賢パパ、日ごろの生活態度を見るとおちゃらけた日常を過ごしていると思われる方が多いと思います。
まぁ、それは否定はいたしませんが・・・こう見えてもれっきとした「理科系人間」で勤め人時代は「研究員」として新製品の開発の仕事を担当していました。
で、そのころの癖が未だに抜け切ってはおらず・・・何をするにも必ず自分に「テーマ」を課して行動することが多い。
例えば・・・毎朝の散歩ひとつをとってみても毎日何かしらのテーマを持って色々な所を歩いています。
先日は「自宅から一番近い私鉄の電車の駅はどこか?」を検証するというテーマを持っての朝の散歩を3日にわたって実行してみましたのでその結果を紹介します。
今、住んでいる所に引っ越して来る前の自宅からは最寄り駅はすぐにわかったのですが・・・今の家からだと有力候補となる二つの駅のうちどちらが近いのかは実際に歩いて確かめてみないと判断が難しい。
と、いうことでまずは一番近そうな駅に向かって朝の散歩をスタートさせた。
スタートに当たっては時刻を記録するため毎回同じこの場所で写真を撮ってから歩き始めますが

この日のスタートは4時25分のことでした。
バス停なら歩いて2分ほどの所にあるのですが

この日の目的地は電車の駅なので幹線道路を西に向かって歩く。
途中で進路を南に変えたらこんな道路沿いをしばらく歩いて

目的の駅に着いたのが4時44分ですから自宅からここまでの所要時間が19分ということになりますね~。

帰りは別なルートを使って帰宅してみましたが

帰宅したのが5時3分だったので行きと全く同じ所要時間となった。
で、この日の往復の合計で歩いた距離が3.5Km。

これはほぼ予想していた結果だったのでその翌日はもう一つの候補の駅を対象にして同じことをやってみました。
スタートしたのが4時21分のことで

近道を使って時間の短縮を狙って橋を使わずに向う岸に渡ったら

ずいぶん長い間ご無沙汰となっているこのお店の横を通って

ちょっとした坂を上がって行けば

目的の駅で

所要時間は17分でした。
これは近道を使ったせいかも知れないので帰りはちゃんと橋を渡って帰宅してみましたが

所要時間は19分で近道を使った往きよりも2分ほど遅かった。
と、いうことでこの日のデータがこちらで距離は前日と全く同じの3.5Kmでした。

これで、二つの駅が全く同じ距離にあることがわかったので念のために地図で確認してみましたが

何と、全くと言って良いぐらいの同じ距離にもう一つの駅がある・・・ぢゃまいか。
これはもう確認するしかありませんのでその翌日(昨日ですね)に行って来ましたよ。
スタートが前日と全く同じ4時21分のことで・・・まずはいつも富士山の写真を撮っているこの橋まで行った。

残念ながら富士山は雲の中なので後は脇目もふらずに目的地を目指しますが

こんな時に限ってこういうことになるのはなぜ・・・?

おまけに通過したのが貨物列車とあって待たされた時間の長いこと長いこと・・・。

で、目的地に着いたのがスタートしてから20分後のことでしたが

踏切でのタイムロスが2分程あったので正味の時間は18分でした。
で、帰宅してデータを確認してみると

距離が3.8Kmで前の2駅よりも300mほど遠かったようですね。
と、いうことで自宅から二つの駅までの距離は全く同じでもう一つの駅が若干遠いということがわかりました。
ただ・・・賢パパの場合は静岡に行くにしても清水に行くにしても電車を使わず歩いて行くか、天気が悪い時や暑い時はバスを使うのでこの検証は全く必要がありませんでした。
単なる自己満足と笑ってやってくださいませ。