革新を得るための会議などでは、せっかくの素晴らしい、豊かな発想のアイデアを“削って”しまうこともしばしばあります。

今まで世になかった商品を出すというとき、多数決に頼っていると、前例がないというばかばかしい理由で否決されてしまうことがほとんどです。


新しいものは、トップ1人の決断が大切です。

100人が反対しても、たった一人のトップが決断してヒットしたという商品は世にあまたあります。

それでもあなたは多数決で新商品を選びますか?




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

ひとつひとつやっていく?

2015-09-13 09:53:31 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



なんとなく蒸し暑い朝。

真夏の蒸し暑さではないんですが。

曇っています。
夕方からは雨になるようです。
茨城や栃木にもまだ水が引いていないのに、さらに追い打ちの雨もあるようです。

最近の自然はなんか無情のように思えます。
昔は、一度自然の大災害なんかあると、その後しばらくはその片付けができるように、天候も安定したような気がするんですが、最近はなんか追い打ちをかけるように、二の手、三の手と繰り出してくるような、そんな無情さが。


昨日の夕方、わが家の北側の雑草取りをしました。
そして今朝は7時から町内の道路清掃。
なんか、朝から疲れています。
ぐったりーーー。


さて、本題です。

今年は暑さが続いたので、庭の雑草取りにもあまり手が出ずにそのまんまにしていたら、見事に一面に緑に覆われてしまいました。

で、ちょっとは涼しくもなったので、いざ雑草取りを! 

と、意気込んではみたものの、取りかかる前に、そのあまりにもはびこった雑草に、どこから手をつけていいのか分からないほど、最初はじっとたたずんでしまいます。


そんな時は、だいたいのゾーンを決めるといいですね。

このゾーンだけは今日きれいにするぞと決め、さらには時間も決め、それまでに終えるということを目標立ててやり始めないと、めったやたらと雑草に取りかかっても、ある程度抜いても、あまり抜いた感じがしません。

ですからゾーンを決めてそのゾーンだけはきれいにする、小さな1本まで抜いてしまうぞと決め、それをやり遂げると、その後を眺めてみると、そのゾーンだけがきれいになっているところが、きちんと眼で確認できます。

そうすると、そのゾーンだけがきれいになっていても、すごい達成感があるんです。

終える時間も決めず、ゾーンをも決めず、その場その場にある雑草を手当り次第に取っても、後から眺めてもあまりきれいにはなっていないんです。


ゴミ袋には同じ量の雑草が入っていても、後者では、何だよ、あれだけとったのに、全然きれいになってないよ、という嘆き節が出ますが、ひとつところのゾーンだけでもきれいになっていると、何となく嬉しくなるものです。


これは仕事においても同じですね。

思いつくばかり、あれこれ手をつけても、結局そのあれこれのひとつでもものになっていないでがっかりすることが多いだけです。

それよりも、やる時はたったひとつのことを集中してやることです。

最終的にその試みが失敗に終わったとしても、そこから得るものはきっとたくさんあるはずです。


ひとつひとつ、手つけること。

千手観音や阿修羅のように、人間には何本も手はないんですから。

たった二本の手でできることをひとつひとつやっていきましょう。

さらに脳はたったひとつ
そして脳は一度に3つのことしか覚えられないんですから。

小さなことであっても、ひとつのことを達成すると、脳は大喜びで、つぎのことに向かいますから。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

全体のことと考える?

2015-09-12 10:28:06 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



時間が経つにつれ、栃木、茨城、宮城各県の洪水の被害の激甚さが伝わってきます。

鬼怒川周辺は、まるで津波の後のような様相です。

“鬼が怒る川”という名前のように、鬼怒川は昔はうんと洪水の多い川だったんではないでしょうか。

被害に遭われた方々の心境を思うと、胸が痛みます。


こちらはそれほど離れていないのですが、昨日今日と晴天で、気温は高くても、気持ちのいい風も吹いています。


さて、本題です。


昨日ある高速道路を利用したのですが、あるサービスエリアの売店のことで。


そのサービスエリアの中の一部が工事中で、食事エリアなどが狭くなっています。

そのためにいつもよりは混雑している感じです。


で、その工事をしているすぐそばの売店の方が、お客様の困り顔を見るたびに、「すみませんねえ、工事中で」と言っているんです。

その売店そのものはどこかの出張売店で、特定のそのお店のものだけを扱っているんですが、それには関係なく、近くに来て困り顔のお客様にはほとんど顔を合わせるたびに謝っているわけです。


いいことですよね。

自分のお店のお客様にだけ本来なら相手をしていればいいことですが、その人はそのエリア全体のことと認識しているんです。

自分のことだけを考える人なら、自分の店に関係のないお客様の困り顔を見ても、知らん顔しても不思議ではないんです。


こういった店員さんがいるお店は、きっと繁盛しているでしょうね。

あなたのお店ではいかがですか?



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

システム化とミス?

2015-09-09 09:13:47 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



台風18号がもうすぐ知多半島か渥美半島に上陸しそうですね。

こちらもその影響もあって昨日からずっと雨が降り続いています。
深夜からは強く降るようになりました。

昨日は東京に電車で行ってきましたが、帰りは宇都宮線の人身事故で、湘南新宿ライン、上野東京ラインも夕方から夜にかけて遅れまして。

予定していた時間よりも1時間も遅く帰りつきました。

テレビをつけると、サッカーのアフガニスタン戦は前半が終了したところ。

何とか後半には間に合いました。


さて本題です。

昨日は上に書いたように、事故は宇都宮線で起きたのですが、それが関係のない東海道線まで影響を及ぼしました。

それは湘南新宿ラインと上野東京ラインという、宇都宮線と東海道線、それに高崎線と東海道線というようにシステム的に連動した運行になっているからです。

連動していなければ、宇都宮線だけの運休や遅れで済むわけですが、それが関連した路線すべてに及び、それにつれて、並行している路線に今度は乗客が振り分けられ、さらに混雑してしスパイラル現象が起きてさらに混乱してしまうという、大きな都市圏で起こる大混乱の何か典型を見せられたような感じがします。


さて、ビジネスでもそういったことが起きる可能性、いやおそれもあります。

あまりにもシステマティックにビジネスもモデルが組立てられていると、うまくいっている時は非常にスムーズに、人がやっているときよりも動くわけですが、ちょっとしたミスひとつで、計り知れない混乱状況に陥ってしまいます。

そういったときに人手を駆使して修復にあたるわけですが、システムを組んだ際にそれが何も知らない人でも動かせるシステムであればあるほど、今までその作業をアナログで行っていたベテランが必要なくなり、肝心の時にいなくで、さらに混乱すると行った状況に陥ることも、最近では出てきています。


何でもそうですが、まだまだ最後の砦はやはり人の頭脳と手です。

コスト削減という名目で、あまりにもベテランを排除しすぎると、とんでもないことになります。

ミスは必ず起こるという前提で、ミスが起きない時にはあまり必要にない人員もやはり最低限確保しておいた方が、結局はコストの削減につながるのではないでしょうか。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

社検、店検?

2015-09-08 08:53:26 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



昨日は雨はあまり降らなかったんですが、曇り空で、常に濡れているような感じの一日でした。

今日はもう朝から、というか昨夜からずっと雨模様。
今日はこのまんまやまないでしょうね。

また台風も近づいてきています。
週末あたり、ヤバいです。


さて、本題です。


以前、車の定期点検に行ってきたとこのブログで書いたことがあります。

前回の車検時に、その後の定期点検分もセットにした契約をしていたので、案内もあって出掛けたわけです。


このように、車には必ず半年ごとに定期点検をしなければならないと義務づけられています。

それに加えて、2年ごと(新車時は3年目)に車検を受けなければ、そのクルマには乗れなくなります。


厳しい法律ですよね。

特に今の車は故障が少なくて、わたしの車などは一度パンクしただけで、あとは何ごともなく動いています。

それでもまあ故障する車もいっぱいあるから、いまだに定期点検が義務づけられているわけで。


で、思ったんですが、これを企業で考えると、定期点検は中間決算であり、毎年の決算が車検にあたりますよね。

で、企業ではその点検を半年に一度じゃなくて、厳しいところでは毎月決算というようにやっているところもあります。

毎日決算というと、銀行の窓口やお店での毎日の売上の集計などもそうだと言えます。


でも、個人経営などでは、半年に一度もやっていない、どんぶり勘定的なところもまだまだありそうですね。

決算をすると、お金の流れがくっきりと見えるという利点がありますので、お店ではもちろん毎日の集計に加えて、月に一度は“点検”ならぬ“店検”をしっかりとやってみてはいかがでしょうか。

そうすることで、コストも無駄も数字としてはっきりと見えてくるはずです。

そうして、お店では“店検”をやるなら、企業でもやはり同じように“社検”を行うようにしませんか。


その運動もわざと“店検”、“社検”と呼ぶようにして。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

小さな決断の積み重ね?

2015-09-07 09:17:05 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


小さな決断の積み重ね?


朝から、と言うか、昨日の夕方あたりから雨模様………。

湿気があるので、蒸し暑さがあります。


さて、本題です。

昨日のUー18日米決戦は残念ながら1点差負け。
たった1敗が決勝戦で出てしまった。


誰もがここでは、“よくやった”という論調です。

確かによくやりました。

でも優勝できなかった。


ここで頑張った人たちには二度と訪れないたった一度の機会です。

だからよくやったとしても、このゲームだけはもう戻ってこない。

他のよく似た機会は数度訪れるでしょうが、この機会だけは二度とない。

プロ野球やサッカーなどの新人賞が、人生でたった1回切りのチャンスと同じです。


ビジネスの世界ではどうでしょうか。

同じ機会は何度でも訪れるような気がします。

何度もというのは語弊がありますが、似たような機会は数度は訪れているはずです。

そのひとつをものにすることによって、成功者か脱落者かの二つのゾーンに分けられてしまいます。


でもその中間のゾーンというものも、ビジネスの世界ではあるんですね。

成功ではないけど、かといって不成功でもない。

このようなゾーンにいるお店や企業が、実は大半ではないでしょうか。

繁盛していないけど、そこそこは儲かっている、事業を続けていられるというようなお店や企業。

またそのなかでも、これからのチャンスの活かし方次第では成功のゾーンへ入れるかもしれないけれど、活かせないで、廃業への道をたどるというような分かれ目。


人が毎日生きていく中で、そのときその時に必ず決めなければならないことがいっぱいです。

生活していく中でもいっぱいあります。

その都度決めなければ、そこにずっと立ち止まっていなければいけないわけです。


たとえば、朝食をとってみても、まずコーヒーを飲もうか、パンをひとくち食べようかという小さなことでも決断しているわけですよね。

そういうように考えてみると、優柔不断でどっちつかず、ということはほとんどないともいえるわけで。


だからビジネスにおいては、そのときそのときの小さな決断を意識していくことによって、あなたの決断力は磨かれていくのではないでしょうか。

たとえば、納品書を持参して納品するのか、後で送るか、また何時に納品するかなどと、それだって決断しなくてはならないことで、日頃優柔不断だと自分で感じている人でも簡単に決断しているんです。


そう思って、毎日、その小さな決断を意識していくと、指1本、身体ひとつ動かすにも、必ずちょっとした決断があって動いているんですね。


小さな決断の積み重ねで、あなたにも決断力がつきます。


P.S.今週はノンフィクション的フィクションはお休みします。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

プロなんだから?

2015-09-06 10:01:08 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



曇り空の夜明け。
このままで午後には雨の予報。

昨日は晴れ間もあって、大急ぎでmy奥さんもシーツなどを洗濯していました。


さて、本題です。

昨日はたまたまUー18の野球Wカップをテレビでやっていたので、後半から見ましたが、思ったのは日本の強さ、ではなくて、キューバの弱さ、です。

見ていて雑ですよね。
それもまあいいところでもありますが、力さえあれば、ね。

でもその力さえ落ちているような………。


他の国もそうですね。

なんだか相対的に力が落ちているというか、若いから雑とも言えるかな。

それに比べて日本は高校野球で緻密さを教えられているので、その差がものすごく際立っているんですね。


そんななかで相当の差がついているゲームでは、盗塁なんかするな、という、アメリカのメジャーリーグなどのプロではそういった論があり、それでも盗塁なんかやると相手はものすごく怒るだけではなくて、マスコミも同じ論調に。

でも真剣勝負なんだから、ましてやメジャーではお金を、見ている人からもらってやっているんだから、足の速い人は盗塁して、その醍醐味を見せる義務があるんじゃないでしょうか。


大差がついているから盗塁なんかするな、というのは自分たちのエゴですよね。

プロなんだから、大差がついていたって、しっかりと最後までゲームをする=観客に見せるのが、当たり前なのではないでしょうか。


「プロなんだから」というのは、これは商いをしている自分にも、あなたにも当てはまります。


日曜日なんだから仕事なんか忘れて、などとサラリーマンがよくする言葉ですが、ビジネスをやって口に糊している人間なら、休日であっても、プロとしての自覚を持って、自分の仕事に結びつけられることがあったら、客観的に眺めながらも、自分のキャリアのなかにしっかりと取り入れていく努力をすべきですよね。

今日はプロ論になってしまいましたが、あなたはどうもいます?


そうして、プロなら、最初は模倣してもいいので、仕上げには自分の思想、哲学を取り入れた作品に仕上げてほしいですね。

チクリ、と自分にも蜂のひと刺しを。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

思い入れは思い入れで、いいんだけど?

2015-09-04 10:44:54 | スキルアップ

こんにちは。
お店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。




北からの風が涼しく、暑そうですが、じっとしている限りは涼しいようです。
起きがけは曇っていましたが、今はもう青空が半分以上を占めています。

昨日は曇り空でたまにポツポツと雨が降る1日でしたが。

(このあと少し中国の軍事パレードについて書いていたのですが、政治色が出てしまいましたので、自主的にカット! カットゥ!)


さて、本題です。

昨日は太田商工会議所の相談日で、あるお店にうかがいました。

最近オープンしたばかりで、さらには居酒屋的な店で、営業時間が夜ということと、扱っている食べ物が発酵食品が中心なので、なかなか認知してもらうのがしんどいなというお店です。

認知してもらっても、客層が限られるという店で、とにかくまあ近所のお客様を顧客にすることが大事だと、ポスティングチラシを自分で作ることになりまして。

昨日はそのチラシの基本スタイルを見せてもらって、アドバイスするということでした。


で、まあ、いろいろとアドバイスをしたのですが、このチラシに限らず、全般的に言えることは、まだまだ、自分のアピールしたいこととお客様の期待するとこがずれているということ、なんですね。


たとえば、“特注のお皿に盛った7品のおつまみプレート”(実際は品名が書いてあるのですが)というような表現があったのですが、お客様にしてみれば、“特注のお皿”って、関係ないわけで、その7品が珍味でさらに美味しければいいんですよね。

提供する方は、わざわざ盛るためのお皿を作ったんだと言いたいんでしょうが、お客様がそれを食べるわけでもないし、まして持って帰れるわけでもないんだから、まったくのマスタベーションですよね。


こういったマスタベーション的なことがけっこう多いんです。

上記に限らず、どこのお店でも、どこの企業でも。


思い入れは思い入れでいいんですけど、それをことさら強調すると肝心の味はどっかに言ってしまいますよ。

気をつけましょうね。


そのこだわり、あんただけの心の中でどうぞ!



ということで、昨日まで4日間連載してきたノンフィクション的フィクション『あるケーキ屋さんの繁盛物語』です。

物語は終わりましたが、その総括というか、間違ってはいけないと思うことを簡単にさせていただきますね。

ここからどうぞ。



ここでは物語に水をさすようですが、注意点もあるということをつけ加えておきます。

それは、ここで気をつけなければならないのは、その形の悪いケーキを、プレゼント用にしないように、お客様にお願いするということを特に注意したいものです。

そうしないと、お店の評判が悪くなることになり、ケーキの安売り専門店になってしまうおそれもあります。

それでも黙ってプレゼントとして使われることもありますので、そんなときのために手を打っておきましょう。

パッケージを変えるとか、「アウトレット」というシールをそのケーキには貼るとかの工夫をしてください。

あくまで店の正規品ではないという表示を必ずすることです。

またそのパッケージには、なぜこのようないびつのケーキができたのかという、最初の見習いさんの失敗ストーリーを書いた小さなカードを入れてもいいですね。

こういった物語はお客様に喜ばれ、共感を得ることができます。


しかし、こういった販売方法は、お客様の数を増やすことができますが、逆に不安材料として、今までの常連客が店離れを起こすおそれもあります。

そのことをよく頭に入れて、慎重に事を運ばないと、新しいお客様を増やしたいばかりに、せっかくの大事な、今までご愛顧してくれていたお客様を逃してしまうことにもなりかねません。

そこまで慎重に考えてから、実行しましょう。


                          おわり









それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)