goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

引っ越します

2025-04-23 01:46:48 | 日記
GOOブログさんから「サービス終了のお知らせ」が来た後は・・・編集画面にやたら赤が目立つようになって

開くたびにこんなものに引っ越しの催促をされていました。

で、ギリギリまでこちらにお世話になろうかとも思ったんですが・・・どうせ引越ししなくてはいけないのなら早い方が良いと考え準備を進めて来ましたが・・・準備が終わったようなので引っ越しいたします。

8年近くの長きに渡ってお世話になったGOOブログさんには感謝の言葉しかありません。

ボケの防止にと思って始めたブログですが・・・最初に始めたのが還暦になったのを記念してのことでしたからもう16年も前のことになります。


開始後は何度かの引っ越しを経て現在に至っていますが今回が3回目か4回目の引っ越しとなります。

この記事が最終投稿となりますが・・・拙いブログにお付き合いくださった皆様には厚く御礼を申し上げてお別れの挨拶に変えさせていただきます。

本当にありがとうございます。

皆様のますますのご活躍をお祈りしています。

さようなら。

引っ越し先のURLを貼っておきますね~。
 https://ameblo.jp/0714n/

墓参りで帰省~飯坂温泉

2025-04-22 01:56:08 | 日記
一昨日の日曜日から一泊で帰省してました。

1ヶ月遅れでお彼岸の墓参りに行って・・・せっかくなので飯坂温泉まで足を延ばしてのんびりして来ました。

日曜日の朝一番のバスで静岡駅まで行って上りの新幹線に乗りましたが・・・持っていた切符がこちらで
この駅で降りるのは初めてのことです。

乗ったらすぐに朝飯を食べて

東京駅で東北新幹線に乗り換えたら久しぶりで懐かしい所を通り

故郷の駅で降りた後は弟の案内で色々な所を回ってもらった。

最初に訪れたお宅では久しぶりで叔母さんにお会いしましたが
97歳になるとは思えぬ若々しさで100歳のお祝いは盛大にしてあげたいですね。

その後で実家のお墓の墓参りを済ませてから


自分の実家や母親の実家でお線香を上げさせてもらった後で久しぶりにこのラーメンをいただいて来ましたが

この太打ちちぢれ麵はいつ食べても最高の美味さでした。

案内をしてもらった弟と分かれてから電車で福島駅まで行きますが・・・折しもの風にあおられての桜吹雪が見事でした。

福島駅で乗り換えての最終目的地はこんな所で

温泉旅館で美味いものを食べたり

美味い酒を飲んだりして




リフレッシュした翌日は朝からのんびり散歩を楽しんで

旅館の近くには桃畑があったり

里山が笑っていたりで

帰りの新幹線の窓からは色々な山の景色を楽しませてもらって




都内で途中下車して甥っ子がシェフをしているレストランでランチして




品川から新幹線に乗っての帰宅となりましたがとても充実した二日間になりました。

花を探して近所をウロウロ・・・

2025-04-20 01:58:19 | ウォーキング
昨日の散歩は5時50分ぐらいのスタートでした。

大谷選手の試合のプレーボールが9時過ぎとのことなので、近所をブラブラ歩いて来るつもりで出ましたが・・・桜の後で咲き始めた花がたくさんあるので探しながらの散歩です。

スタートから5分もしない所で最初に見つけたのが大好きなこの花で
今ではあちらこちらで目にするようになりましたが昔はなかなか目にする機会がなかった。

初めての出会いは由比駅の近くの歩道に鉢植えが置かれているのを見た時ですが・・・一目ぼれでそれ以来の大ファンです。

黄色以外の色もあるので区別して「キバナイペー」との呼び方もあるみたいですが・・・ブラジルの国花のイペは黄色だけでサッカーの代表チームのユニフォームの色もこの花から来ているとの説もあるようですね。

そんなことを思い出しながら歩いて行くと・・・たったの2分でこの日の2本目に遭遇ですが

塀が高くて上の方だけしか見えていません。

最初と二番目が大好きな花だったので気分を良くして次の花を探しながら歩いて行くと

藤のようですが藤色というよりはピンクに近い。

次から次へと新しい花が姿を見せてくれて

キリシマツツジの赤が鮮やかで

この藤棚は見ごたえがあります。

このバラはあちらこちらで目にすることが多い「モッコウバラ」とは違うようだな・・・なんて思いながら近寄ってみると

親切にこの説明札が置かれています。

里山の中腹に何やら白いものが見えているので

望遠で近寄ってみると
アジサイのようですが・・・咲くのがちと早すぎやしませんかね?

近くまで行って確認していないので何とも言えませんが・・・オオデマリかも知れませんね。

視線を下に戻して道路の脇に目をやれば

農家の娘と太田道灌とのやり取りで有名なこの花だったり

キジがいないかと思って覗いてみた空き地ではこんな可愛らしい花と出会えた。


その近くではシャガが咲き始めていたり

こちらは正真正銘のオオデマリだったり

初めて目にするこの花は
一瞬、ナンジャモンジャかと思いましたが調べてみたらアオダモのようですね。

その後も色々な花との出会いを楽しみながら歩いて来ましたが



この散歩で一番目についたのが藤の花で・・・見事なものが多かった。



満足して帰る途中で川の対岸にこんな木があるのに気がついたので


勿論、橋を渡って近くまで行って

激写して来ましたが

近所まで戻って来た所で最後の最後でまたもやこの木に出会うことが出来て

ぐるりと一回りして来てこの散歩で歩いて来た距離と時間がこちらで
良い散歩をして来ることが出来ました。

明日は更新が出来ないかも知れませんが病気やケガではありませんので心配はご無用です。

「花活」の後で「魚活」して来た

2025-04-19 02:42:44 | ウォーキング
昨日の散歩は5時50分ぐらいのスタートでした。
大谷選手の試合がない日なので時間の制約を受けずに好きな所を歩いて来ることが出来る。

まずはカルガモが子育てをするのを見た場所を覗きながら歩いて行きますが



目にしたのはカルガモではないカモばかりで

雛の誕生はまだ先のことになりそうですね。

時間の制約がないのでこのB.P.沿いを東京方面に向かって歩いて行って
3時間ほど歩いた所で次の目的地を決めようと思いながら歩いていたのですが

道路沿いにあるこの木を見てその考えが変わりました。
3日前に見た時よりもずいぶん開花が進んでいるので・・・ここからは「花活」をすることにしてまずは一つ目の公園を目指す。

どうせ行くならガソリンの価格チェックをしておこうと思って界隈では一二を争う高価格のG.S.の前を通りますが
やっぱりここまで上がっていました。

チェックが済んだら後は寄り道しないで公園に向かいますが・・・途中で色んな花を目にした。





で、前回とは別の入り口から公園に入って行くと

こちら側にはこんな普通のつつじも植えられていて
見ごろはもう少し先になるのかな~なんて思いながら歩いて行くと

大好きなこの花は3日前よりもだいぶ開花が進んでいて

キリシマツツジの赤もかなり目立つようになった。


本格的な見ごろはまだ先のようなので1週間後ぐらいにもう一度は来ることにして場所を移動して清水駅の港口広場までやって来ると

こちらも着実に開花が進んでいて


近くにあるこの花もずいぶん開花が進んだ。

1週間後の再訪を楽しみにしてその場を後にしましたが

帰りはこの川の岸まで行ったら


潮回りが良く好条件のようなのでカメラ片手に魚活して来ました。






これですっかり満足して帰って来て・・・この散歩で歩いて来た距離と時間がこちらで
四捨五入すれば20Kmの良い散歩をして来ることが出来ました。

花を探してあっちこっち

2025-04-18 02:43:46 | ウォーキング
昨日の散歩はもうすぐ6時という時間のスタートでした。

桜の花がほぼ終わりでそれに代わる春の花が咲き始めているので探しながらあっちこっち歩いて来るつもりで出かけました。

スタートから5分もしないうちからハナミズキを見つけてみたり


モッコウバラが咲いていたりと順調なスタートですが
この2種類にはこの後も色んな場所で出会いました。

人気の散歩コースの桜は既に葉桜で


横目で見ながら歩いて行くとその先にはこんな花が咲いていました。


この後、この日の目玉の公園に向かいますが・・・途中で気になっているガソリンの価格をチェック。
過去、最高値なんて言ってましたが確かに高い。

公園まで歩いて行く途中で山の方にこんなものが見えたので望遠で覗いてみると
どうやら藤の花のようですね。

確かに花札でも桜の次が藤ですから・・・この順番には納得ぢゃまいか。

スタートから1時間と40分でメインターゲットとしたこの公園までやって来たら

まずはこの藤棚の所に行ってみたけど
やっと咲き出した所で見ごろになるのはまだまだ先で

もう一つのターゲットであるヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)に至ってはまだまだ全然早い。


もう1週間ぐらい後に再訪することにして公園の中を一回りして来ましたが

ドウダンツツジが良い感じで咲いていたり

いつもは10羽以上はいたはずのカルガモがたったの1羽しか姿を見なかったのは

繁殖期ということでもうすぐ雛の誕生が見れるのを楽しみに待ちます。

せっかくここまで来たので少しだけ脚を延ばしてこっちの公園にも来てみましたが

これといった花を見ることはなく家康公にあいさつだけして帰って来ました。

帰り道でも花を探しながら歩いて来ましたが・・・ハナミズキはたくさんのお宅の庭木として植えられているし



モッコウバラもたくさん見かけた。

そんな中でも圧巻だったのがこの藤の花で
素晴らしいの一言に尽きる。

こんな感じで花探しがメインの散歩でしたが・・・鳥さんにも会ったのでカメラに収めて来て





この散歩で歩いて来た距離と時間がこちらで
この日も良い散歩をして来ることが出来ました。

久しぶりで大道山(山原無線中継所)

2025-04-17 02:35:27 | ウォーキング
昨日の散歩は5時20分ぐらいのスタートでした。

しばらくは前日と同じコースを歩いて行って

スタートから40分ぐらいでこの日の目的地が姿を現す。

登り口をどこにするかで結構悩みましたが
久しぶりで野球場の所から登ることにして頂上を目指す。

5分も歩けば見晴らしの良い所まで上がって来て・・・港の方に目をやると
客船が見えているけどこの日の入港の予定はなかったはず。

おかしいなと思いながら別の埠頭を覗いてみると
こちらは入港が予定されている客船で間違いはなかった。

もしかしたら・・・前日に入港の予定だった船がドタキャンになっていたのでその船が一日遅れでやって来たのかも知れませんね。

このコースは距離が長いけど上りの傾斜が緩いので・・・のんびり上がって行くと
右手に富士山が姿を現し

高度を上げるに従って露出の部分が広がって行きます。



客船のアングルも高度の上昇とともに変化して行って


こちらの船は建物の陰に隠れて見えない部分が広がって行った。

周りの景色もどんどん変化して行って
お茶の新芽が良い色になっていると思いながら進んで行くと

これぞ静岡という原風景に出会ったり

近くの景色も



遠くの景色も

いつまで眺めていても飽きが来ません。

スタートから約3時間でこの日の最高到達点まで上がって来たら

この2枚だけカメラに収めてから


人が少ないコースで下って来ましたが

このコースからも2隻の客船がよく見えていました。


下山後はどこにも寄り道しないで帰って来ましたが・・・途中でこんな生き物に遭遇。
金色の蛇は珍しいので捕まえて動物園にでも売り込めば良かったと後悔したけど後の祭りですが

この散歩で歩いた距離が余裕で20Kmを超えたので

お約束の一人打ち上げで軽く飲んで

この日も良い一日になりました。

花散歩の後で寿司飲み会

2025-04-16 02:44:32 | 寿司照さん
昨日の散歩は8時半過ぎと遅めのスタートでした。

昼前から飲み会の予定が入っていたのでその前に散歩を兼ねて会場まで歩いて行くつもりで部屋を出ました。

散歩のテーマは「花探し」で赤、白、黄色の3色の花を探しながら歩いて行くと友達のラーメン屋さんの前を通りますが

この日の飲み会のメンバーはこのお店の店長とスタッフさん。

すぐにこんな木が植えられているお宅の前を通りますが

お目当てのこの花はまだ咲き始めたばかりで
見ごろになるのはもう少し先のようです。

記憶を頼りにこの木がある場所を通るコースで歩いて行きますが

この木も見ごろはまだ先のようですね。

次にやって来たのはこの公園で


ここにも1本だけだが植えられていますが

まだまだ咲き始めというところで

この公園ではこちらの赤い花が目を引きますが

この花もまだ咲き始めで見ごろを迎えているのは狭い範囲だけでした。


見晴らしの良い場所に上がって興津埠頭に停泊中の客船を眺めたら


清水駅の港口にある広場まで移動して黄色の花と


こちらも咲き始めたばかりの白い花を観察してから



飲み会の会場まで移動して

暮れの忘年会以来5か月ぶりのメンバーと乾杯をして

美味しいものをつまみながら












美味しいお酒をへべれけになるまで飲んで




4時間近く楽しい時間を過ごさせていただいた後で熱いお茶をいれてもらって

5か月ぶりの寿司飲み会はお開きとなって

さすがに帰りは電車とバスを乗り継いでの帰宅となって

この日の歩数計の数字がこちらで

今まで生きて来た中で一番か二番目に良い一日になりました。

サギの営巣地の様子を見て来た

2025-04-15 02:11:50 | ウォーキング
前日来の雨は夜中には上がっていたようなので昨日の散歩は5時20分ぐらいのスタートでした。
御覧のような雲なのでおまじないを兼ねて折り畳み傘持参で出ましたが

こんな風景を目にすると
傘の出番はないかも知れない。

富士山が見える橋まで来てみたけれども雲の中にお隠れで・・・橋の下を流れる川は

普段は水が流れてないのに前日来の雨で水が出ました。

結構な量が降ったようで・・・気になるのがサギの営巣地の被害状況。

と、いうことで様子を見て来ることにしてそちらに向かいますが・・・通り道にはカルガモが子育てをする場所が何ヶ所もあるので一つ一つを覗いて行った。





結果はどこもまだのようで・・・見かけた生き物と言えばこの赤い色をした鯉と


獲物を狙うアオサギが1羽だけでした。

営巣地の近くまでやって来て驚いたのが樹上にいるサギの数が多いことで





こんなにたくさんが木の枝にいるのを目にするのは初めてのことでした。

その後で営巣地の方も覗いてみましたが
何とか水際で頑張っている鳥たちもいて

周りが水浸しでも頑張って抱卵中の個体も目にします。

営巣地のある池の周りを一回りして様子を見て来ましたが・・・一番の収穫はサギのうちでは一番好きなゴイサギが歩道近くの木に避難して来てくれていることで

たくさん写真を撮って来ました。

後は大谷選手の試合のプレーボールに間に合うように帰宅して・・・この散歩で歩いて来た距離と時間がこちらですが
時間は2時間ジャストだったけど写真を撮りながらなので距離は10Kmには届かず。

それでもたくさんのゴイサギに会うことが出来たので・・・良い散歩をして来ることが出来ました。

昨日、編集画面にこんなお知らせが届いているのに気がつきましたが
今年の11月18日でgoo blogのサービスが終了してしまうみたいですね。

まだだいぶ先の話なので急ぐことはありませんが・・・別な引っ越し先を見つけないといけませんかねぇ?

散歩の後で寿司ランチ

2025-04-14 01:56:24 | 日記
昨日の続きです。

三保半島での「船活」を終えた後は歩いて港に向かいますが・・・単調な幹線道路歩きは退屈です。

何かブログのネタになるようなものはないかと探しながら歩いて行くと
すごいネーミングでビックリしました。

港の近くまでやって来るとオレンジ色のシャツを着た人の姿が目立つようになりますが

地元のサッカーチームの試合があるみたいですね。

先ほど「船活」をした場所から2時間近くかかってようやく港までやって来たら


埠頭まで行って先ほどの客船をパチリ。
これで「船活」は完結で後は楽しいランチが待っている。

まだお店の開店時刻まで時間があるので駅のすぐ近くにある広場まで来てみましたが
ヒトツバタゴ(別名をナンジャモンジャ)の花がもうすぐ咲きそうになっていたり

病院の近くのイペの木の所まで行ってみると

大好きなこの花が咲き始めています。

良い時間になったのでランチの会場に向かいますが
この旗はホームゲームの試合がある時の目印になっているみたいですね。

開店時刻にお店までやって来たら

奥方はまだ来ていないけれどもフライングで冷え冷えのビールで渇いた喉を潤して

10分ほど経ったところで奥方が登場して乾杯をしたら

後はいつものように美味いお酒をたくさん飲んで


美味いものをたくさん食べて








最後は熱いお茶と

こんなもので〆て

駅からはバスに乗っての帰宅となりましたが・・・この日の歩数計の数字がこちらで
良い一日になりました。

昨日は朝から雨だったので早々に散歩はキャンセルと決めて・・・大谷選手の試合を観たりyou tubeの動画を観たりして過ごしましたが競馬の「桜花賞」があったので買ってみたら


本命で買っていた馬が1着になって馬券が当たった。

たまにはこんなこともありますよね~。

ランチの前に「船活」

2025-04-13 02:05:09 | ウォーキング
昨日の散歩は6時過ぎのスタートでした。

月に一度の「奥方感謝デー」で寿司ランチの日なのでその前に長めの散歩をして来ようと思って早めに家を出て歩き始めますが・・・この日も客船の入港が予定されていてその時刻が9時45分でした。

と、いうことは・・・その1時間前の8時45分ぐらいになれば港の近くまでやって来ます。

それを三保半島の方からウォッチングしようと思ってそちらを目指す。

途中、こんな可愛らしいやつに懐かれてしまって
ちょっとだけ遊んでもらったけど・・・急いでいるのでさよならをして目的地を目指す。

被写体が近くにあればシャッターを切りながら歩いて行って

この公園まではいつもと同じく1時間でやって来たら


前日、1羽だけしか姿が見えなかったキンクロハジロが気になったので池を覗いてみたら
この日は10羽ほどが泳いでいるのを見て一安心。

その後、海岸に近い幹線道路までやって来たら

予定の時間までに着くには歩いて行ったのでは無理と思ってバスの時間を確認していると

遅れていたバスが良いタイミングで来てくれたので飛び乗って

8時15分ぐらいに海岸に着いて

半島の先端まで行って沖の方に目をやると

もうこんなに近くまでやって来ていた。

良い場所を見つけてそこに陣取ったら

近づいて来て


目の前を通り過ぎていく客船と富士山のツーショットを狙って激写。


入港後には向きを変えて

バックで岸壁に向かう客船が埠頭に近づいて行くのを確認した所で
「船活」を終了してランチの会場となる「寿司照」さんに向かいますが

この後の展開については・・・明日のこころだ~っ!