あさねぼう

記録のように・備忘録のように、時間をみつけ、思いつくまま、気ままにブログをしたい。

鈴木朗夫

2020-03-21 11:16:35 | 日記
1987年に56歳で亡くなられた元住友商事・常務の鈴木朗夫氏は、連日遅刻をすることで有名でありながらも、テキパキと八面六臂の仕事のさばきかたをして、超特急で出世するという異彩を放った商社マンである。
遅刻の常習犯で、会社の規律や日本的慣行に徹底的に反抗し、制度と闘いながらも、当時の大手6大商社の中で最年少役員に出世した。
ビジネスマンとしてだけでなく、芸術を愛し、女性を愛し、スペインを ”わが故郷” と呼んだ男。
色の黒い精悍な、日本人離れした風貌を持つ美男子であり、住友商事のオフィスで日中にOL達が見学に訪れるくらいに、日本でも海外でも、女性によくモテたという。 
佐高信 著の ”逆命利君” に記された彼の生きざまは、まさに命に逆らいて君を利するもの。
抜群の企画力、折衝力、語学力と自己の美学をもち、屈従と非合理が支配する陰湿な日本的企業社会に対する果敢な挑戦者であった。ジャン・コクトーに心酔し、自分をムッシュウと呼ばせたこの気障な教養人の誇り高き生と死のドラマは、ぐいぐいと引き寄せられる。

会社の同僚と飲みに行くと、ブランデーを片手に、「レイモンラディゲの ”ドルジェル伯の舞踏会” は最高です。」 と評し、 「ラディゲは20歳で死んだけれども、老衰です。」 と、あふれんばかりの教養で若手社員を煙にまき、オピウム(阿片)という一本3万円もする香水を会社の役員室や自宅にふりまき、高度経済成長期に流行った ”モーレツビジネスマン” を社畜と呼んで軽蔑し、ヨーロッパの自由な文化を愛した。

昭和6年に名古屋市で生まれ、東京大学経済学部を卒業後、住友商事に入社した鈴木は、最後は常務取締役業務本部長だった。世界を舞台にした商戦で、決して卑屈な妥協はせず、外国人バイヤーとも対等にわたりあったタフ・ネゴシエイターであった。
20代後半の頃から、後に住友商事の社長となった伊藤正氏の部下として、常に右腕的存在だったらしい。
猛烈課長・伊藤氏のもとで連日深夜まで働かされる生活に嫌気が差した鈴木氏は、当時はまだ無かったフレックスタイムを住友商事で勝手に実践し、毎日遅れて会社に出社し、たいていは昼頃出社していながら、就業規則にある ”遅刻届” に
「靴ひもがうまく結べなかったため」 とか、
「深夜に会社の将来を考えていたら眠れなくなったため」 とか、好き勝手な理由を書いては提出していたそうだ。

ある日、住商の人事担当役員から呼び出しを喰らい、連日の遅刻をとがめられると、
「何か問題がありますか?」 と平然と答え、人事担当役員が「問題がありますかどころではない。君は就業規則に違反しているのだ。」 と返すと、「本当ですか。ちっとも知りませんでした。就業規則のどの条文に反しているのでしょうか。遅刻をしたら ”遅刻届”を出すように書いてあるので、私はきちんと毎日、提出しているのです。むしろ私は表彰されるのかと思っておりました。」と答えたそうだ。

住商の就業規則には、遅刻がいけないとはどこにも書いて無かったのである。 

ところが仕事は抜群に出来て、鉄鋼部門で日本の鉄鋼製品を海外に売りさばいたものだから、上司の伊藤正はいつも人事・総務から鈴木をかばい、鈴木の主張に次第に耳を傾けるようになる。
「鉄鋼貿易部はいつも夜10時過ぎまで仕事をするのだから、朝は9時半はじまりにしよう。」 というのを上司・伊藤は積極的に指示して人事にかけあったという。翌朝ムリして早く来ても、いい仕事は出来ないという理由でのフレックス制の採用である。日本企業で最初のフレックス制度を住商が採用したのは、まさに鈴木のおかげである。
そんなことがあって、9時半始まりになっても、鈴木は早くて10時過ぎ、たいていは昼から出社したという。「それはそれ、これはこれ」 なのである。
鈴木の書く英文ビジネスレターは簡潔で、要点を押さえてあり、若手社員の書く英文ビジネスレターを徹底的に赤字で添削してはしごいたという。鈴木の書いたレターを、三菱商事が、これぞ商社マンの書く模範的なレターだといって商業英語のテキストに入れたとか、外務省のテキストにも採択されたという話もあるくらいである。
上司の伊藤が米国住友商事の社長として、先発の三菱商事や三井物産、丸紅を猛追し、売り上げを4倍にまで広げた陰には、鈴木がいたという。
鈴木は、「フォーチュン500社作戦」 を実行し、アメリカの経済紙、フォーチュンに掲載されている大企業500社に全部コンタクトを取り、住商と取引をはじめるよう思いついたという。その中には既に住商と取引をしている会社もあれば、無い会社もある。
アメリカの上位500社と取引を始めれば、上位の三菱商事や三井物産も視野に入る、というわけである。その甲斐あって、米国住友商事は飛躍的に売上高、利益を伸ばしたそうだ。
そんなくらいだから、会社側の信望も厚く、ヨーロッパを愛する彼は、自分で勝手に出張をこしらえて、パリやスペインに1カ月から3カ月も短期駐在をしては、仕事を適当に切り上げては悠久の欧州大陸を放浪したという。パリの街角では、地下鉄のホームで眼が合ったパリジェンヌをナンパしたという逸話も残っている。
自分より若く亡くなった鈴木朗夫の葬儀の席で伊藤正・元社長はこう弔辞を述べたという。
 「君は若い頃から異彩を放っていました。凡そサラリーマン的でない人間で、自分は会社に時間を売っているのではない、仕事を売っているのだと言って、出社時間も必ずしも正確でなく、いささか私をてこずらせたものですが、君の持つ企画力、折衝力、語学力は抜群のものであり、短期間のうちに鋼材輸出のすばらしい担当者として鉄鋼メーカーの人々からも絶大なる信用を受けられ、住商に鈴木ありとの名声をかちとられたのであります。」
鈴木の葬儀には、キューバやフィリピンの駐日大使夫妻も参列していたという。いかにも国際人らしい鈴木の生き方だった。

『ごんぎつね』

2020-03-20 11:53:56 | 日記
『ごんぎつね』など傑作を生み出した短命の童話作家、新美南吉とは

新美南吉は1913年に愛知県で生まれました。本名は正八(しょうはち)。生後まもなく亡くなった兄の名でした。4歳で母が病没し、養子に出されるなど寂しい子ども時代を過ごしました。

中学2年の頃から童謡や童話を作り始め、16歳では童謡や童話を雑誌に多数投稿し同人誌も発行。

19歳で東京外国語学校(現・東京外国語大学)英語部文科に入学、雑誌『赤い鳥』に『ごん狐』が掲載されます。その後『手袋を買いに』を創作するなど才能を発揮しますが、幼い頃から健康に恵まれず、21歳の時喀血。

22歳で『でんでんむしのかなしみ』などの幼年童話を多数創作し、23歳で東京外国語学校を無事卒業しますが、再び喀血。24歳の時には病気と孤独の中、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』で人間のエゴイズムと愛について洞察する日々を送ります。25歳で恩師のはからいで安城高等女学校(現・安城高校)の教諭として勤務。

27歳の時結婚を考えていた女性が死去。その後腎臓を患い、初めての童話集『おじいさんのランプ』を出した直後の29歳喉頭結核のため永眠。

教師だった童話作家として宮沢賢治と比べられることもある新美南吉。感情を超えた真理を追求し続けた賢治とは対照的に、人間の内面世界を深めようとした南吉。しかし、苦難の中においても真の人の道とは何かということを、諦めること無く模索し続けた姿勢には、同じ魂を感じられるでしょう。

栗原心愛(みあ)さん

2020-03-19 12:15:17 | 日記
 千葉県野田市で2019年1月に小学4年の栗原心愛(みあ)さん(当時10歳)を虐待して死亡させたとして、傷害致死など六つの罪に問われた父勇一郎被告(42)に対する裁判員裁判で、千葉地裁(前田巌裁判長)は19日、懲役16年(求刑・同18年)の実刑判決を言い渡した。
 検察側は今回の事件を、これまでの虐待による傷害致死、保護責任者遺棄致死事件に比べて虐待期間が長く、内容も陰湿で残酷として「従来の量刑傾向を大幅に超える比類なき重い事案だ」と悪質性を強調。さらに、虐待を認めて謝罪しながら女児の言動が虐待の発端になったとする被告の主張を「この期に及んで女児に責任を押しつける態度に開いた口が塞がらない。反省の態度はみじんも感じられず、いまだに女児を虐待している」と厳しく非難していた。

「森友」文書改竄

2020-03-18 19:26:16 | 日記
自殺は「森友」文書改竄強制が原因 財務局職員遺族が佐川氏と国を提訴
2020/03/18 14:55

 学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当した財務省近畿財務局の職員の男性=当時(54)=が自殺したのは、当時理財局長だった佐川宣寿(のぶひさ)氏らに文書改竄(かいざん)を強制されたことなどが原因として、男性の妻が18日、佐川氏と国に計約1億1260万円の損害賠償を求め、大阪地裁に提訴した。
 訴状によると、男性は平成29年2~4月ごろ、佐川氏ら幹部の指示で、国有地売却に関する決裁文書を3~4回改竄。作業に伴う長時間労働で心理的な負担が蓄積して鬱病を発症し、30年3月に自殺したと主張している。
 自殺直前に男性が残したという手記も公開。《抵抗したとはいえ関わった者としての責任をどう取るか》《今の健康状態と体力ではこの方法をとるしかありませんでした》などの内容が記されていた。
 原告側は、男性は改竄などについて自ら真相を説明することを望んでいたと指摘。訴訟を通じ、自殺の原因に加え、改竄の経緯も明らかにされるべきだと訴えている。
 財務省が30年6月に公表した文書改竄の調査報告書は、佐川氏が改竄や交渉記録廃棄の方向性を決定付けたと認定。関係者計20人を処分し、佐川氏を最も重い停職3カ月相当とした。
 男性の自殺について近畿財務局は30年冬、公務員の労災に当たる「公務災害」と認定した。
 森友学園の問題をめぐっては、大阪地検特捜部が補助金の詐欺罪などで前理事長の籠池(かごいけ)泰典被告と妻を起訴。両被告は大阪地裁で有罪判決を受け控訴した。一方、背任や文書改竄などの罪で告発された佐川氏や財務省職員らはいずれも不起訴となっている。

「新しい中世」

2020-03-17 16:53:55 | 日記
我々が生きる21世紀は「新しい中世」になる? 突飛な発想に聞こえるかもしれないが、説明を読むと少なくとも面白い観点であることに気が付く。田中明彦が現代世界の一部を「新しい中世」と呼ぶ理由はおおまかに2つ。国境を越えた主体の多様性、それにイデオロギーの普遍性だ。

まず主体について。ヨーロッパ中世では神聖ローマ皇帝や各国の王に加え、教皇、修道院、騎士団、ベネチアやジェノバといった都市、北ドイツのハンザ同盟、パリやボローニャの大学など多様な主体が重要だった。また個人の帰属意識も複雑で、卓越した詩人や音楽家、騎士や参謀は常に一つの主君に仕えるとは限らなかった。確かに現代世界の一部においても、国家だけでなく、巨大企業、NGO、国際組織、宗教、民族団体、はたまた犯罪組織(テロ組織までも)などといった非国家主体の重要性が大きくなってきている(P. 198, 209-210)。

次にイデオロギー状況。主体の多様性に対し、中世ヨーロッパにおいて、思想的にはキリスト教普遍主義が支配的で、最高権威としてのローマ教会に挑戦するものはほとんどなかったという。現代世界もこの状況に似ている、と田中明彦。議論はあるにせよ、冷戦終結の結果、マルクス・レーニン主義の影響力はほぼ消滅し、自由主義的民主制と市場経済制に代わりうる現実に実効性を持つイデオロギーは存在しない、という(P. 200, 213)。

田中明彦は、このような世界政府(世界帝国)とも、主権国家システムとも異なる、ヨーロッパ中世と比較可能な状況が生まれつつある、という。もちろんこういった状況は世界のごく一部、いわゆる先進諸国に限られる。そこで著者は、自由主義的民主制と市場経済の成熟度・安定度を目安に世界を三分割し、1)新中世圏(米国、日本、ヨーロッパ諸国など)、2)近代圏(中国、インド、旧ソ連地域、東欧、南米、東南アジア、中東、アフリカ諸国など圧倒的多数)、さらに3)混沌圏(アフリカ諸国など)と名付けた。長期的に見ると、現在の世界システムはこれら3つの圏域が「新しい中世」に向けた移行期にある、というのがこの本の論点。(さらにこの3圏域それぞれに対し、異なった対応策が必要と提言する)。

なるほど面白い議論だけど疑問がないでもない。まずそんなにきれいに分れない。一国内においてですら、この3領域が見られる地域もあるし、第一、国内状況が国際社会に及ぼしうる役割について議論が乏しいのでは? 国境の垣根が低くなるならば、これまで以上に国内問題が国際問題化(逆もしかり)するだろうし、一つ一つの社会における変容も注目されていいと思う。

さらに関連して、それぞれの社会に内在するナショナリズムに対して楽観的過ぎないか。入江昭と同様、彼ら知識人の眼から見ればナショナリズムは、国境を越えたつながりや、地球的規模での相互依存体制への障壁、夾雑物に過ぎない。田中明彦は“「新しい中世」の国家にナショナリズムは必要ない”とまで言い切る(P. 282)。にもかかわらず、多くの、あまりに圧倒的大多数の人々にとって、ナショナリズムは決して消えることのない感情ではないか? さらに付け足せば、田中明彦は米国を「新しい中世」の筆頭に掲げるが、米国ほどナショナリズムが深く、構造的に根付いている社会も珍しいんじゃないかと思える。