第2の人生サイゴンで

1日の滞在でサイゴンに惚れて
知らぬ間に6年が経過
サイゴンの生活を
ブログします。

その1 カンさん甥っ子名古屋行き送別会

2015-03-17 11:45:24 | 日記
このサイトは写真の取り込みと下書きのためのものです。

どうぞ下記のホンモノのブログサイトをご訪問ください。

http://blog.goo.ne.jp/ken-uobe/

その2 チャウの結婚招待状届く

やっぱし想定通り国内はEMSで間違いなく1-2日で届きます。
いままで数年ほとんど届かなかったのは
新住所の町名変更が原因と判明
でした。

サイゴンインセルコに出かけようとして
マイさんから届いていますって
郵便物がって渡される。

そして本日もたくさんの交通警察検問を通過してサイゴンインセルコ到着
さっそく郵便物の記念写真




お母さんから吾輩宛てでした。
そして新郎新婦
Chau & Phuong
二人のご両親からの娘と息子の結婚パスポートですっての招待状です。




エアメールに搭乗券を模した出席カードが!!


4人娘のなかで次女がやっとゴールイン
義兄弟夫婦も一安心

あとは一直線に残り3人がゴールインすることだが!!
まあ娘に教育をつけると大変!!!
しかも全員日本で!!とは!!
相手を見つけるのが!!!

大したものです。第一号 米国で博士号のPhuong君
日本で博士号のChau!!のゴールインです。





本日の授業も楽しくあっという間でした。
3時間!!!

このところファミマで休憩してから帰宅の途です。


薬局が併設されているのでたくさん抗生物質やらステロイド軟こうをゲット


帰りにヘアサロンへ
やっぱ慣れたところがいいです。

楽しい2時間でした。

そして帰りにHanoiPhoの店へ
まあバイクは便利です。そして本日からスクーターの利点
両膝をそろえて背筋を伸ばして
肛門を絞めて運転です。

健康法の一つです。





注文しなくても夕食が準備されます。
そして本日は料理を作ってくれている若いママさんがスイカをプレゼントしてくれる。


帰宅後熱いお湯で行水


インターネットカフェ留守番のマイさんを除いて皆さんカンさんの甥っ子の名古屋研修生の旅:TSN空港まで見送りに出かけています。
彼のファミリーは全員ハノイなど北部
やっぱし遠くて祖母祖父は
見送りなし11
もちろん昨夜の
パーティも
欠席!!

だんだん日本的になっているってフンさんの意見ですが!!

ちなみにフンさんも名古屋で3年の経験あり
彼の紹介の協同組合の世話です。

ファミリーに日本研修の経験者多数
貧しいから日本で出稼ぎって言うが
若い時の3年あるいは5年10年を海外で暮らせる彼らが羨ましい気がするが!!

日本はホントに豊かになったのだろうかって思うが!!
ベトナムに戻りゆとりある生活をする彼らを見ていて
彼らの方がホントは心身ともストレスなく
幸せそうに見えるが!!

2回目の休憩
午後10時30分









医師国家試験、1985年以降で最高の合格率91.2%
リセマム 2015年3月18日 14時26分 (2015年3月18日 22時39分 更新)


厚生労働省のホームページ
[その他の写真を見る]

 厚生労働省は3月18日、医師国家試験と歯科医師国家試験の合格発表を行った。医師合格率は91.2%、歯科医師合格率は63.8%。医師合格率は、医師国家試験が年1回の実施となった1985年以降、最高となった。

 第109回医師国家試験は2月7日~9日に実施。出願者数9,356人、受験者数9,057人、合格者数8,258人、合格率は91.2%で、前年の90.6%と比べ0.6ポイント増加。このうち、新卒者の合格者数は7,798人、合格率は94.5%で、前年の93.9%と比べ0.6ポイント増加した。

 また、第108回歯科医師国家試験は1月31日と2月1日に実施。出願者数3,695人、受験者数3,138人、合格者数2,003人、合格率は63.8%で、前年の63.3%と比べ0.5ポイント増加。このうち、新卒者の合格者数は1,457人、合格率は73.0%で、前年の73.3%と比べ0.3ポイント減少した。

5歳男児が巨大凧に絡まり空中へ、20mから落下死
2015/03/18 05:25 JST配信


 ホーチミン市ホックモン郡を走る国道22号線沿いの空き地で15日夕方、5歳の男児が巨大凧に絡まり空中へ吊り上げられ、20mの高さから落下し死亡するという悲惨な事故が発生した。
 巨大凧は、大きさ12m×18m、重さ約20kgで、サイゴン凧上げクラブが所有するもの。同クラブは複数の国際凧揚げフェスティバルに出場したことがあり、3年前に南中部沿岸地方クアンナム省ホイアン市で開催されたフェスティバルでは上位に入賞したこともあるという。
 事故発生当時、クラブの会員たちが凧揚げの準備を行っていると、強い風が突然吹き起こり、巻き上げられた凧のロープが近くにいた男児の足に絡まったことで、男児は勢いよく空に吊り上げられた。それに気づいた人々は、男児を救助すべくロープを強く引いたが、ロープは切断されてしまった。男児はそのまま空高く吊り上げられ、約20mの高さから落下した。
 同クラブは主にホーチミン市の2区、ビンタン区、ビンチャイン郡で活動しているが、事故発生当日は他団体の招待により、ホックモン郡にある空き地で凧揚げを行うことになった。
 現在、警察は関係者に対し事情聴取を行っているが、想定外の事故だったと判断し、刑事事件として立件することは考えていないという。同郡人民委員会はこうした事故が繰り返されないよう、郡内での巨大凧揚げを禁止することにした。
 なお、事故が発生した空き地では不動産プロジェクトの開発が予定されているが、プロジェクトは進んでおらず、夕方になると凧揚げを楽しむ市民の姿で賑わっていた。

Part 1 対応いろいろ悲喜こもごも

平成27年 西暦2015年 3月18日 水曜日

昨夜はドラゴン桜字幕英語を見るも、結婚できない男の英語字幕の素晴らしいできにたいして、こちらは結構手抜きでベトナム語字幕に変更するほどでした。
ベトナム語の字幕の画像がとってもいいです。ってことで3話から変更でした。

小泉さんではないが なにごとも いろいろ!!

本日は医師国家試験、歯科医師国家試験合格発表日 本日は悲喜こもごものはず!!
私大のように卒業式を終えてから発表を待つもの、国立のように合否がわかってから卒業式にでるものいろいろ!!

いつもながら薬剤師は少し遅れて発表 薬学は教育システムの大改革のため
臨床薬学と研究薬学にわかれたせいか、東大や京大といった一流校も国家試験合格は5割程度と散々でこれまた悲喜こもごも!!

まあはなやかな卒業式は合否の判明の前、歯科大の方がいいと思うが!!
歯科大の昨年の卒業式が公表されていたので、知り合いの顔もあるので掲載
    

それにしても卒業式
仰げば尊し、蛍の光が歌いたくなります。

いい歌です。

(1) 仰げば尊し 我が師の恩
  教えの庭にも はや幾年(イクトセ)
  思えばいと疾(ト)し この年月(トシツキ)
  今こそ別れめ いざさらば

(2) 互いに睦(ムツミ)し 日頃(ヒゴロ)の恩
  別るる後(ノチ)にも やよ忘るな
  身を立て名をあげ やよ励めよ
  今こそ別れめ いざさらば

(3) 朝夕なれにし 学(マナ)びの窓
  蛍のともしび つむ白雪
  忘るるまぞなき ゆく年月
  今こそ別れめ いざさらば

(1) 蛍の光 窓の雪
  書読む月日 重ねつつ
  いつしか年も すぎの戸を
  開けてぞ今朝は 別れゆく

(2) とまるも行くも 限りとて
  互みに思う 千万の
  心のはしを ひとことに
  幸くとばかり 歌うなり


大学や学校のサイトも写真公表はいろいろ
ホーチミン日本人学校はオープンです。子供たちの写真も活動も報告されています。

先日の補習校の入学式の日本人学校校長さんのあいさつには感動させられました。
オープンな対応をされているみたい!!

私しゃ個人的には学ぶ場所は
オープンにしていろいろなサイト訪問者を受け入れた方がいいとは思うが!!!

我が卒業の四国は伊予の松山は、小中高の学校はいつ訪問してもオープンで
校門にカギがかかったりしてなく
生徒たちは先輩にあいさつを
してくれるが!!
ホームページも
いいです。

母校、中学校の校歌です。
卒業して53年も同じです。







事件が多かった関西、子供たちが卒業した京都は結構閉鎖的で門扉は閉じられているところ多し
まあ都会にはいろいろな人間がいてクレーマーも含めて
厳しく管理しないと対応できないのかもって思ったが。


反転授業に関して関心記事をみつける。一部分をコピペ

小学生に反転授業は可能か?

中村伊知哉 慶應義塾大学大学院教授、政策・メディア博士  投稿日: 2014年10月27日

デジタル教科書教材協議会 DiTT が「小学生に反転授業は可能か?」というシンポを開きました。反転授業。タブレットなどで映像で予習して、
授業は議論したり応用問題に取り組んだりする。家で予習、学校で復習。学校で習って家で宿題で復習する授業を「反転」するから
そう呼ばれてるんですね。もとは英語のflipped classroomの直訳なんですけど、それが日本でも少しずつ高等教育で実態が
現れてきたというんで、先駆者の方々に「それって小学校でもイケるの?」というお話を伺ったんです。
 国内で最初に反転授業を導入した宮城県富谷町立東向陽台小学校の佐藤靖泰さんと、
今年度から反転授業の実施を開始した武雄市教育監で武内小校長の代田昭久さん。
場所は東京大学。ニコ生中継したところ、1万5千名のかたにご覧いただきました。

そして中高校向けの反転授業ソフトに挑戦して、勉強してみました。
よくできていました。授業導入はともかく
よくできた教材です。
面白かったです。
参考までに掲載

「すらら」を活用した反転授業、北星学園など5校で実施  2014年4月15日

反転授業 に関する記事
├東大公開研究会「学習効果を高める反転授業のデザイン」2/21開催
├佐賀県武雄市、小学校で「ICT利活用教育公開授業」1/30
└デジタル・ナレッジ、学習記録の有効活用や反転学習の活用例につい…


 すららネットは4月14日、2014年度にオンライン学習教材「すらら」を導入している学校のうち、
北星学園女子中学高等学校など全国で5校が「すらら」を活用した反転授業を実施すると発表した。

 反転授業とは、オンライン学習教材などを使って自宅で学習し、教室では説明型の講義の代わりに応用課題を行い、対話型に学ぶ授業。
自宅では自分のペースで学習を進めることができ、理解に至らなかった点は授業の際に聞き直しができる。また、
グループ討議など、今まで時間を割くことができなかった事柄を取り入れることが可能となる。

 オンライン学習教材「すらら」は、アニメキャラクターによる説明と、数分おきに質問を投げかけるといった集中を切らさない工夫が
凝らされている。初めて学ぶ単元でも家庭で自学自習を可能とするため、「反転授業」の家庭学習教材として、そのまま活用することができる。

 また、先生は管理画面から生徒の学習状況をいつでも確認できるため、授業前に家庭学習を終えていない生徒に学習を促すことで、学習忘れの防止へと繋げられるという。

 2013年12月より、北星学園女子中学高等学校の中学3年生の1クラスが「すらら」を活用した反転授業を開始。成果があったため、函館白百合学園中学高等学校と東京立正中学校・高等学校、広陵高等学校、高知中学・高等学校の4校も導入することとなった。

 同社は、教育に携わる企業として、今後も社会問題解決に向けた教育サービスの提供に尽力していくとしている。

◆「すらら」を活用した反転授業実施校
・北星学園女子中学高等学校(所在地:北海道札幌市)
授業開始時期:2014年4月14日
対象:高校1年生の1クラス
科目:数学

・広陵高等学校(所在地:広島県広島市)
授業開始時期:2014年5月初旬
対象:高校2年生の1クラス
科目:数学

・東京立正中学校・高等学校(所在地:東京都杉並区)
授業開始時期:2014年5月12日
対象:高校1年生の1クラス
科目:英語

・函館白百合学園中学高等学校(所在地:北海道函館市)
授業開始時期:2014年5月末
対象:高校1年生の1クラス
科目:英語

・高知中学・高等学校(所在地:高知県高知市)
授業開始時期:2014年9月初旬
対象:中学2年生、高校1年生の1クラス
科目:数学

1回目の休憩
午前8時15分



平成27年 西暦2015年3月17日 火曜日
その1 カンさん甥っ子名古屋行き送別会

朝出かける時にマイさんから今日は夕食一緒です。
午後7時半までに帰ってきてくださいって!!

そして午後6時過ぎに帰宅
午後7時過ぎから
GMAS研修生の甥っ子が明日名古屋に研修生として出発って知らされる。

チャミーや姪っ子たちにKenおじいちゃんってベトナム語で呼ばれています。
人懐っこくてとってもかわいいです。

チャミーはタコをゲット ちょっとセクシーな凧です。
明日から夕方ベランダから凧を揚げるって!!!
楽しみです。


従兄弟たち従姉妹たちが集まり総勢30名を越します。
一人だけ義兄弟のフンさんも!!
















とにかくこちらの人は野菜を食べます。これが健康に秘訣かも!!
カンさんの祖母は97歳、祖父は70歳で逝ったが
ファミリー全体としては長生き家系って!!




日本の昔と同じで女性たちはビールをのみません。
食べ終わると女性たちは忙しそう!!
男たちはビールを飲みつつ
お話を楽しみます。

私は2時間で部屋に戻る。
そしてブログしています。

今朝の新聞は嬉しい松山東高校の甲子園初練習記事

松山東が復刻ユニホーム披露「責任を感じます」
[2015年3月17日12時32分]


甲子園練習でグラウンドへ駆け出す松山東ナイン(撮影・加藤哉)


<センバツ高校野球:甲子園練習>◇17日

 82年ぶりに出場した松山東(愛媛)が、今大会用に作った復刻ユニホーム姿で登場した。

 昨秋まで直線型だった胸の「MATSUYAMA」の文字を、アーチ型に変更。堀内準一監督(48)は「きょう初めて着ました。
もともとは(ロゴは)この形だったということで、出場を機にこの形に戻しては、というお話がOBから出ました。
このユニホームの重み、責任を感じます」と真っ白なユニホームを見つめた。

そしてマイさんに見送られてサイゴンインセルコへ
二日連続の学校行きたくない病
火曜病を発症

朝5-6時間も家でグータラしてから出かけようとすると
だれだって学校行きたくない病を発症します。
納得して出かけました。

本日も交通警察にたくさん捕まっています。
そして無事学校到着
いつもながらの下九生やスタッフと楽しい交流でした。

マイさんに食事会って頼まれているので
ヘアサロンに行く時間はなく
すぐ帰るには早過ぎるので
中途半端な時間を
ファミマで
過ごす。

買い物をたくさんして帰宅でした。

1回目の休憩
午後9時23分

Part 2 おごれる人も久しからず  たけき者もついには滅びぬ

2015-03-17 00:10:02 | 日記
このサイトは写真の取り込みと下書きのためのものです。

どうぞ下記のホンモノのブログサイトをご訪問ください。

http://blog.goo.ne.jp/ken-uobe/



Part 2 おごれる人も久しからず  たけき者もついには滅びぬ

今夜も最終回まで結婚できない男を見てしまう。
何度見てもこのラブコメに惚れてしまいます。
なぜだかそのあとまたもや阿倍寛の
ドラゴン桜がでてきて
ちっとだけかじりました。

明日からはしばらく
もう何度も何度も我がブログに登場の
ドラゴン桜を見ることになりそうです。


今朝のニュースで
サイゴンのマクドナルドの写真を見つけ読む!!



まあいつの時代にも言えることだが
平家物語の冒頭部分を思わず唱えました。

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もついには滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ

吾輩もおごれることなく、一日一生の気持ちでベトナム青年に貢献しようと謙虚になれました。

マクドナルド、落日のバーガー帝国 世界で包囲網
(1/4ページ)
2015/3/16 7:00
 ファストフード世界最大手、マクドナルドの客離れが止まらない。日本では使用期限切れ鶏肉問題や異物混入問題で客足が激減しているが、これは一断面にすぎない。世界的な不振の理由を探れば、マクドナルドのビジネスモデルそのものの限界に突き当たる。3月1日に米本社はCEO(最高経営責任者)を交代させ、態勢を立て直す。「バーガー帝国」は輝きを取り戻せるのか。
■13カ月連続マイナスの日本


 約3100店を展開する日本。3月上旬の休日正午、住宅街に立地するマクドナルド練馬田柄店(東京・練馬)は小学生や幼児の声が響き、一見にぎやかな雰囲気だった。だが、店内を見渡すと100席以上ある席のうち埋まっているのは半分以下。日本マクドナルドホールディングス社長兼CEOのサラ・カサノバが、家族客向け新商品の発表会場に選ぶほど自慢の店舗だった同店の惨状は、日本のマクドナルドの苦境を象徴しているかのようだ。
 日本のマクドナルドの既存店売上高は2月まで13カ月連続マイナス。1月は前年同月比38.6%減と2001年の上場以来、最大の落ち込み幅となった。想定を超える客離れのため、15年12月期の業績予想は公表できないままだ。
 2000強の店舗網を抱える中国。「もう子供には食べさせたくない」――。上海市で7歳の息子を育てる主婦の陳媛さん(30)は昨年7月に発覚した使用期限切れ鶏肉事件以降、マクドナルドに全く足を運ばなくなった。選択肢が限られる地方では客足が戻った店舗もあるが、先進国並みに食の安全性に敏感な大都市では、陳さんのようにマクドナルドを食事の選択肢から完全に外してしまった消費者が少なくない。
■マイナス10度でも行列できる新興バーガー


シェイク・シャックは米東部を中心に急成長している(ニューヨーク市内の旗艦店)
 そして約1万4000店の本拠、米国。2年続けて既存店売上高がマイナスに沈む。日本や中国のような大きな品質問題が発生したわけでもないのにじわりと進む客離れ。ニューヨークの観光地、タイムズスクエアに近い8番街にマクドナルドが置かれた現状を象徴する光景を見ることができる。
 通りを挟んで新興のバーガー店、シェイク・シャックとマクドナルドが向き合う。2月下旬の昼時にシェイク・シャックを訪ねると、マイナス10度を下回る寒さにもかかわらず、店外にまで行列ができていた。
 「こんなに寒いのだから、あっちのお店にいけばいいのでは」。客がまばらなマクドナルドを指さして話しかけると、コートとニット帽に身をくるんで行列に並ぶジョシュ・アダムソンさんは「(マクドナルドは)もう飽きたよ」と苦笑した。
 シェイク・シャックはニューヨーク市内の公園にあったホットドッグ屋台が発祥。04年にバーガー店を始めると口コミで人気が広がった。1月にニューヨーク証券取引所に上場を果たし、16年には日本にも進出する。


■2004年ヒットした「反マクドナルド」映画
 人気の秘密は「食の安全」へのこだわり。バーガーの肉はすべて100%米国産のアンガス肉。飼育過程で抗生物質などは一切使わない。ポテトには肥満を助長するとされるトランス脂肪酸も使っていない。店で手渡されるメニュー表には、こんなただし書きが書かれており、マクドナルドとの違いを主張している。


シェイク・シャックは「食の安全性」を売り物にしたメニューでマクドナルドから顧客を奪う
 シェイク・シャックが健康志向のバーガー店を開業した2004年、今のマクドナルドの退潮を予感させる1本のドキュメンタリー映画が公開されていた。
 タイトルは「スーパーサイズ・ミー」。監督自らが30日間1日3回、マクドナルドだけを食べ続けた結果、体重が激増し内臓の機能も低下したという衝撃的な内容。その手法には一部では疑問も持たれたが、全米ヒットしたことでマクドナルドが肥満や健康被害をもたらすという「悪玉論」が米国内に広まった。新興バーガー勢はこの流れにのって成長してきた。
■「マック・キラー」は昔のグループ会社
 新興バーガー勢の中で、米メディアが「マック・キラー」として頻繁に取り上げるのが、メキシコ料理のチポトレ・メキシカン・グリル。こちらも抗生物質を使わない肉、野菜は全て有機栽培と「食の安全」が売り物だ。
 「マクドナルドも嫌いじゃないけど、こっちの方がチョイスが多いし最近は気に入っていてよく来るの」。ダイエット中だというメリッサ・キムさんは、ライスを半分にする代わりに鶏肉を2倍にした特注の「ボウル」をほお張りながら話してくれた。メニュー数自体は多くないが、客に豚肉やチキン、ビーフなど具材を選んでもらい、客の好みに合わせた商品を提供できるのが強みだ。
 実はチポトレは以前、マクドナルド傘下にあった。マクドナルドの出資を受けた98年当時、わずか16店だったチポトレはマクドナルドの協力を得て全米展開に乗り出し成長するが、06年の上場時にマクドナルドはチポトレ株を手放してしまう。今では全米に約1700店を持ち、かつての「育ての親」から顧客を奪っている。


チポトレはかつてはマクドナルド傘下だったが今や「マック・キラー」(ニューヨーク市内の店舗)
 米国ではチポトレなどファストカジュアル店と呼ばれる新興勢の包囲網に苦しむマクドナルド。だが、世界を見渡せばそれぞれの市場で様々な「敵」に苦しめられている。
 中国では地場料理チェーン店が急速に規模を拡大している。中華料理の定食を20元(約380円)前後で提供する「真功夫」は600店規模に成長。麺料理の「九毛九」や家庭料理を出す「外婆家」は油の量を抑えたメニューを取りそろえる。
 「消費者の健康志向の高まりを受けて人気が出ている」。中国で商業施設開発を手掛け、入居テナントの動向に詳しい上海地慧房地産諮詢董事長の藤賢一はこう話す。特に上海など都市部の大型ショッピングモールでは、こうした新興勢力の店舗が積極出店しており、マクドナルドの存在感は低下している。
 日本はどうか。不振の原因は「高くて複雑な価格体系」「魅力的でないメニュー」「古い店舗」の3つが指摘され、ライバルはその弱点をついてくる。


 例えば「スシロー」「くら寿司」など大手回転すし店は、1皿100円(税別)と低価格で品質の高い商品をそろえてファミリー客の支持を集める。ファミリーレストランや焼肉店は景気回復などを受けて「ちょい高」を求める消費者らの受け皿になっている。入れたてコーヒーや弁当、総菜などの手ごろな「中食」を拡充するコンビニエンスストアの攻勢も激しい。日本のマイナス幅が目立つのは、鶏肉問題や異物混入事件だけでなく、他国と比べても包囲網が強力だからだ。
■なぜ対抗策が遅れるのか…
 だが、マクドナルドのライバルたちは突然降って湧いたわけではない。素早く対抗策を打ち出せていれば、状況はもっと違っていただろう。なぜ、米国でも日本でもそれができないのか。ヒントはマクドナルド成長の歴史に潜んでいる。
 マクドナルドはマクドナルド兄弟が1940年にロサンゼルス郊外に建てたバーベキュー・レストランが発祥。自動車で来店する客に手際よく提供するノウハウに優れ、あっという間に人気店となった。
 54年、噂を聞きつけてミルクセーキのミキサーを売りに来たのが、後にマクドナルドの創業者となるレイ・クロック。兄弟が築いた効率的なバーガー提供の手法を「システム」として販売すれば面白いのではないか――。こう考えたクロックはフランチャイズ(FC)化の権利を買い取る。
 60年代、全米でFC方式によって急成長し、71年には日本に進出。90年1月末にはソ連(当時)、中国にそれぞれに第1号店を出し、グローバル化を加速させ、「バーガー帝国」と称されるようになった。


マクドナルドの新天地は乏しくなっている(ベトナムの店舗)=ロイター
 世界に君臨するバーガー帝国に押し上げた最大の原動力のひとつが、独自のFC手法。FCに加盟すると原則、土地や建物はマクドナルド本部が手配し、加盟店は売上高の一部を実質的に不動産リース料として本部に支払う。初期投資のリスクを本部が負う代わりに、FC加盟者と長期契約を結び、他店舗と競争させる。具材の調達先は事実上、本部が指定してFC店が直接購入する形を取る。FCオーナーを集めやすいこの手法は多店舗展開には実に効果的だった。14年末時点で世界に3万6千強ある店舗のうち81%がこのようなFC店で占めている。
 こうして集めたFC店が使う食材を大量調達・大量販売してコストを下げる。食材をある程度調理して店舗での調理は最低限にとどめる「セントラルキッチン」方式を徹底し、ファストフードチェーンのモデルを築いた。調達先も出来るだけ絞り込みコストを切り詰める。中国での鶏肉問題でチキン加工を委託していた米系食肉加工大手OSIグループは創業時からマクドナルドを支えた黒子だ。90年代のグローバル化時代には中国やロシアにもいち早く進出してマクドナルドの成長を後方支援した。
 世界に新天地が豊富なうちは、マクドナルドのフードチェーンは威力を発揮した。各国のビッグマック価格から通貨の実力(購買力平価)を割り出す「ビッグマック指数」はマクロ経済学の教科書では定番。どこで五輪が開かれても選手村には必ずマクドナルドが供される。世界のどこでも同じモノが食べられる「バーガー帝国」の実力を象徴的するエピソードだ。
 だが、マクドナルドの進出国は119カ国・地域に達し、フロンティアが乏しくなると逆回転を始める。成熟市場でライバルの挑戦を受ける局面に入ると、強みだった大量調達・販売のフードチェーンは変化に機敏に対応しにくい硬直的なシステムという弱みに変わりつつある。


■「揚げ物、揚げ物」のメニュー改編
 日本でもかねて健康志向に対応したバーガーの必要性は指摘されていた。「もっと野菜が欲しいという声は聞いている」とカサノバも消費者ニーズは把握している。にもかかわらず、昨秋以降のメニュー改編で出てきた商品は「とんかつマックバーガー」や「グラコロ」(=グラタンコロッケのバーガー)、「かにコロッケバーガー」など。「揚げ物、揚げ物ってウチでは考えられない」(大手外食首脳)とライバルがあきれるほどだ。
 メニューに野菜類を増やすのなら、国内3100店に供給できる量を確保するのは容易ではない。工程数が増えると品質にばらつきが出やすくなる。食材を安定調達できるか、誰でも同じように調理できるかを考慮すると、開発の選択肢は狭まってしまうのだ。


米マクドナルドの新CEO、スティーブ・イースターブルック氏は改革案を打ち出したが……=共同
 改革の動きは日本より本国で先行している。マクドナルドはドン・トンプソンが不振の責任を取る形で辞任し、スティーブ・イースターブルックが3月1日にCEOに就いた。93年に財務担当として英国法人に入社したが、一時はマクドナルドを飛び出し、英国で和食店やピザチェーンも経営した経歴の持ち主は、就任直後に改革を打ち出した。米国内で抗生物質を投与した鶏肉の取り扱いを停止すると表明。「食の安全」への配慮を打ち出し、健康志向を売り物に顧客を奪うファストカジュアルと対抗する姿勢を鮮明にした。
 昨年からカリフォルニア州の4店舗で導入したオーダーメードバーガーを全米2000店に広げて、チポトレなどに対抗する。米国内では地域マネジャーに具材調達の権限を委譲して地産地消を進めるという。創業から続く米本社の中央集権的な経営スタイルを転換しようという試みだが、うまくいくのか……。
■美食の国フランスでの健闘に再生のカギ
 再生のカギは意外にも美食の国・フランスにある。仏国内のマクドナルドの2014年の売上高は前年比で3%増えた。秘密は仏独自のサービスにある。
 店内をのぞくと、フランスパンを使った「マックバゲット」をはじめ、カマンベールチーズやマカロン、クロワッサンなどフランス人になじみの深い商品が目に付く。最近ではテーブルに座ってから備え付けの機械で注文できる店も増えてきた。食事の時間を大切にするフランス人の文化に配慮したサービスだという。
 「我々は統一されたモデルから個々人にあったモデルに変わろうとしている」。マクドナルド・フランスCEOのジャンピエール・プティはこう話す。仏マクドナルドは約10年前に米本社を説得して裁量権を拡大し、「地産地消」メニューを増やしてきたのだ。
 仏マクドナルドが米本社主導の大量生産・消費モデルから抜け出そうとしたころ、日本では逆の動きが起きていた。04年に米アップルから日本マクドナルドホールディングスCEOに転じた原田泳幸のもと、日本ローカルの手法から米国流に転換。一時は回復を果たしたが、次第に消費者ニーズにこたえたヒット商品を生み出せなくなる。そこに不祥事が重なり、世界で最も深刻な客離れが続いている。
 マクドナルドの経営に詳しい法政大経営大学院教授の小川孔輔は世界のマクドナルドが不振に陥っている理由について「大量生産、大量消費のビジネスモデルが通用しにくくなっている。チポトレのようにオーダーメード方式を採用したり、地域の食材を使ったりする取り組みが欠かせない。先進国だけでなく、新興国も同様だ。マクドナルドのスタイルは世界の食のトレンドに合わなくなってきている」と分析する。
 「未熟でいるうちは成長できる。成熟した途端、腐敗が始まる」――。創業者レイ・クロックは自伝でこう説いている。成熟したバーガー帝国を解体し、それぞれの国・地域で「独立国」を育てる時期かもしれない。
=一部敬称略
(ニューヨーク=杉本貴司、上海=菅原透、パリ=竹内康雄、東京=黒井将人)

おやすみなさい!!
2回目の休憩
午後11時59分

この下のクリックお願いします!!!
↓↓↓↓↓