goo blog サービス終了のお知らせ 

セルロイドの英雄

ぼちぼちと復帰してゆきますので宜しくお願いしまする。

【映画】マリー・アントワネット

2007-01-22 23:06:30 | 映画ま行

"Marie Antoinette"
2006年アメリカ/フランス/日本
監督)ソフィア・コッポラ
出演)キルスティン・ダンスト ジェイソン・シュワルツマン ジュディ・デイヴィス ジェイミー・ドーナン スティーヴ・クーガン リップ・トーン アーシア・アルジェント マリアンヌ・フェイスフル
満足度)★★★★ (満点は★5つです)
ワーナー・マイカル・シネマズ市川妙典にて

ハプスブルグ家から、後にフランス王ルイ16世となるルイ・オーギュスト(ジェイソン・シュワルツマン)の許に嫁ぐマリー・アントワネット(キルスティン・ダンスト)。
世継ぎを望む宮廷の空気と夫ルイの無関心の狭間で悩むマリーは、華やかな宮廷の中で逃げるように贅沢と浪費に耽るようになる。
全面的にヴェルサイユ宮殿でロケを行ったことでも話題のソフィア・コッポラ最新作。

「ヴェルサイユの生活は想像できなくてもティーンの気持ちはわかると思った」とのたまうソフィア・コッポラ監督。
そんな彼女の描くマリー・アントワネットの物語は、革命に翻弄されるひとりの女性の悲劇でも、民衆を搾取する悪女の一代記でもなく、悩めるセレブ・ティーンエイジャーの青春物語。

まあ、監督自身が生まれつきのセレブリティーなわけですから、存分に甘やかされたマリー・アントワネットの生活の描き方に全く迷いが無い。
時代考証に拘らず、とにかく自分の(多分)チヤホヤされて育った青春時代に思いっきり引き付けてマリー・アントワネットの宮廷生活を描ききった印象。
もっともらしくヴェルサイユ宮殿でロケなんかしてますが、これだって物語に当時の空気を呼び込む効果は全く感じられず、その豪華絢爛さはマリー・アントワネットのセレブリティーっぷりに奉仕する為のみに存在しているように見えます。

そう、一般日本人男性である僕なんかから見るとこれは相当嫌味な作品なんです。
共感も何も無い。お金持ちによる、大金を掛けたおままごとを見せられてるようなものです。

それなのに、この映画は嫌いになれない。むしろ好き。

なにしろセンスが良いんです。
80年代のニューウェーブを多用した音楽。カラフルな色使い。光の扱い方が抜群な映像。
センスの良さ一発で、この嫌味な物語が何だかすごく魅力的に思えてしまう。

『ヴァージン・スーサイズ』以来一貫しているこのハイセンスっぷりこそがソフィア・コッポラをソフィア・コッポラたらしめているわけで、極論すれば中身の薄い内容を、何だかそれらしく観せてしまうんだと思います。

フランス革命前夜の不穏な時代を描きながら、ほぼキレイなものしか出てこないという、例えばケン・ローチ作品とは対極にある映画ですが、僕はこれもこれで積極的に価値を認めます。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近観た映画たち(その6)

2007-01-15 00:39:55 | 映画雑記
うーむ、やっぱり映画を観るペースと記事を書くペースをあわせるのは難しい・・・。
あっという間にまた溜まってしまいました。1本の映画で1本の記事、というスタイルはあんまり変えたくないし、最近観た作品はなかなか充実していて色々書きたいのですが、とりあえずまたまとめて一気にリスト・アップしたいと思います。
『悪夢探偵』と『リトル・ミス・サンシャイン』はもしかしたら後で個別記事を書くかもです。


デート・ウィズ・ドリュー "My Date with Drew" 2004年アメリカ
満足度)★★★★
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて



これはなかなかの拾い物。
イロモノ映画と思って観てみたら意外に後味スッキリ。
これもひとえに主演のブライアン・ハーズリンガーの憎めない人柄のお蔭なんでしょう。


シャーロットのおくりもの "Charlotte's Web" 2006年アメリカ
満足度)★★★
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて




1月2日の六本木ヒルズ、外人の家族連れが異様に多くて。
何だか肩身が狭くて映画に集中できなかった小心なKenなのでした。


恋人たちの失われた革命 "Les Amants réguliers" 2005年フランス
満足度)★★★
東京都写真美術館ホールにて



最近『1968 世界が揺れた年』(マーク・カーランスキー著/ソニー・マガジンズ刊)という本を読んでいて、当時のフランスが舞台のこの作品にも興味が出て。
このスチール写真もオサレですしね。
しかし長かった・・・。


リトル・ミス・サンシャイン "Little Miss Sunshine" 2006年アメリカ
満足度)★★★★☆
ワーナー・マイカル・シネマズ市川妙典にて




これは面白い!
例えばウェス・アンダーソンとか『サムサッカー』のマイク・ミルズとか。
分類するとその系譜なんでしょうが、この作品はスノッブなところが全然無いのが好もしいです。
「ガハハ」と笑える。


悪夢探偵 2006年日本
満足度)★★★★☆
シネプレックス幕張にて




塚本晋也監督はあんまり観ていなくて、この作品が『ヴィタール』に続く2本目です。
しかしこの監督は確固とした映像イメージを持ち続けているんでしょうね。
塚本作品初心者でもそれは感じ取れる。
混乱と洗練が丁度良い具合にバランスしており、さすがの風格です。


それにしてもこうして並べてみるとヘンテコリンなラインナップですね・・・。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年の映画ベスト10!

2007-01-03 15:46:00 | 映画雑記

年が明けて早3日目、今更の感もありますが昨年の映画ベスト10を!

これ、本当に楽しいです。
去年1年分のパンフレットを引っ張り出して見ていると思わず読み込んでしまってなかなか進まなかったり。1年を振り返るイイ機会になりますよね。

ということで今年もソロリと参ります。

1.『楽日』
思い入れの強い作品です。コメントも沢山頂きました。有難うございました。

2.『かもめ食堂』
癒される以上に、「こういう生き方もあるかも」と思わせられた。

3.『ダック・シーズン』
シンプルさの中に宇宙的な広がりを感じさせる作品でした。

4.『ニュー・ワールド』
風に揺れる草の音、静かに水が流れる音・・・。
五感に訴える、映画ならではの作品。

5.『アメリカ、家族のいる風景』
ヴィム・ベンダースの、アメリカへの愛情溢れる置き土産。

6.『明日へのチケット』
3人の巨匠監督の持ち味がクッキリと出たオムニバス映画の一つの理想形。

7.『クラッシュ』
LAの人間模様を描きつつ、日本人にも通じる普遍性に説得力を感じました。

8.『メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬』
男の世界!

9.『グッドナイト&グッドラック』
デヴィッド・ストラザーンの苦味!スタイリッシュの極み。

10.『ローズ・イン・タイドランド』
ヘンテコなんですけどね。何だか心を打たれました。


追記)ついでにワーストも挙げてみますと次の4本。
『ラストデイズ』
思わせぶりなだけで、イライラした。
『プロデューサーズ』
お下品さが僕にはトゥーマッチでした。
『キンキーブーツ』
このテの感動作には食傷気味で。
『Oiビシクレッタ』
お父さんの頑なっぷりにイライラ。

それでは今年も宜しくお願いします!

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近観た映画たち(その5)

2007-01-02 00:06:15 | 映画雑記
最近観た映画たちその5!

スキャナー・ダークリー "A Scanner Darkly" 2006年アメリカ
満足度)★★★☆
シネセゾン渋谷にて



実写をアニメ化した映像の独特の風合いが、フィリップ・K・ディックの不確かで不安な世界感にピッタリとマッチしていて。
しかし、ドラッグの売人ドナを演じたの、ウィノナ・ライダーだったんですね。分からなかった。


鉄コン筋クリート 2006年日本
満足度)★★★★
シネプレックス幕張にて



クロが、シロが、ネズミが、イタチが、木村が、藤村が動く!
何回も読み返した原作ですので、スクリーンの中の登場人物を見ているだけで涙が滲む。
熱烈なファンの多い松本大洋作品のアニメ化、チャレンジングだったと思いますが、手堅くまとめて好印象。
特に宝町の風景とシロの声を吹き替えた蒼井優さんは良かったなあ。


ダーウィンの悪夢 "Darwin's Nightmare" 2004年フランス/オーストリア/ベルギー
満足度)★★★★☆
シネマライズにて



所謂先進国に搾取され続けるアフリカ。
決して目新しい話題ではないですが、ヴィクトリア湖で異常繁殖したナイル・パーチと魚加工業を主題に、その縮図を丹念に映像に焼き付けたこの作品の説得力!
加工工場から出た魚の残り物を干す隻眼の女性の足元にうごめく蛆虫を目の辺りにしながら、グローバリゼーションとは何なのか?と考え込んでしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近観た映画たち(その4)

2007-01-01 22:59:52 | 映画雑記

皆様、明けましておめでとうございます。

2ヶ月あまり更新をサボってしまいました。
11月は仕事が忙しかったこともあったのですが、12月は時間がそれなりにあった筈なんです・・・。
やっぱりこういうのは時間を空けたらダメですね。家に帰ったらPCをつける、という習慣が無くなってしまいまして。
今年はもう少しマメに更新してゆきたいと(とりあえず・・・今のところ・・・)思ってますので懲りずにお付き合い御願いします。

ということで、更新していない間に観た映画たちをザーッと列挙してみます。

エコール "Innocence" 2004年ベルギー/フランス/イギリス
満足度)★★★☆
シネマライズにて

 

美しくも儚い幼年期の世界・・・。
というのは大人が後から振り返って感じる印象であって、当事者である少女達から見るとそれは不気味で不安なものなんでしょうね。
そういう空気感が漲る映像は雰囲気たっぷり。
ただ、僕はラストの明快さに若干鼻白んでしまいました。


麦の穂をゆらす風 "The Wind That Shakes the Barley" 2006年アイルランド/イギリス/ドイツ/イタリア/スペイン
満足度)★★★★
シネカノン有楽町にて



イングランドの影で悲惨な歴史を歩んできたアイルランド。
それだけに待ち望んだ国家への理想・思い入れはそれぞれに大きく、国家観の違いを基にかつて思いを同じくした者達が今度は敵同士として争う―。
現代日本人の目から見ると想像すら難しい訳ですが、ケン・ローチの素朴な話術の説得力が素晴らしく。半世紀前の遠い国の若者達の命を賭してもがき苦しむ様が胸に迫ります。


ルナシー "Sílení" 2005年チェコ/スロバキア
満足度)★★★★
K's Cinemaにて



ヤン・シュヴァンクマイエルの、相変わらず皮肉で極端にデフォルメされた社会批評。
神経を逆撫でするような気持ち悪ーい映像・演出はいつも通り。
だけど何だか憎めない。それもいつも通り。


イカとクジラ "The Squid and the Whale" 2005年アメリカ
満足度)★★★☆
新宿武蔵野館にて



「何を観るか」「何を読むか」「何を聴くか」でその人のセンスを計ってしまうことってありませんか?僕はあります。
それだけに、この作品のスノッブな父親のみっともなさを見てると何だか身につまされて。
いや、家族を持ってるわけではないんですが(爆)。


その5に続く!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする