goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

北海道に行って来た(三日目)

2022-09-13 03:12:20 | 旅行
昨日の続きです。

稚内のホテルで朝飯を食べたら後は札幌まで戻るだけなので7時過ぎには記念写真を一枚だけ撮ったら車に乗って移動開始。

来る時に通った道路を途中まで戻ったら後は山の中を走ってスタートから2時間ほどでこんな所までやって来ました。

ここで奥方に運転を代わってもらって助手席に移動。

おといねっぷと言えば何と言ってもそば粉の産地ですから道路を走っていても車窓からそば畑が目につく。

運転を代わってもらってから1時間で着いた道の駅でこんなものを食べてから再び賢パパが運転して

30分も走った所でこんな所に来ましたが
今回の旅では「日本最北の〇〇」が多かった。

稚内のホテルを出てから5時間ほどで着いたのがこんな所で
前夜のミーティングで急遽訪問を決めた。

ラベンダーは終わっていたけどまだまだ色んな花が咲いていて


お目当てのこれも美味かった。

後は山の中の道を走って稚内から9時間かけて札幌のホテルまで戻り、晩飯を食べに出るまで時間があったので部屋で飲んで

この日の晩飯はこんな所で食べた。

ジンギスカン食べながら



たくさん飲んで



へべれけになって奥方の介護を受けてホテルまで帰ったけれども途中でこんな写真を撮ったのはまったく覚えていなかった。

部屋での2次会は奥方が一人でやったようですがそれも記憶にありませんでした。

飲み放題コースにして元を取ろうと思ってワインのお代わりをずいぶんたくさんしたようでそれが効いた。

それでも何とか3日目までの予定は無事終了。

明日さ続ぐ。

北海道に行って来た(二日目)

2022-09-12 00:31:44 | 旅行
昨日の続きです。

北海道には新婚旅行で初めて来て以来、もう10回近く来ていましたが「道北」と呼ばれているエリアには足を踏み入れたことがなかった。

そこで今回の旅では「日本最北端の地」まで行って来ようということで張り切って出かけて行きました。

二日目も良い天気で

ホテルで朝飯を食べてから向かったレンタカー屋さんで二日間の相棒となるこんな車を借りた。


スタートしてから1時間で海岸までやって来たら

後はずっとこんな眺めの良い道路をひたすら北上。


スタートから3時間ほどで着いたのがこんな所。
高倉健さんの映画で観てから死ぬまでに一度は来たいなと思っていたんです。

で、勿論こんなことをして遊んで

ここで珍しく奥方に運転を代わってもらって助手席に移動。

こんな所を通過して更に北上



運転を交代しながらスタートから7時間ちょっとでこの日の目的地である「宗谷岬」に着いた。

こんな方の歓迎を受けましたが
道路のあっちこっちに「シカに注意」と書かれていたわけがわかった。

せっかくなので近くにおられた観光客の方にシャッターを押してもらって

奥方は歴史上の人物とのツーショットも忘れずにゲットして
30分程見学した後この日宿泊することになっているホテルまで移動。

近くの居酒屋さんで晩飯をいただきました。








帰りに街中をぶらぶらして来て


北海道限定のコンビニに寄って

買って来たドリンクで部屋で2次会。

翌日に備えて早目の就寝といたしました。

北海道に行って来た(一日目)

2022-09-11 07:48:44 | 旅行
7日から昨日まで3泊4日の日程で北海道に行って来ました。

羽田~千歳への便が遅い時間だったので7日は昼前ぐらいに部屋を出てバスで静岡駅まで移動しましたが・・・いきなりの雨で出鼻をくじかれた。

それでも傘をさしたのはこの時の部屋からバス停までだけで何とか12時半過ぎの「ひかり」に乗った。

旅の無事を祈って乾杯して

品川で乗り換えたら2時過ぎには羽田空港に着いて

展望デッキに出てしばらくの間、飛行機をウォッチング



1時間近く眺めた後で下へ降りて行くとテレビの取材でインタビューを受けている「you」に遭遇。

飛行機の出発時刻までだいぶ時間があるので早目の夕食にして






食後はもう一度上に上がって飛行機ウォッチング

6時過ぎに飛行機に乗って羽田空港を後にして千歳に向かった。

7時半過ぎに千歳に着いて

ホテルの部屋に入ったのが9時半になろうかという時間で


「お疲れさん」の乾杯をしてから
あと少しだけ飲んでから翌日に備えてgo to bed.

「二日目」さ続ぐ。

観光と農産物ゲットで新潟まで(後編)

2022-08-02 02:27:21 | 旅行
昨日の続きです。

ホテルにチェックインした後で一休みしてから外に出て向かったのが新潟駅の駅ビルでバス停の横を歩いて行くと上からミストが噴出しています。
これにはかなりの効果があることがバラ園時代の経験からわかっていましたが下を通るとずいぶん涼しかった。

駅ビルの中で真っ先に行ったのがこんな所で

何年か前に訪れた時にこの売り場で買ったのが10000円当たったことを覚えていて二匹目のどじょうを狙った。

その後で今回のメイン会場となるある場所を探しますが・・・なかなか見つからない。

地元の方に教えてもらって何とかたどり着くことが出来たのが懐かしいこの人形が待つお店。

その名も「ぽんしゅ館」

ここには利き酒コーナーがあって

500円で5枚のコインを買って1枚につきお猪口一杯分の地元のお酒の飲み比べが出来る。


ここで下地を作ってから晩飯を食べにお邪魔したのがこんなお店で

日本酒飲んで来たけどやっぱり最初の乾杯はこれで

美味いものを食べながら


ドリンクをこちらにチェンジしてから

メインディッシュの村上牛のたたきをいただいたり

ナスの料理を食べながら

ドリンクの追加を頼んでたらふく飲んだ。

満足して外に出るともう7時近いのにまだこの明るさで

ホテルに帰ると部屋からはこんな夕焼けが見えている。

軽く飲み直してこの日の予定は終了で

7時半のこの写真を最後に眠りに就いた。

翌日は特にどこかに寄る予定はなくて自宅まで帰って来るだけでしたが高速道路の運転は緊張感がなくて面白みに欠ける。

と、いうことで往路とは別のルートを選んで日本一の豪雪地帯を通ってみたり


今の時期はラグビーの合宿で賑わうこんな所を通ったりして


最後の最後だけは高速を使っての帰宅としました。

帰宅後は早速ゲットして来たばかりの枝豆を茹でて

それをつまみに軽く打ち上げを兼ねた反省会で
久しぶりの旅は無事終了となりました。


観光と農産物ゲットで新潟まで(前編)

2022-08-01 02:25:21 | 旅行
久しぶりに一泊で新潟まで行って来ました。

目的は観光と季節の農産物をゲットするためです。

土曜日の朝、6時前に家を出て新潟に向かいますが・・・車の運転は記憶にないぐらい久しぶりで緊張します。

高速嫌いの賢パパは下道を使って移動することが多いけど、今回は片道600Kmぐらいの長丁場なのでやむを得ず高速道路からのスタートとなった。

途中で中部横断道から下りて国道52号線を行きましたが・・・国道20号を横切る所までの所要時間が1時間40分ぐらいだったのでオール下道の時に比べたらずいぶん早い。

その後、国道141号線で清里を抜けて行きましたが

残念ながら八ヶ岳は雲の中。

途中から中部横断道の供用区間に入ったら

後は「上信越道」→「長野道」→「北陸道」と高速を乗り継いで・・・家を出てから5時間後にようやく海が見えた。

まずは観光で・・・今回が初めての訪問となるあの山を目指しますが

日本一大きいと言われているこの鳥居が出迎えてくれて

参拝の前にまずは弥彦山の頂上まで車で上がった。

こんな乗り物に乗って更に上まで上がって行くと

越後平野や

日本海に浮かぶ佐渡島が見えていて


景色とソフトクリームを堪能した後で

麓まで下って「弥彦神社」に参拝。

その後、新潟の市内まで移動して農産物や海産物を販売する大きな商業施設を久しぶりに訪れて

お目当ての農産物をゲットしてから


最大の目的だったこんなものをいただいて


夕方の4時前には無事にホテルに到着しました。

この後、楽しみにしていた場所を訪れますが・・・長くなるので明日さ続ぐ。

久しぶりで高山へ

2022-07-11 03:23:43 | 旅行
土日と1泊で飛騨高山へ旅行して来ました。

一日目の土曜日は静岡から新幹線で名古屋まで行って、名古屋からは高山線の特急で高山まで行った。

冷房対策で奥方には長袖を一枚荷物の中に入れておいてもらいましたが・・・一番軽いのを選んだようでこんなものが出て来た。

こんな格好で飲みながら行きましたが


11時過ぎには無事高山に到着して

友達のお店を訪ねたり


何ヵ所かの観光名所に行ってみたりで楽しく過ごした。








泊ったのは老舗の旅館で

夕食のメインは勿論、飛騨牛。

他にも食べ切れないぐらいの料理があったけど・・・好き嫌いが減った今回は全部の料理に箸をつけた。


ヌルヌルの温泉にのんびり浸かってリフレッシュして一晩過ごしてから翌朝の朝飯を食べたら

特急電車で岐阜まで戻り


こんな所にお邪魔して

見学をさせてもらった。


その後で駅の近くのビルの展望台に上がって景色を眺めたりしてから


この日のランチは久しぶりのこれで

小食の賢パパが頼んだものに比べて皆さんが食べたのはすごいボリューム。

「お疲れ様」の乾杯をして


今回も良い旅をして来ることが出來ました。

久しぶりの帰省(速報)

2022-03-13 17:00:11 | 旅行
昨日から一泊で帰省していて先ほど帰宅しました。

詳細の報告は明日にしますが取り急ぎ速報です。

久しぶりで上りの東海道新幹線に乗って

朝飯を食べたらひと眠りして

東京で東北新幹線に乗り換えたらこの日3本目となる缶チューハイ。


今回の目的の一つである実家の墓参りをしてから

弟の車で色々な所に連れて行ってもらって

晩飯はこんな所で食べて飲んで

翌日は宇都宮で途中下車して餃子を食べた。

帰りの新幹線の中でも飲んで

無事に帰って来ました。

詳細については明日のブログで・・・。

山陰への旅(後編)

2021-11-30 03:18:21 | 旅行
昨日の続きです。

前夜は食事の時間が7時半からでその後、9時過ぎから始まったどじょうすくいのアトラクションを見学したため寝たのがずいぶん遅い時間だった。

そのせいで目が覚めたのは4時くらいになってしまい、しばらく布団の中で待機した後で5時から入れる朝風呂に行って来ました。

静岡よりも夜明けの時刻がずいぶん遅くて6時半を過ぎてもまだこんなに暗くて


朝食は一番早い時間の6時45分を選択してバイキング形式の和食をいただき

8時の送迎バスを待つ間にホテルの売り物の一つとなっている「曲水の庭」を見学。


送迎バスで駅まで送っていただいて電車が来るのを待つ間に年賀状用の写真を一枚パチリ。
後で見たらフードかぶったままなのでこれは使えそうもありませんね。

電車で松江まで行ったら駅からバスに乗って

この日の最初の見学地である松江城に行ってみました。

松江には出張で何度か来たことがありましたが松江城は初めての訪問で、ここでも年賀状用の写真を撮った。
うん、こちらの写真なら何とか使うことが出来そうですね~。

中を見学して来ましたが天守閣からの眺めが素晴らしかった。

この辺りが前日泊まった「玉造温泉」のようですね。

お城の見学の後はお堀を巡る遊覧船に乗ってみましたが

想像していたよりも入り組んだお堀で見学の時間は1時間近くになった。

途中、何ヵ所もの橋の下を潜り抜けるのですが

低い所だと天井がつかえてしまうのでこんな風に折りたたんで下げる。
頭を下げて天井に当たらないようにして通り抜けるのが面白かった。

遊覧船の後は近くにあるこんな所を見学して

その後は駅まで歩いて戻った。

松江から岡山まではこの特急での移動でしたが

飲み続けていたので



車窓からの写真はこの一枚だけだった。

岡山からは「ひかり」に乗って乗り換えなしで静岡まで帰って来ましたが・・・ひたすら飲んで食べて7時半過ぎぐらいに静岡に着いた。

帰宅後は奥方と軽い打ち上げ会を行ったら
二日間の山陰プチ旅行は無事終了となりました。

天候にも恵まれて良い旅をすることが出来ました。

次の旅は沖縄を予定しているそうですが・・・大好きな所なので今から楽しみにしていますよ。

山陰への旅(前編)

2021-11-29 05:07:20 | 旅行
土日と一泊で山陰地方へプチ旅行して来ました。

長くなるので詳細な報告は出来ませんがざっと紹介させていただきます。

土曜日の朝は6時41分発の「ひかり」に乗って広島まで行きました。

席に着くと同時にこんなものが出て来てサービスは至れり尽くせり。

途中で景色が良かったのは浜名湖と

期待していた伊吹山は雲の中で裾の方だけチラリズム。

姫路城もビルの谷間からチラリズムで

10時前には何十年ぶりかで広島駅に到着。

ここからはレンタカーでの移動となりますが
プロのドライバーの運転なので安心して乗っていることが出来る。

最初の目的地はこんな所でしたが

後の予定が詰まっているので屋内の施設だけの見学にして



早々に見学終了となりましたが・・・外のこの木の紅葉がきれいだった。

次なる目的地に向かって移動している時に虹が見えていましたが
この日の天気は不安定で石見銀山にいる時はみぞれのような雨が降りました。

次に訪れたのは出雲大社で・・・見学の前にご当地の名物で腹ごしらえをしますが


運転手以外の3人は食前酒で乾杯~。

で、名物のこれをいただいてから

こちらの見学をして来ましたが

日陰になっている所でこんなものを見つけた。

何と、雪で

こんなにたくさん残っている所もありました。

ここにもきれいに紅葉した木が何本かあって


肝心のこちらの見学よりも
紅葉の写真の方が多かったのはナイショです、ハハハ。

この後、松江まで移動してレンタカーを返したら・・・JRでこちらの「玉造温泉」駅までやって来て、宿泊の予約をしているホテルの車で宿まで連れて行ってもらって

チェックイン後は部屋でプチ打ち上げ。

7時半からの夕食では食べ切れないぐらいの量の料理があって完食出来たのは誰一人いなかった。



メインの肉が出る前にお腹が一杯になるのだけは避けようと思って始めの頃に出て来たものには箸をつける程度にしておいて後で食べようと思っていたのですが

肉を食べてしまったら

後のものは入らなくなってギブアップ。

デザートだけは別腹でいただくことが出来た。

食後はご当地名物のこんなアトラクションがあったので楽しませていただいた。


こうして山陰の旅の一日目は無事終了となりました。

明日さ続ぐ。

一日遅れで「記念日」旅行(後編)

2021-10-12 02:59:43 | 旅行
ここからが二日目の後編となります。

前日は晩飯の後で部屋に戻ってから飲むための酒類をたっぷり用意してあったのに久しぶりの運転のせいか4時間にも及ぶサイクリングのせいかは知りませんが・・・そのまま爆睡してしまったため部屋飲みはありませんでした。

目が覚めたのはいつもより遅い3時くらいのことで7時の朝食の時間までは寝転んでテレビを見ていた。

7時ジャストに朝食をいただきましたが・・・小食の賢パパには多すぎるぐらいの量でした。

この手作り豆腐はにがりを加えたばかりだそうでしばらく加熱して固まるのを待ってからいただきましたが
実に美味しかったです。

この日の予定は特に入っていなくて・・・出来ればどこかで松茸を買って帰りたいとのことだったので食後はのんびり帰り支度をして8時過ぎにはチェックアウトを済ませてホテルを出ました。

駐車場の車のナンバーを見ると県外ナンバーがほとんどで


やっぱり「緊急事態宣言」が解除になったせいでしょうかねぇ・・・?

松茸がありそうな所を通って帰りたいという奥方の要望に従って上田市の方に向かうことにしますが・・・取りあえずの目的地に「白樺湖」を入力してナビの案内に従って走る。

途中、こんな所にたくさんの「スカイライン」が停まっているのを見て立ち寄ってみましたが

同好の士の集まりか何かがあったのでしょうかねぇ。


ナビの誘導のままに進んで行くとこんな所を通りましたが
なるほど、それで「霧ヶ峰」でしたか。

車山高原の麓に立ち寄り景色を眺めて

蓼科山と白樺湖が近づいて来て

白樺湖には寄らずに上田市方面に向かう。

ホテルを出てから1時間半ぐらいでこんな道の駅に立ち寄りますが

トイレにはこんな名前が付けられていますよ。

そういえば、この時走っていた国道152線は通称、マルメロ街道と呼ばれているんですよねぇ。

ここで、ひとつ疑問がわいたんですが・・・当県の特産として知られている「かりん」と「マルメロ」の違いは何なのか?

前日、諏訪湖畔をサイクリングしていた時に見かけたこの木は果たしてどちらだったのか・・・?
写真で見る限りではどうやら「かりん」のようですね。

本題から外れましたが・・・ここを訪れたのは「松茸」をゲットするため。

9時半の開店の前から既に大勢のお客さんが並んでいたけど・・・この貼り紙を見てみんながっかり。

奥方がレジのお兄さんに教えてもらったというもうひとつの道の駅に電話をして問い合わせたのですが「60パックの入荷があったけど10分で全て完売しました。」との答えにガックリ来ました。

仕方がないので松茸は半分あきらめて帰路に就きますが完全にあきらめたわけではありませんよ。

何年か前に佐久から清里方面に向かう国道沿いに小さなお店があったことを思い出して行ってみると


何と、こんなにたくさんある・・・ぢゃまいか。

めでたく1パックゲットすることが出来たのでこれで旅の目的は達成であります。

後は途中の道の駅に立ち寄って

こんなものを食べたりしながら
のんびりと帰って来ましたが

途中から苦手な高速に乗って帰宅を急いだ。
せっかくなので帰宅後にこの旅の「打ち上げ会」をやろうとの相談がまとまったからでした。

で、買って来たばかりの松茸を使って土瓶蒸し風の松茸鍋蒸しに


松茸の天ぷらと

これも帰りがけの特売所でゲットして来た「あけぼの大豆」をつまみにしながら

こちらも当地で入手して来た地酒を開けて


お疲れ様の乾杯をしてから飲んで食べながら今回の旅の反省と次回の計画を練った。
良い二日間となりました。

ただ、慣れない長距離運転と4時間に及ぶサイクリングで身体がガタガタ。

腰痛の再発もあったりで翌日は隠れ家飲み会のお誘いを受けていたのですが完全休養日といたしました。

朝の散歩は今日までお休みとして明日から復活の予定です。