goo blog サービス終了のお知らせ 

ポリティカルセオリスト 瀬戸健一郎の政治放談

政治生活30年の経験と学識を活かし、ポリティカルセオリストの視点から政治の今を語ります。気軽にコメントして下さいね!

草加市長選挙2010~田中かずあき市長が誕生!

2010-12-13 03:44:41 | 市議会議員として
草加市長選挙2010は、田中かずあき新市長が誕生する結果となりました。前市長の不信任の是非が最大の争点でしたが、この結果をみんなで厳粛に受け止めて、新出発していきたいと思います。 . . . 本文を読む

結成!「23人の議員の会」って?

2010-11-23 11:40:20 | 市議会議員として
先般の市議会議員選挙で新しく選挙された草加市議会で再議決された木下市長の不信任に賛成した23人の議員は、11月15日に「23人の議員の会」を結成し、11月22日に埼玉県選挙管理委員会に正式な政治団体登録を済ませました。 . . . 本文を読む

皆さま、コメントありがとうございます。

2010-11-16 13:36:10 | 市議会議員として
この記事は、一つ前のブログ記事「市長不信任再議決に対する賛成討論2010.10.27」(アメブロ版)へのコメントにお応えするために、アメーバブログにアップした記事と同様の内容のものです。是非、アメブロ版にお寄せいただいた投稿コメントをご確認の上、ご覧下さい。 . . . 本文を読む

市長不信任再議決に対する賛成討論 2010.10.27

2010-11-06 02:52:31 | 市議会議員として
草加市の非常事態に対応するため、草加市議会に草加市民のみなさまの良識と常識の一票によって送っていただいた30名の市議会議員たちが、それぞれ自らの良識と常識をかけて、それぞれの信念をもって行動することになります。 . . . 本文を読む

自由市民クラブ議員団は6名で再結成!

2010-10-21 00:17:00 | 市議会議員として
木下博信市長の不信任が24対5の大差で可決し、木下博信市長によって解散された草加市議会は、10月15日改選後初の全員協議会を開き、同日午前中にすべての議会会派結成の届出が完了しました。 . . . 本文を読む

草加市議会議員選挙の結果について~闇の力との闘い。

2010-10-13 16:17:40 | 市議会議員として
この記事は、一つ前の記事「当選報告!」へのコメントへの回答としてアップしたものです。今回の草加市議会議員選挙の私なりの総括とも言える内容なので、新たな記事としてアップしました。 . . . 本文を読む

解散と議員定数削減

2010-10-02 00:48:00 | 市議会議員として
「市民不在の草加市議会」が、「議員定数削減を消滅させるために不信任案を提出した。」といった趣旨のチラシが、「誇れる草加をつくる会」という木下市長擁護派の市民団体によって全戸配布されました。私のブログへのコメントにお応えします。 . . . 本文を読む

不信任された木下市長が議会を解散!

2010-09-11 02:16:08 | 市議会議員として
9月2日、市長不信任が可決!埼玉県で初めての出来事であり、上田清司・埼玉県知事も「不信任、やむをえない」と見解を表明!しかし、木下博信市長は自分の非を認めず、9月10日、議会を解散する旨、飯田弘之議長に通知。通知の時刻午後3時31分付けで、草加市議会議員が全員、失職しました。 . . . 本文を読む

木下博信草加市長への不信任決議が可決。

2010-09-03 03:00:05 | 市議会議員として
平成22年9月2日に行われた「市長報告」に対する質疑に対し、木下博信市長は二律背反の発言を繰り返し、法の執行者である市長として、法令順守の精神に反していることから、市議会が不信任決議案を提案。可決されました。 . . . 本文を読む

贈収賄事件で起訴された助役の解任について

2010-08-30 15:43:00 | 市議会議員として
去る7月29日に行われた木下博信草加市長の定例記者会見での発言が波紋を広げています。贈収賄事件で逮捕された元助役を、起訴直後に「解任したのは間違いであった」との発言を草加市民はどう受け止めるのでしょうか。 . . . 本文を読む

フォローしてください!~瀬戸健一郎 on Twitter

2010-07-31 23:25:00 | 市議会議員として
瀬戸健一郎が草加市議会議員に初当選して、早くも今年で20周年です。「草加を変える。」をスローガンに今日まで、常に時代の最先端の議員活動を続けて来ました。この大きな節目に、新たに「eデモクラシー」を実践していきます。 . . . 本文を読む

子ども手当の財源見直しと子育て支援施策の充実

2010-06-28 03:47:15 | 市議会議員として
次代の社会を担う子ども一人ひとりの育ちを社会全体で応援すること、子育ての経済的負担を軽減し、安心して出産し、子どもが育てられる社会をつくることを目的に創設された子ども手当を考えます。 . . . 本文を読む