【1828-1886】
薩摩藩士の子として生まれる。目と脚が不自由だったが、努力して薩摩藩の兵学を学び、藩校の造士館の教官となり西郷従道・三島道庸らを教える。
文久二年に島津久光の上京にあたり軍師としての資質を認められ、軍奉行となる。薩英戦争・禁門の変で藩兵を指揮するなど幕末の薩摩藩の軍事指揮においてめざましく活躍する。戊辰戦争では東山道総督府参謀を命じられ、旧幕府や大鳥圭介の軍勢を相手に北関東・会津にてめざましく活躍する。
会津攻めでは板垣退助とともに戦う。
薩摩藩士の子として生まれる。目と脚が不自由だったが、努力して薩摩藩の兵学を学び、藩校の造士館の教官となり西郷従道・三島道庸らを教える。
文久二年に島津久光の上京にあたり軍師としての資質を認められ、軍奉行となる。薩英戦争・禁門の変で藩兵を指揮するなど幕末の薩摩藩の軍事指揮においてめざましく活躍する。戊辰戦争では東山道総督府参謀を命じられ、旧幕府や大鳥圭介の軍勢を相手に北関東・会津にてめざましく活躍する。
会津攻めでは板垣退助とともに戦う。